対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
家族構成は夫(28)私(27)子供(1)(2)の4人です。
主人の給料 27万~32万前後
家賃 125000
水道 3500
ガス 3000
電気 15000
通信費 4560
固定電話 1300
携帯電話 16000
携帯電話の機種代 5000(二人合わせて)
主人小遣い 30000
食費 30000
おむつ・おむつ拭き 5000
外食 10000
その他(生活用品・洋服・パーキング・レジャー・クリーニング・) 20000
カードリボ払い 10000
家賃は1月に更新なので引越予定です。私はできれば8万円代のところに住みたいの
ですが、主人は次は長く住むから10万~10.5万くらいでも仕方ないといいます。
車は実家のを使っているので駐車場やガソリン代はいらないので少々高くても
実家の近くへ住んだほうがいいといいます。ちなみに墨田区です。
固定電話は携帯があるのでいらないのかなとも思います。
外食はする月としない月があります。
子供の貯蓄は児童手当のみです。
主人の保険はボーナスで年2回払いです。
(12月で満期なので新たに加入しなければなりません)
私は加入していません。
カードは現在使用しないようにしています。
私が働けばいいのでしょうが保育園は1年先まで空きはないと言われました。
削れるところは削ります。
なんとか貯金したいです。
現在貯蓄は200000万です。(来月結婚式で100000万なくなります)
子供が2人いてこの現状は有り得ないとわかっています。
管理できていない自分がいけないのも承知しています。
よろしくお願いいたします。
yuzup1224さん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
家計診断について
yuzup1224さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
ご主人様の手取り月収金額を30万円とした場合の手取り月収金額に占める現在の支払い家賃の負担割合は、41.6%にもなってしまっていますので、この水準では家計は支払い家賃で相当に圧迫されてしまい、貯蓄にまで資金がまわらないのも無理はありません。
尚、支払い家賃を8万円とした場合の負担割合は、26.6%ほどに収まります。
支払い家賃を10万円とした場合の負担割合は、33.3%になってしまいますので、支払い家賃で家計が圧迫されることなく、毎月確実に貯蓄をしていくためには、支払い家賃を8万円ほどに抑えていく必要があります。
よって、支払い家賃に関しては、ご主人様よりはyuzup1224さんのお考えの方が適切となります。
毎月の貯蓄の目安につきましては、少なくとも手取り月収金額の10%は貯蓄していただくことになりますので、yuzup1224さんの場合でしたら、毎月3万円ほどは確実に貯蓄するようにしていってください。
尚、現在の支払い家賃12.5万円を引っ越しすることで8万円に抑えていただければ、これだけで毎月4.5万円も貯蓄できることになります。
支払い家賃を8万円にすることが難しい場合、支払い家賃の上限を9万円までとしていただければ、ある程度は希望に叶った住宅を見つけることができると思われます。
尚、他の支出項目も拝見いたしましたが、特に過剰と思われる支出項目は見あたりませんので、家計はしっかりと管理されています。
ただ、携帯電話に関しては機種代も含めると21,000円と、少々割高な水準になっていますので、削減の余地がないかご検討ください。
今の家計収支でしたら、支払い家賃を中心に家計の見直しをすることで、yuzup1224さんが働かなくても家計は十分に成り立ちますし、貯蓄もできますので、頑張ってください。
また、生命保険の見直しのときにもご相談いただければと思います。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A