対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
先週、中古物件の契約をすませてきました。
急にイロイロ心配になってきてしまい、お教え頂ければ幸いです。
主人36歳(中小電気販売会社勤務)
妻(私)31歳(専業主婦)、4歳・1歳娘2人
購入価格 2080万円(築13年)
リフォーム価格 800万円(希望額)
主人の年収 420万円 ローン希望額1800万円(30年変動)
妻の年収(専業主婦) 0万円
月々の貯金額 3万~8万円
現在の賃貸費 5万5千円
自己資金 1300万円 と申請しています。
ローンの本申請の際に自己資金の有無を調べられるとのことです。
主人名義の貯金 120万円
現在私本人(妻)名義での貯金が下記のとおりあります。
証券会社MMF 300万円(主人との2人の共有財産、0.1%程度)
劣後債(2011年12月償還)200万円(金利3.6%)
生命保険ファンド 720万円(金利1.5%)
上記が我が家のすべての貯金となり、
家具の購入や当面の貯金として主人名義の貯金に手をつけず
MMFの解約を考えています。
ただ、ローン金利が0.9%程度なこともあり自己資金は劣後債、保険ファンドを解約せず
私の実母と主人の実父より住宅資金等贈与の特例を利用したいと思っております。
そこで質問です。(長くなって申し訳ありません)
1 妻の実母(専業主婦)より「たんす貯金」を500万円送金してもらう予定なのですが、
住宅取得等資金の贈与の特例適用をうけるにあたり問題ありませんか?
(一度実母の銀行口座に入金してもらってから送金になります)
2 主人の実父から500万円贈与してもらう予定です。
その際、主人と私の登記比率はどのようにすればよいのでしょうか?
ローンの返済は主人のみになります。
3 妻の祖母からさらに援助が見込まれる場合、
(住宅取得等資金の贈与の特例の枠の1000万円から実母の分をひいた)
500万円以上の援助が見込まれる場合、
相続時精算課税選択を利用した方がよいのでしょうか?
正直、主人の年収のみで3000万円近い買い物をしたのを早くも後悔し始め・・・
不動産会社の「早くしないと売れますよ」の言葉に焦りすぎてしまった気がしています。
ローンについても、どうしていいかさっぱりわかりません。
大変失礼ではありますが、何卒お教え頂ければ幸いです。
momotarou96さん ( 茨城県 / 女性 / 30歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
住宅取得のための資金と登記比率について
momotarou96さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
質問1について
奥様の実母さんから、
奥様に対する住宅取得資金贈与ということでしたら、
大丈夫だと思われます。
尚、ご主人様が奥様の実母さんから、
この住宅取得資金を受け取った場合、
贈与税の課税対象になってしまう可能性があります。
質問2について
購入するに当たっての資金計画につきまして、
物件価格とリフォーム費用を含めた合計金額2,880万円に対して、
1.奥様5/288
2.ご主人様238/288
奥様が住宅取得資金贈与を受けて、
500万円を購入代金の一部に充当した場合、
また、ご主人様の分は、
500万円の贈与分と住宅ローンを合わせた金額とした場合、
このような持ち分割合となります。
質問3について
住宅取得資金贈与の枠が500万円から、
1,000万円に増額されているので、
祖母さんからの資金援助につきましても、
住宅取得資金贈与を利用することで、
翌年の確定申告だけで済むと思われます。
尚、相続時精算課税制度の場合、
課税の繰り延べ制度となりますので、
相続発生時に再度税額計算を行う必要があると思われます。
尚、ファイナンシャル・プランナーは税金に関しては、
専門家とは言えませんので、
税理士さんか最寄りの税務署でも、
必ず確認をするようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

momotarou96さん
2011/02/25 00:09迅速な回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません。(娘がインフルエンザでした(泣))
持ち分比率は渡辺様のおっしゃる通りに進めようと思います。
なにぶんわからないことだらけで不安ばかりなのですが
リフォームも頑張っていこうと思います。
早めに税務署へ足を運んでみようと思います。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
2011/02/25 08:41momotarou96さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

浅見 浩
ファイナンシャルプランナー
-
返済について
はじめまして、ファイナンシャルプランナーの浅見と申します。
上記、質問の3つにつきましては他のFPの方が回答して
いる通りです。
最後に3,000万円の高い買い物に後悔・・・
という点について回答したします。
確かに物件取得の総額は3,000万円と高額です。
ただ、住宅ローンとしては年収の5倍以内ですから
自信を持って大丈夫ですよ!
3,000万円を0.9%で30年返済であれば、当面は57,000円くらいの
返済額にあります。
後は、教育費とのバランスを保ちながら繰り上げ返済の計画を
立てることをお薦めします。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

momotarou96さん
2011/02/25 00:12早急に回答下さいましてありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません(娘がインフルエンザでした)。
金利が変動なので、多分このままの金利で返済する可能性は低いかと思いますが。。。
浅見様に少し背中を押された気持ちで少し前向きにとらえることができそうです。
教育資金もありますが、まずは早めに金利が大幅に上昇する前に返済したいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A