夫からタイトルのように非難され、「長年ずっと注意してきたけど治らない、そんな人とは一緒にいたくない」と、別居されてしまいました。直接の別居の原因は夫の不貞行為なので、夫の開き直り、逆切れともいえるのですが、一方、夫の指摘も間違いとはいえず、自分でも思い当たる気はします。
長年、仕事をしてきて自分で経営もしているので、どうしても「トップ目線」というか上から物を言う態度が身についてしまっている可能性は高いです。
長男でも上に姉がいた夫と違って、私は第一子で長女なので夫はそのことも非難の材料にしています。ずっとお山の大将で、周りのことを気遣うことがなかったと。そして、夫に対して、対等どころか上から目線だというのですが、自分ではそのつもりがありません。同業者なので、対等意識はあると思いますが。
でも、「叱られ下手」「非難や批判に打たれ弱い」というのは確かで、自分への負の評価を冷静に受け止め、しっかり対応する力が不足だと感じます。そういう自分の性格や傾向を改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
補足
2011/02/04 00:23今努力しているのは、「いつも笑顔でいること」。よく「怖い」と言われてきたのでs。実際、緊張すると顔がこわばり、また真剣になった時も口をとがらせ、すごい形相になっていたと思います。今までは自分の表情に気を配ってこなかったのですが、気持ちを立て直すには形から、と思って、泣きたいときも笑顔を作ろうとしています。
nhatuki0811さん ( 埼玉県 / 女性 / 53歳 )
回答:3件
原村 和子
ビジネスコーチ
10
修復されたいのなら
コーチの原村です。前ページの若山先生がおっしゃっていたように、ご主人から離婚を言われてもnhatuki0811さんが同意なさらなければ離婚になることはありません。また不倫相手を訴えることも法的にはできます。
ただ、ご相談から感じるのは、修復できるなら修復したいし、ご自身のコミュニケーションなども見直されたい意欲を感じました。非難や批判に打たれ弱いと書いていらっしゃるので
お辛いことと思います。
私はコーチとして20人以上の方の修復に関わってきました。その中で思うことは、1人1人にオセロゲームのように、ここをひっくり返せば改善できるというツボのようなものがあるのです。
ご主人へのメール1つにしても、そういう癖みたいなものが出てしまいます。いくら、改善したと言っても、「あーーーその一言が・・」ということが必ずあります。「その言動がどこから来ていて、相手の気持ちからだとこう思えるんだ」ということを細かくみていくとかなり、ご自身でもつかめてくるでしょう。
こういうコミュニケーションの改善は、実際のメールや、やりとりから、第3者と見ていくことが効果的です。良い本もありますが、nhatuki0811さんには逆効果ということもあります。それぐらい、細かい改善が必要です。
経営者としては今の性格だったからこそ、やってこれたということもあるでしょうし、百貨店もリニューアルしているように、nhatuki0811さんもバージョンアップされてはいかがでしょうか。私としては、得意とするテーマですのでよろしければご相談ください。
評価・お礼
nhatuki0811さん
2011/02/04 22:37ありがとうございます。まさに今私に必要なことを投げかけていただいた気がします。そうなのです、メール一つ、電話での言葉一つで夫の琴線に(悪く)触れてしまい、せっかく戻りそうになった夫の心がさーーーーっつと引いて行くのです。その機微を是非解明したい、なんとか理解してコミュニケーションが取れるようになりないと思います。
細かいやり取りの改善アドバイスがいただけるのであれば、是非お願いいたします。
清水 ヒロミ
メンタルヘルスコンサルタント
1
おはようございます。nhatuki0811さん
魅力プランナーの清水ヒロミと申します。
「いつも笑顔でいること」という努力はとても大変な努力だと思います。
経営者として、妻として、女として、人としてなど、顔も様々ですが、環境や立場で、見せなくてはいけない顔が違ってきてしまうと思うのです。
ご自分のことをよく分析されていらっしゃるので、改善したいと感じていらっしゃる点を改善することは可能だと思います。
さらにもっと自分と向き合ってみたらいかがでしょうか?
そうすると、自然と人とも向き合えるようになると思います。
向き合う方法、今の自分をつくっているのはどういうことからなのか、さらに、どんな自分になりたいのか?
等をよろしければ一緒に見つけていければと思います。
何かありましたら何なりとご連絡くださいませ。
補足
コラージュ等を使って、未来マップ造り等もやっていくと楽しくなると思います。
評価・お礼
nhatuki0811さん
2011/02/04 22:41ご回答ありがとうございました。向き合う方法、是非知りたいと思います。この年まで来てしまいましたが、これからでもかわりたいです。もしかしたら、それで夫がもどるかもしれないし、戻らなくても、ほかの周囲の人たち、未知の人たちと関係を深められるかもしれませんものね。
非難されたことで落ち込みましたが、前向きにとらえていきたいと思います。ありがとうございました。
清水 ヒロミ
2011/02/05 23:22回答へのコメントいただきましてありがとうごさいます。
とても丁寧なお人柄が伝わって来ます。
ありがとうございました。
ますます素敵な人生を!!
立花 幸之介
研修講師
-
エゴグラムを試してみてください。
nhatuki0811さん、初めまして。立花と申します。
すでに先生方アドバイスをされていますので、参考にされていると思います。
>そういう自分の性格や傾向を改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
ここの部分だけ参考としていただければと思い、文章を書いています。
エゴグラムをご存知ですか?人の心を5つの領域に分類してグラフにして表すものです。
ネットで調べたので、一度トライされたら良いかと思います。今のnhatuki0811の心の様相が少しかいま見る事ができるのではないでしょうか?
http://www.ops.dti.ne.jp/~iwh/kokoro/ta.htm
お時間のあるときにでもトライしてみてください。回答をして点数をお知らせいただければ、何かしらのアドバイスができると思います。
評価・お礼
nhatuki0811さん
2011/02/05 01:28kご回答ありがとうございます。実は、以前に本で読み、やってみたことがあります。でも、もう一度、早速にやってみました。結果はその時と同じNパターンでした。改めて読むと、人を気遣うあまり自己犠牲となっていますが、それは、夫の評価と正反対です。つまり、自分が思っている姿と夫の目に映る私が全く逆だということですね。このあたりに私たちの問題があるように思えてきました。私の自己認識がおかしいのでしょうか。自分では人を思いやっているつもりが他人にとってはちっともありがたくないのだということになります。そのあたりの客観的評価と自己分析が必要なのかと思えてきました。いかがでしょうか。
立花 幸之介
2011/02/05 08:03エゴグラムはいろいろな使い方ができます。自分でやる場合と、あなたをよくしっている人3人〜5人にあなたについてのエゴグラムを書いてもら、それと自分のもの比較し、他人評価と自己評価の不意一部分について考えるというやり方があります。管理者研修でたまに用いますので、試してください。
Nパターンであるとのこと。かなりご自分の感情を抑えているようです。おそらく、ご主人と向き合うときに、ACの部分にある反抗的な要素が表情として現れるのかもしれませんね。「私はこんなに気を使っているのに、どうしてわかってくれないの」という子供のようなこちらを振り向いてよ的な感情です。
もっとFCを出して、「私に注目してよ』と甘えてみてはどうですか?
では、失礼いたします
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング