対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めまして。
今私はパートで働いていて年収が大体170万前後ですので扶養から抜けて自分で年金・国民保険・税金を支払っています。
夫は去年失業していて今年から働き出したばかりで試用期間中のためまだ年収がわからないのですが、正式に夫が雇用された時私はどうすべきかを迷っています。
詳しく言いますと、私は深夜今週6のパートで170万前後の収入により扶養から完全に抜けていますが、今後私の年収を130万以内に抑えて夫の扶養に入るほうが、得になるのか?今までどうりの方がいいのでしょうか?
損得勘定で申し訳ないのですが、まだまだ子供も小さくこれから色々と要りようになるので少しでも利口にプラスにもって行きたいと思っています。
正直私の体力的には深夜週6は結構きつい為今の170と130では差し引きを考えトータル的にあまり変わらないようであれば130で扶養をと考えています。
全然今の方がプラスであれば、続けていくつもりなので我が家としてプラス(利口)な方法を教えて頂いても宜しいでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
プチダノンさん ( 神奈川県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
数か月様子を見て大丈夫では
プチダノンさま
こんばんは、FPリサーチパートナーズの三島木と申します。
「働き損」とかは気になりますよね。
まず、簡単に試算すれば
奥様が配偶者として扶養に入れば所得税で38万円
住民税で33万円の控除がご主人様につきます。
ですので仮に所得税率10%と考えれば
38万×10%=38,000円
33万×10%=33,000円
がご主人様の手取りアップとして考えられます。
これに、現在負担している国民年金15,100円×12=181,200円
国民健康保険などを考えると
扶養内でも、現在の収入でも実質の損得勘定はそんなに
大差がありません。
そうなれば当然に奥様の「働きやすさ」や「気持ちよさ」の
問題を重視して良いと思います。
また、今年はスタートしたばかり。
年末に、扶養配偶者の有無を申告して調整できますから
今は、ご主人様のサポートに徹してみては?
今のまだ先がわからない状態で
決めてしまうよりも、現在のペースでとりあえず働き
夏ごろをめどに、ご主人様が正社員になれたか?
今後も大丈夫そうか?を含めて決められて、全然遅くないと思いますよ。
ただし、決断するまでの間の国民年金・健康保険料は
負担することになるのでご注意くださいませ。
少しでもご参考になれば。
評価・お礼

プチダノンさん
2011/01/31 11:32迅速な回答有難うございました。
損得を考えてあまり大差ないと言うことなので、今後の事を考えて少しでも貯蓄出来るように頑張って見たいと思います。
とても参考になりました。
有難うございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A