対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 2件
現在、大阪市内に親子3人で賃貸暮らしをしております。
私の仕事の関係もあり、義両親宅(大阪府内在住)の近くで家を購入しようと探しております。
マンション、戸建といろいろ見ていますが、いいと思ったものは、やはりそれなりのお値段がするため、夫婦ともに悩んでおります。
そこでご相談なのですが、私たち夫婦の年収、貯蓄でどれくらいまでの住宅が購入できるか教えていただきたいです。
手取り年収 夫(36歳)会社員:1000万円 妻(32歳)パート:130万円
貯蓄額:800万円
ローン等はありません。数年後に第二子を計画しております。
現在の限度額は一応、諸経費合わせて5000万円までとして探しておりますが、新たに候補として挙がってきた住宅が微妙にこの限度額を上回る価格で悩んでおります。(間取りをオーダーできる分譲型注文住宅で、間取りの希望、オプション次第でさらに価格が上がる可能性があります。)
わかりづらくて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
補足
2011/08/13 08:49現在の家賃は、管理費、駐車場代含めて13万5000円です。
住宅購入目的として、生活費から月30〜40万円程度貯蓄しております。
子どもは1歳です。
事情があり、住宅に関してはなるべく早めの購入を検討しております。
この点をご配慮いただけると有り難いです。
mermaidloveさん ( 大阪府 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
住宅購入
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、当初、ご自身で決められていた予算よりもどのぐらいオーバーしているのでしょうか?
その額によっては、購入の良し悪しは変わってくるかと思います。
また、建物のグレード感や仕様設備の程度が価格に見合っているかも判断しなくてはなりません。
例えば、購入時には予算内であっても、住み始めてからお金がかかる家もあります。
建物は経年変化にともない、それなりにメンテナンスのコストがかかりますが、ある程度、初期投資をすることで後々のこうした経費を軽減することが可能です。
そうした建物であれば、少々の予算オーバーであっても数年後には家にかかるトータルのコストは同じになります。
このあたりの判断は今回の購入では考慮する必要があるでしょう。
とりあえず今後の進め方としては、契約前にご自身が希望される建物の内容にされた場合にトータルでいくらかかるのか?
で、その費用に対しての資金調達はどうなるのか?
ローンはフラットか通常のローンのどちらがいいのか?などを検討されていくべきかと思います。
年利2%で35年の返済を考えると、100万円あたり月3,312円の返済額となりますが、仮に、300万円余計に借りたとすると月9,936円返済額が増える格好になります。
ちなみに、この増えた金額は1日あたり約331円です。
こう考えると、低金利での借入は負担が少ないと感じます。
最終的にはご自身の判断にはよりますが、無理のない借入と納得のいく住まい購入をされることかと思います。
私共でもこうした不動産購入のサポートを行っておりますので、宜しければ個別にご相談ください。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
8月15日 住宅ローン個別相談会 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2767/
8月16日 住宅メーカー3社設計・見積比較検討サポート 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
評価・お礼

mermaidloveさん
2011/08/14 13:11貴重なご意見ありがとうございます。
考えている物件価格は5200万円(諸経費別)です。
その物件は、自社でオーダーメイドに設計、販売するという形で、外注でない分、家の作り、建材についてもゆったりと余裕を持っている為、将来的なメンテナンスのコストを考えてもお値打ちですというような事も言われました。
確かに、作りは今まで見てきたものよりもゆったりとしており、そこも魅力的に写ります。
ただ素人目にはどこまで信頼していいものか判断しかねてしまうところもあり、悩んでおります。
難しいものですね。
慎重に検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

朝間 史明
宅地建物取引主任者
-
住宅購入について
はじめまして、千葉県の不動産業者ライフトラスト株式会社 朝間と申します。
質問を拝見いたしました。
お聞きした内容での借入の机上計算ですが、5500万円位までなら大丈夫だと思います(参考値の為、勤務先・勤務年数、他借入等の諸条件を銀行審査による)。
理由は金利4%で計算しても御主人の年収に対する返済比率が30%未満の為です。
但し、これから第2子もご計画されてみえる(大学卒業まで一人:約1200万円文系でかかります)、今後の老後資金の積立、家の固定資産税、経年劣化修繕費等も加味して、今の家賃等と同額位の返済がよろしいのではないかと思います。
(参考:借入4200万円 金利2% 35年 月額139,130円)
上記はあくまでご提案ですので、参考にしてみてください。
少しでもお役にたてれば幸いです。
Customer Focused 朝間史明
評価・お礼

mermaidloveさん
2011/08/14 12:45貴重なアドバイスありがとうございました。
候補に挙げている物件が5200万円なのです。
私たちの中で5000万円という数字に根拠がある訳ではなく、これぐらいなら返せるかな?という具合で考えていましたので、具体的に計算していただけてより現実的に考える事ができるようになりました。
かなり気に入っている物件ですので、購入するという方向で話を進めたいと思います。
ありがとうございました。

朝間 史明
2011/08/16 15:58評価のコメントをいただきましてありがとうございます。
気に入った物件に出会えるということは素敵ですね。
何かあればご相談ください。
宅地建物取引主任者 朝間史明

大坪 弘子
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入いくらまでOK?
mermaidloveさん、始めまして。
ファイナンシャル・プランナーの大坪です。
ご主人の年収1000万ということ、現在の家賃13万円程度をローンに回せること、
現在月に30~40万円の貯蓄ができていることを勘案すると、
5000万円以上の物件でも十分可能と思われます。
6000万円程度でも計算上は可能です。
しかし、高額な負債になることは確かですので、
今後のライフプランを充分に検討されることをおすすめします。
ポイントは
・ご主人さまの今後の年収見込みの確実性
・お子さまの教育資金の見積もり
(私立自宅外の場合は大学4年間で1,000万円超)
当初お考えになっていた諸経費合わせて5000万円までという限度は
大変妥当な金額と思われます。
ネットなどで住宅ローンのシミュレーションができますので、
希望額で幾通りか計算なさって、毎月の返済額が、
多少の不測の事態があっても支払い可能、という見通しがたてば、
当初の予定を超える物件を検討なさってもよいのかな、
と思います。
ファイナンシャル・プランナー
大坪 弘子
評価・お礼

mermaidloveさん
2011/08/14 12:53貴重なアドバイスありがとうございました。
欲しいと思っている物件の価格は5200万円と言われました。
微妙なところだったので悩んでおりましたが、お墨付きをいただけて安心いたしました。
ネット等でもローン返済額のシュミレーションできるのですね。探してみます。
不景気ですので現在は返済できても、将来何が起こるかわかりませんし、返済については慎重に検討しようと思います。
ありがとうございました。

大坪 弘子
2011/08/14 18:16mermaidloveさん、評価のコメントをいただき、
ありがとうございます。
お二人で、納得のいく結論が出るよう、
充分検討なさってくださいね。
ファイナンシャル・プランナー
大坪 弘子
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A