対象:住宅設備
初めまして。リビングの照明について悩んでいます。
マンションで17畳の横長リビング・ダイニングなのですが、
入口はほぼ中央についており、入口から入って右側をダイニング(キッチンも右)、左側をリビングとして
使っています。テレビは左奥の壁付けで置き、ソファはテレビに向き合うようにおいています。
天井照明の取り付け箇所が、リビング・ダイニングの中央・右・左にあるのですが、
右はダイニング用のペンダントを設置していて問題ないのですが、
中央・左用に、同じタイプの照明の8灯タイプと6灯タイプを購入したのですが、
大きい方(8灯タイプ)は中央につけるべきか、左につけるべきなのでしょうか。
インテリアコーディネート的に
部屋の中央に大きい照明を持ってきたほうがバランスがよいのか、
リビングとしての空間の中央(部屋全体でみると左)に持ってきたほうがよいのか、
悩んでいます。
プロであればどう配置するのか、ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
エリステさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:2件
バランス的には大きいタイプが中央でしょうね!?
おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。
この様な場合には・・・と申しますのは既に商品を購入されていますので、バランス的にはコーディネーター的には中央でしょうね。しかし、文章の中では本来の照明器具が拝見できませんので何とも言い難い所もありますね。
私のコラムでも先日書いておりますが、日本の住宅は全般的に部屋の全体を「満遍なく明るく」的な傾向がまだまだありますが、本来のインテリアコーディネイト的な観点から申し上げますと、出来れば天井からの明りは必要最低限に抑え、各所にフロアースタンドやテーブルスタンドで「手元明り」を取られる方が落ち着くリビングダイニングになると思います。
小さなお子さん等がおられる場合には「出来るだけ明るく」と言うご要望が多々ありますが・・・本来インテリアを重視されるのであれば「手元明り」の併用をお奨め致します。
評価・お礼

エリステさん
2011/02/20 11:15さっそくのご回答ありがとうございました。
実は1年ほど前に引っ越して、とりあえず照明は大きい方を左につけていたのですが、
これでよいのか、専門家の方のご意見をずっと聞きたいと思っていました。
明確にご回答いただいたので、迷いがなくなりました。
今日にでもつけかえようと思います。
スタンドやテーブルの照明もあこがれるのですが、3歳のこどもがいて、いたずらをしてしまうので、
今のところはあきらめています。
ただ天井にダウンライトはつけているので、それほど明るくしたくない時はダウンライトだけにしたりしています。
アドバイスありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

東島 鋭
建築家
-
テレビ画面への映り込みにも注意してください
6灯、8灯タイプというとシャンデリア型の照明器具でしょうか。
8灯のものは部屋の中央に、6灯のものはリビング側にするのが、17畳全体のバランスはいいかと思います。それに、ソファ廻りのくつろぎ感の演出には照度が大きすぎると逆効果ですし、テレビ画面への映り込みにも注意してください。
ただ、ソファで頻繁に、本を読んだりカードゲームをしたりするなど明りが必要な場合は、その点も考慮してください。
参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼

エリステさん
2011/02/20 12:28ご回答ありがとうございます。
シャンデリア型の照明で、8灯のものをテレビ側につけていたのですが、
おっしゃおるとおりテレビを見るには明るすぎていたのです。
やはり中央に8灯のものをつけかえようと思います
ありがとうございました。
(現在のポイント:29pt)
このQ&Aに類似したQ&A