対象:住宅設計・構造
こんにちは。
現在、新築住宅計画中の者です。
候補の間取りを2つに絞ったのですが、1つに決められずに悩んでおります。
その悩む要素として大きいのが、子供部屋を1階にするか2階にするかです。
子供は小学生低学年の女の子と男の子で、夫婦共働きの4人暮らしです。
土地は、北側と東側が道路に面しており、子供部屋は東側道路に面しております。
1階の子供部屋は、リビングに面した東側なので、
・部屋にいても子供たちの気配が感じられる。
・朝起こす時も近くて便利
・子供が帰ってきてもランドセルをすぐ自分の部屋におけるので散らかりにくい
などのメリットが大きいと考えております。
ただ、不安要素としては、
・思春期になった時、リビングに近いのはお互いに息苦しくなるのでは?
・外から覗かれたり、防犯上で不安
などです。
思春期にどうなるかは千差万別でしょうけど、専門家の方々はどのように考えておられるのか?
また、防犯対策として、窓を小さくすることなども考えてはおりますが、せっかく日当たりのよい東側に配置したのを考えると残念な気もします。スキップフロア的に基礎を高くする案もあるかとは思いますが、建築費が高そうです。
結局は、自分たちが何に重きを置くか次第だとは思いますが、専門家の方々のご意見がきけたらと思い質問をさせていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。
shinpeiさん ( 秋田県 / 男性 / 53歳 )
回答:1件
子供部屋の配置階について
はじめまして
子供部屋の配置は専門家でも考えが千差万別だと感じます。
候補が2つあるようですが、文面を拝見する限りでは1階に配置する案を気に入られているようですね。
児童福祉や高齢者住宅に関わっている私の場合も、shinpei様のケースでしたら1階をお勧めいたします。
・東側の部屋は朝日が入るので、お子様の規則正しい生活に向いている
・お風呂とトイレも1階であれば、お子様が巣立ったあと、リビングに面した部屋を高齢時の部屋としてワンフロアで生活できたり、来客用の宿泊部屋として利用できる(2階を客室にするとプライベート面が保たれにくい)
などが挙げられます。
ご心配されている防犯面ですが、せっかくの東面開口部を小さくする必要は無く、ガラスを防犯ガラスにしたり、シャッターにスリット入りを使用すれば就寝時も外部からの換気が可能です(画像)
秋田にお住いとの事ですので、断熱性能も壁体内だけでなく開口部のサッシやガラスにも熱損失が無いようご計画され、終の棲家としても住める住宅をご計画されては如何でしょうか。
簡単ですがご参考になれば幸いです。
回答専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング