対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅ローンの借り換えについて質問です。
今、私(女、既婚)と弟で共有名義で戸建を所有しています。
もともと、父と兄が親子ローンで購入し、父、母、兄、私、弟で住んでいましたが、
兄が結婚を機に家を出てしまい、父独りではローンの返済が難しく、
私と弟の名義にして、ローンを組みました。
その際、私:弟の持分割合を9:1にしました。
今借りている銀行の金利が、変動なのに非常に高く、
借り換えを希望しています。
また、弟もいつかは結婚して家を出るかもしれないので、
それまでには、弟の分の1割を、贈与か買い取るかしたいと思っています。
しかし、いくつかの銀行に、兄弟名義のローンは断られてしまいました。
やはり、兄弟名義では難しいでしょうか。
年収や勤務年数は以下のとおりです。
私:勤務年数 3年 年収 400万
弟;勤務年数 3年 年収 390万
参考までに主人も今の会社は3年で、年収450万です。
3人とも全て公務員です。
何かいい方法はないでしょうか。
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
smsさん ( 神奈川県 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
3
兄弟名義の住宅ローンの借り換えについて
smsさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『しかし、幾つかの銀行に、兄弟名義のローンは断られました。
やはり、兄弟名義では難しいでしょうか。』
につきまして、
smsさんもご記入されているとおり、
多くの金融機関では、
親族間の不動産売買による住宅ローン融資につきましては、
思うように融資をしてはもらえません。
尚、ご主人様でしたら、
年収のうえからも、多少なりとも可能性があるかも知れません。
また、共済など、
勤務先からの住宅ローン融資は難しいのでしょうか。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼
smsさん
2011/04/15 21:22ご回答ありがとうございます。説明が不足していたかもしれません。
名義も共有ですが、弟が連帯債務に入っています。返済も所有割合と同じ9:1です。
銀行に相談する際に、私の部分のみに対する借り換えはできないと言われますが、
これは、共有名義である故、9割分についての借り換えはできないとのことなのでしょうか?
弟の持分を私にしてしまえば、連帯債務であっても、私独りの名前で借り換えることができるのでしょうか?
的を得ていない質問だったらすみません。
勤務先からのローンは、勤続年数が足りないこと、元々上限が700万程度であることなど、あまり考慮には入れていない状況です。
渡辺 行雄
2011/04/21 09:44smsさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、あまりご期待に沿える回答にならず、
申し訳ありませんでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
畑中 学
不動産コンサルタント
-
名義を移してからの借換えだと思います。
こんにちはsms様
不動産のコンサルタントをしております畑中と申します。
よろしくお願いいたします。
表記の「兄弟名義の住宅ローン借り換えについて」ですが、
弟様の名義を、ご主人様かご自身に一度名義を移してからの
借り換えの方がスムーズだと思います。
現時点では姉弟での借り換えは難しいと思います。
なお、借入額が分からないので詳細は分かりませんが、
おそらく年収の関係でご主人様への名義換えの方が
金融機関の対応等、現実的かもしれません。
弟様の名義換えは債務付譲渡という形でなら
対応してくれる金融機関は多いと思います。
以上参考となれば幸いです。
不動産コンサルタント
畑中 学
評価・お礼
smsさん
2011/04/15 21:33ご回答ありがとうございます。
借入金は約3750万です。
質問なのですが、おっしゃってるのは、
まず、所有権の弟の分をまず私に移すということでしょうか?
ある銀行に聞いたところ、
名義を全て私にしても、連帯債務である以上難しいと言われてしまいました。
また、夫の名義にするとは、
夫が私から買い取るということでしょうか?
妻から夫への売買のほうが、兄弟名義のローン借り換えより現実てきということですか?
夫への名義替えとは、兄弟⇒夫でしょうか?それとも私&弟⇒私&夫 の名義でしょうか?
質問ばかりですみません。
夫の名義にするという考えは想い到りませんでした。
ぜひご回答よろしくお願いいたします。
畑中 学
2011/04/16 10:19sms様
不動産コンサルタントの畑中でございます。
ご返信ありがとうございました。
また、大変分かりづらく申し訳ありませんでした。
私は文面を拝見してこのように考えております。
おそらく借入額よりsms様単独では引き受けが難しいため
弟様⇒ご主人様へ債務付譲渡を行い、sms様とご主人様の
連帯債務として借り換えを行うというものです。
夫婦間の連帯債務でしたら借換えはスムーズに進むと思います。
ポイントはその債務付譲渡を行う点で引き受ける金融機関は
少ないので労力はかかると思います。
また、他の方へのご質問を拝見させていただきましたが、
sms様の9割だけの借換えは難しいと思います。
連帯債務者分も含めての借換えでないと対応をしてくれる
金融機関は少ないと思いますし、連帯債務者が弟様なので
そもそも対応をしてくれない・・・と思います。
以上となります。
評価も頂戴いたしましてありがとうございました。
不動産コンサルタント
畑中 学
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A