対象:労働問題・仕事の法律
育児休暇がもうすぐ終了するのですが、以下のような事情があり、退職を考えています。
もともと上司がセクハラ、パワハラまがいのことを平気でやる人で、彼の下で働く派遣社員は多く辞めていく、辞めさせられているという状況があった。
私自身は正社員だったが、二人目を妊娠したごく初期の頃(まだ心拍も確認できない頃)、具合が悪く、急にお休みをもらうことになったり、トイレに駆け込んだりしたことがあったのですが、「○○さんは、つわりじゃないか?」と他の同僚に言いふらされたりした。
まだ妊娠したかも確定できない時期に言いふらされると困るが、急に休んだりすることもあって、迷惑をかけてしまうこともあるので、他の人には内密にという前提で、妊娠の可能性があることを伝えておいたが、その日のうちに、同じ部門の他のチームの上司たちに伝わっていた。
そのことが漏れ伝わってきて、当の上司に確認したところ、最初はいってないの一点張りだったが、その後、逆切れ状態になり「上司として当然のことをやった。人事上仕方のないことだった」と開き直られた。
これ以降、上司から辛く当たられるようになり、精神的に追い詰められうつ状態になってしまった。実際、妊娠していたことも分かり、上司のさらに上の上司の勧めもあり、傷病休暇を使って、しばらく休むことになったが、状態はあまり良くならなかったし、休みが終わる頃には、その上司も辞めているかもしれないし、いたとしても少しはまともになるかもしれないとの期待のもと、そのまま産休・育休に入った。
もうすぐその育休も終わろうとしているが、その問題のあった上司はまだ在職しており、未だに彼の横暴ぶりは変わらないと聞いた。
二人の子育てで負担が増える中、そのような上司のもとに復職するのは難しいと感じている。このような背景があった場合、育休がもうすぐ終わろうとしている中であっても退職できるのでしょうか?
また、退職するにあたって、転職前提で退職する場合と、子育てに専念するからという理由で退職した場合、退職金や失業給付の面で差が出ることがあるのでしょうか?
いずれにしても、このような人を上司としておいている組織にも疑問を感じますし、こんな理由で退職せざるを得ない状況に追い込まれていることが悔しくてなりません。
aaa11さん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

若山 和由
行政書士
-
パワハラ退職
本来、このようなパワーハラスメント・モラルハラスメントについては、男女雇用機会均等法により、会社に対して改善義務を厳しく化せられていますし、違反業者には、ペナルティを課せられることもあるようです。
まずは、その「うつ」状態であることを証明する診断書を、現在通院なさっている病院からもらってきましょう。
ただし、ご自身から会社に話をしたとしても、従業員の立場では、すぐに整理解雇を申立てられるか、巧みに退職に追い込んでくるでしょう。
そうしないためにも、まずは専門家に相談して、きっちり会社に対し主張して、慰謝料をもらっておきましょう。こういうことは最近非常に増えており(以前もあったのでしょうが、なかなか相談できる機関が少なく、泣き寝入りを強いられたのが常でした。)、本当に社会問題化しております。
弊社でも、このようなご相談に対しても幅広く対応させて頂いておりますので、お気軽にご相談下さいませ。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング