対象:仕事・職場
私の部署の仕事は、製品開発をしている部署から、ある部分の依頼を受けて設計し、発注し、できたモノをその依頼部署に納めることです。
ある部門からの依頼のひどさに、ストレスを感じています。
ひとつの大きな装置(製品)を造るのですが、その装置担当のマネジメントが、ひどいのです。
装置の仕様を決めるための技術力もその部署にはないので、こちらがかなりの部分をアドバイスしているにも関わらず、仕様を決めるのに時間がかかり、曖昧な仕様しか出てきません。その曖昧な仕様をこちらに投げたら、後はほったらかしです。設計の内容を確認しようともしないし、打ち合わせすらも行われません。完全丸投げ状態です。
このようなときには、これまでもいろいろと働きかけてきたのですが、その部署全体がそのような体質なので、言ってもなかなか理解してもらえないのです。ギャーギャー言っているこっちが、次第に浮いてしまうのです。最近では、言うのも止めました。
こっちがいくら親身になってフォローしても、その成果は(何もしていない)依頼部署のものになってしまうし、このようなことが続くと、その依頼部署もただの「抜け殻」になってしまう(既になっている)ので、良くないと思うのです。売上を上げている部署ですが、その実態はただの「抜け殻」です。
自分の上司に話しても、その部署のためになることをしてあげたい、という気持ちが強い人なので、この状況に拍車をかけているように感じます。
このような部署間のトラブルは、どのように解消すれば良いでしょうか。
mmng0926さん ( 静岡県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件

宍戸 芳雄
研修講師、医療機器開発コンサル
-
会社内のことですか? 会社間の依頼仕事ですか?
1.社内の部門間のことですか?
2.会社間の取引のことですか?
対応は異なりますよ。
1も2もどちらもやりとりのドキュメントは残されていますよね?
振り返られる状態があることが前提でしたら解決は可能です。
残っていないならまず残す体制を作ることです。
依頼部門は、どのお客様にあなたがされた仕事を渡されているのですか?
あなたは、そのお客様とは直接、依頼部門同席でも会えないのですか?
完了後の仕事を渡される時に打ち合わせを持たれることをお薦めします。
放置されている間にどう判断して同処置させたのかを記して
そのドキュメントと一緒に納めることです。
1は、社内のことですから証拠をもとに更に上の上司に同席いただいてドキュメントをもとに
報告すると良いと思います。
その上司が同様にマネジメントができないならその更に上まで巻き込むしかありません。
2は、おそらくあなたの会社の利益に繋がっていないはずですから
徐々に取引関係を消滅させることです。
推測するに、この仕事をしていなければ倍の売上仕事が出来るはずです。
そのほうが得策ですよ。
私は、購買の管理者を経験していますが
依頼するときには迷わずに一回目の発注時に全てを伝えて受注してもらっています。
理解できずに後から聞いてきて、納期や品質に問題を起こす取引先は理由を言って切りました。
一回で完全な依頼をするのが本来の仕事です。
社内のことなら変えないと会社全体がダメになります。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

mmng0926さん
2011/09/10 21:31ご回答いただきありがとうございます。
私がした仕事は、社内の依頼部署を通じて、最終的には顧客へ納められます。
私がその顧客と会うことは、これまでは基本的にはありませんでした。
やはり、会社にとっても良くないことですよね。
まずは、証拠を蓄えていきたいと思います。
ありがとうございました。

宍戸 芳雄
2011/09/11 00:19評価ありがとうございます。
仕事は、お客様へ価値を届けるものです。
私は、購買の仕事をしているときに
お取引様へお願いしたことがあります。
お客様の顔に笑顔が浮かぶ仕事を一緒にしましょう!
支援をしてください!
御社の価値は、お客様の笑顔を得て価値が認められます。
私たちは、その仲介をさせていただきます。
御社は、御社の仕事に自信を持ち、自信が持てるものだけを提供してください。
それがお取引を続けていける条件です。
我々の気付かないところは是非プロとして指摘してください!
パートナーだからです。
仕事は、信頼を束ねた花束のようなものです。
信頼できない仕事?をしていれば必ず見抜かれます。
お客は甘くはありません!
そう想いませんか!
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング