対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
開咬で上下4本を抜歯し、矯正をしております。
現在、上下とも今年の1月頃より歯の前側(8本の歯に)に固定式リテーナーをつけております。
このリテーナーをつける前は6本の歯にリテーナーをつけていたのですが、1週間もたたないうちに抜歯部の後戻りがおこり、上下ともブランケットをもう一度付け直し矯正を行いました。それで8本の歯の固定式リテーナーになりました。
歯の前側に着けたのはリテーナーが外れたらすぐに気づくことができるように、歯の前側につけるのはごく一般的であると医師より説明を受けました。
しかし固定式リテーナーの接着が甘いのか、私自身の歯の動く力が大きいのか、また下の歯のリテーナーが外れ、右の抜歯部のところが約1mmほど開いてきました。
医師から「もうこれ以上矯正をしてもまた隙間ができることの繰り返しになるので、このままにしておこう」と言われました。
それで1mmほどの隙間のあいたまま固定式リテーナーを再度つけ家に帰りました。
しかしこのまま歯の隙間があいたまま矯正が終るのは、納得できません。やっとブランケットが外れ固定式リテーナーをつけたばっかりです。
隙間が開いたのは固定式リテーナーがきちんと固定されていなかったのではないかとも思うのです。
食べ物がこの歯の隙間に詰まりますし、見た目にもおかしな感じです。
先生方の中でこのような症例はありますでしょうか?
もう一度、矯正をして歯の隙間をとじてからリテーナーをつけてもらいたいのですが。
このような後戻りの場合、どのように治療されていますでしょうか?
医師いわく、固定式リテーナーは約6ヶ月つけて後は取り外し式のリテーナーにするそうです。
そのときに歯の隙間が閉じることがあるかもしれない。簡単に言うと、矯正により無理に引っ張って垂直に立てていた奥歯が徐々に前に倒れていくことにより隙間が閉じることがあるそうです。
分かりにくい表現ですが…、本当にこのようなことがありますか?
歯科学の専門的なことなのか、素人にはよく理解できません。
よろしくお願いします。
tayoさん ( 兵庫県 / 女性 / 39歳 )
回答:2件
矯正後の後戻りについて
はじめまして、青山骨董通り矯正歯科の東海林 貴大(しょうじ たかひろ)と申します。
一般的には、抜歯した隙間が開いてきた場合は再度装置を着けて、スペースを閉じることになると思います。
きちんとリテーナ―がついていれば後戻りすることはありません。
したがって隙間が開いてきてしまったのは固定式装置が外れてしまったためだと考えられます。
担当の先生には言いにくいかもしれませんが、治療結果に納得いかないのであればもう一度隙間を閉じて欲しいと話した方が良いと思います。
tayo様の治療がうまくいきますように頑張ってください。
評価・お礼

tayoさん
2011/03/20 19:36お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
もうすこしだけ…質問なんですが、前文にも書きましたように以前にも一度同じように後戻りが起こり装置(ブラケットなど)を着けて隙間が閉じるように矯正をし直しています。
今回、2回目となるのですが、それでも主治医にお願いしてもよろしいのでしょうか?
医師はこの申し出を拒否することはできるのでしょうか?
なんだか、前回の診察時の感じでは聞き入れてもらえそうにないように感じましたので、こちらが間違っているような…気がして。
よろしくお願いします。
回答専門家

- 東海林 貴大
- (東京都 / 歯科医師)
- 医療法人社団渋谷矯正歯科 院長
見えない裏側矯正の専門家
歯並びやかみ合わせに悩まれている患者さんのために誰にも気がつかれずにきれいになることができる裏側矯正の臨床に日々取り組んでいます。モットーは「つねに患者さん目線で診療すること」すこしでもたくさんの患者さんを幸せにするために頑張ります。
矯正治療後の後戻りとリテ―ナーについて。
矯正治療後の長期安定性については非常に多く研究されておりますが、難しい課題として現在も様々な意見が言われています。後戻りの多くは歯並びの重なりと抜歯スペースの開きについてになります。周囲の筋肉のバランスや歯の並び方、元の歯並びの状態などいろいろな要素が関係しています。
もう一度、矯正治療を行って隙間を閉じていく方法もよいと思われます。また、他にははじめから取り外しのきくリテ―ナーを作成していただくのもいいでしょう。
矯正治療のゴールとしてかみ合わせの状態が良くなっている場合、歯の大きさから隙間があいてしまうこともあります。その場合は、歯の大きさを歯科材料で変えていくという方法も考えられます。
後戻りの状態とかみ合わせの状態からどのようなリテ―ナーを使用していくのかを選択していくのは担当の先生によって変わってきます。しかし、どのようなリテ―ナーの選択肢があり、隙間が開かないようにする方法があるかどうかはもう一度担当の先生にお聞きしてみるといいでしょう。
参考にされてください。
http://www.teethart-ortho.com
http://www.teethart.com
ティースアート 矯正歯科
回答専門家

- Dr.TSUBAKI
- (東京都 / 歯科医師)
- ティースアート ティースアート代表
米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています
日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A