対象:ペットの医療・健康
私の家では犬を飼っているのですが、1年くらい前から夜暴れるようになりました。
繋いである鎖と逆の方向へ跳ねるという行動を何度も連続して続けています。前に飛び跳ねて、その反動で鎖にグンッと引っ張り戻されるような感じです。
呼ぶような声でキャンキャンと鳴きながらその行動をしています。気になって見に行ってみると、興奮した状態で息を切らしていました。
暴れた次の日はいつも、糞を撒き散らすなどの粗相をしてしまっています。
首輪が切れてしまって何度か脱走もしていたようなのですが、朝には小屋に戻って寝ていました。
自分や慣れている人以外の動物や人は怖がっているようですし、散歩でも自分が知らないような遠い所に行くのは嫌がるので、誰かに会いに行くとか、どこかへ行きたいというわけでもないと思うのですが・・・
この頃は前よりも頻繁に暴れるようになりました。
また、首輪で擦れて皮膚が炎症を起こしてしまっています。
病院で塗り薬を貰い、それを塗っているのですが、傷が治ってきてもまたすぐ新しい傷ができてしまいます。
病院の先生に聞いてみても「それは本人にしかわからない問題ですねw」と言われました。
この行動はいったいなんなのでしょうか?
病気の可能性はあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします<(_ _)>
補足
2011/02/06 12:55飼っているのは外
動ける範囲内の地面はコンクリートで舗装してあります
(水はけが悪く雨、雪によるぬかるみが酷かったため)
雑種のメス
小型犬で避妊手術済みです。
捨て猫-SSさん ( 北海道 / 女性 / 15歳 )
回答:1件

RE:夜の不思議な行動
飛び跳ねて暴れる行動は、神経疾患からくるてんかん発作である可能性が考えられます。
診断には神経学的検査、MRI撮影、脳波の測定といった検査があります。
神経疾患でないとすると、
・何かに怯えて逃げようとしている
・運動不足で鎖から離れて動きたい
・飼主の注意を引きたい、何かをして欲しい
・リードで繋がれていることが嫌である
以上いずれかの動機によると考えられます。日中に行わないのであれば運動不足やリードで
繋がれていることが嫌でしている行動の可能性は低いでしょう。何かに怯えてというのは、
暴れている時に犬にとって怖いことが実際に起こっていなくても起きえます。
以前夜に繋がれている場所で何か怖い経験をしていれば、その後は思い出すきっかけとなる
刺激があるだけで怯える行動は繰り返されます。対策としては飼育環境を変更し、怖い経験
から切り離してあげることです。小型犬であれば室内飼育に切り替えることも良い方法です。
飼主の注意を引きたい行動の可能性もあります。それであれば暴れているときに無視を
し続けていれば行動は徐々に減少していきます。
原因の見極めが難しい場合には行動学の専門家にご相談し犬の様子を実際に見て評価してもらうと良いでしょう。
評価・お礼

捨て猫-SSさん
2011/02/21 17:04回答ありがとうございます<(_ _)>
まだこの行動が続いているので専門の方に見てもらうようにします。
病院大嫌いな子ですが・・・^^;
病気で無い場合は、先生にの書いたことを実際に試してみます。
本当にありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング