対象:住宅設備
住宅を新築するにあたり、現在照明のプランニング中です。
そこで、他の所はあまり悩まなかったのですが、今、キッチンと洗面所の照明に
頭を悩ましております。
ダイニングキッチンは約6帖、
壁付けI型キッチンで、(吊り戸棚なし・造作・フレームキッチン)
照明メーカーでプランニングしてもらったのには、
キッチン側にダウンライト1灯(蛍光灯25w)
手元灯として、らしいです。
あと、ダイニング側にはペンダントライトを設置しようかと考えています。
洗面所は約3帖程(カウンターのみ・造作)で、同じくダウンライト1灯(蛍光灯25w)です。
今、頭を悩ましているのは、
キッチン、洗面所ともに手元は暗くないのか?ということで
キッチンには手元灯、洗面所には鏡の上あたりに同じく明かりを
探しておりますが、どうも照明メーカーの「手元灯」のくくりで
みたライトは、今いちピンときません。
あまりにも考えが思い浮かばないので
アイデアをいただけたら、、と思っています。
ちなみに、
キッチン、洗面所ともにレセップに裸電球というのは
どう思われますか?
シンプルな方がいいので、これでもアリかなとは
思っているのですが、
他にアイデアがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
はじつかさん ( 大阪府 / 女性 / 40歳 )
回答:1件
東島 鋭
建築家
-
白熱灯と電球型蛍光灯
こんにちは。
明るさは双方とも蛍光灯でしたら25wで十分かと思います。
ただ、電球型蛍光灯は、スイッチを入れてから明るくなるまでに時間がかかるものもありますし、スイッチを入り切りする度に寿命が減っていくことがありますので、頻繁に点消灯をする場所での使用は避けています。
レセップに裸電球というのもいいと思います。私もよく使っています。
照明の向きを変えれるので壁付のスポットライトもいいかもしれませんね。
口金がE26のものにしておくと白熱灯でも電球型蛍光灯でも自由に選択できます。
それから蛍光灯には昼白色や電球色のものがありますが、同室内で異なる系統の色を混ぜて使うのはあまりお勧めしません。気にならない方もいますが脳の方は絶えず色からの影響を受けています。
参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼
はじつかさん
2011/03/10 15:46ご回答、ありがとうございます。
口金の件、大変助かりました。
メーカーに問い合わせても、試したことがないので分からない、と言われてしまい。。
トホホでした。
あと、脳の影響、というのも考えもしなかったので
大変為になりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A