対象:人材採用
回答数: 2件
回答数: 3件
回答数: 4件
現在、夫が転職活動中です。
昨日、1社から雇用決定をいただきました。
給料は選択制で
1.50万の固定給。
2.30万プラスアルファ。
私たちは安定を求めたいので固定給を選びました。
ところが、会社から、30万プラスアルファを勧める。と言われました。
このプラスアルファは、それぞれの課がもたらした利益の30%を
その課に所属し、その仕事をした社員だけで分け合うシステムらしいです。
ちなみに、この会社は10名の社員が
4つの課にそれぞれ配属されているようです。
実は、この会社から2課から1名ずつ採用募集があったのですが、
偶然夫がその2つの課が必要とする資格を両方持っていたため、
会社は2名採用をせず、夫1人を採用し、
2つの課にダブルで所属することになりました。
なので、プラスアルファは2つの課からそれぞれ入るらしいのです。
職業が、個人・企業間の法律を扱うなので1つの仕事が大きな額となります。
夫が採用される前、夫のポジションにいた方は固定給を選んでいたらしいのですが、
仕事量に対しての固定給が低い。ということで、30万プラスアルファに変更を要請したら、一度入社前に決めた給料システムは変更不可。ということで退職を選んだそうです。
その方は1課にしか所属していなく、夫は2課かけもちするので、
その方以上の仕事量になると思われます。
それを予測して、不満から退職。というのを避けたいがゆえ、
会社側が30万プラスアルファを勧めているのか、
ただ単に、会社の利だけを考え30万プラスを勧めているのかわかりません。
補足
2010/10/08 11:57それでも、私たちは安定が欲しかったので50万を今朝、申し出ました。
すると、
会社から、初めの3カ月を30万プラスアルファにしてみませんか。
3ヶ月後、やっぱり固定給がいい。というなら、特別認める。と言われ、
一度決めたら、変えられない。と聞いていたので昨晩ずっと2人で考えたのに、
お試し期間を与えてくださる。と言われ、逆にこの会社の真意がわからなくなってしまいました。
そして、本当に信用できる会社なのか。。とすら思い始めてしまいました。
お試し期間を与えてくれるなら、前に働いていた方が変更したい。と申し出た時、
同じように変更すれば、また1から人材を採用し育てるより、引き続き仕事をしてくれる方に特別変更をしてあげたほうがお互いの為だったんでは?とも思います。
30万プラスで3カ月は進む方向になりましたが、
3ヶ月後、どちらを選んだとしても、
この先、信用できる会社のレベルなのでしょうか。
なんだか不安です
anzjam1さん ( 東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:2件
プラスアルファの内容をできるだけ細かく確認を
他の専門家の方がすでにお答えされていて、私もその通りと思います。一点だけ私の経験上で補足させて頂きます。
当初提示された労働条件から変更を打診されるということは、入社後も同じことが起こりうる可能性が比較的高い会社といえるように思います。
人を採用するにあたり、本来であれば会社は先に労働条件を提示し、応募者はその条件を確認した上で応募するかしないかを決める訳で、採用選考が進んでいく中や内定段階で諸条件を出したり引っ込めたりされるということは、労働条件を「事前の約束」というより「交渉できる条件」と思っているということです。交渉するということは、要は自分たちの都合がいいようにしたいということで、ご相談の場合では入社後に自分たちが期待する成果が得られない場合のリスクヘッジをしたいということだと思います。
ですので、3カ月後にまた同じことが起こるかもしれません。これは疑いだしたらキリがありませんが、当面3か月は相応のプラスアルファがあり、「このままで行きます」と宣言した途端にそれが無くなってしまう、なんてこともあり得ます。まずできるだけ事前に細かな条件(利益額の実績、開示のされ方、社員間の分配方法など)を確認しておくことをお勧めします。それこそ給料をもらってみたら額が少なく、確認したら入社時と話が違う、なんてことは数多くあります。
もしかすると細かく確認しようとした場合、「面倒くさいやつ」と急に対応が変わってしまうようなこともあるかもしれません。そうだとしたらあまり信頼できる会社とはいえません。逆に不安や行き違いをなくそうと、しっかり細かく説明してくれるかもしれません。それならば信用することもできると思います。
あとはご自身の生活、経済状態、今後のキャリア、その会社の仕事内容や信頼感などからの総合判断になると思います。
評価・お礼

anzjam1さん
2010/10/11 07:43小笠原様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
入社前からお給料の大事な点で変更があったので、入社後も色々と思っていたのとは違う。という事実と直面する可能性が高い事、心にとめておこうと思います。小笠原様のおっしゃる通り、なんとなく会社側の意図がわかった気がします。その上で、転職活動の継続も含め、この3カ月を見ていきたいとおもいます。ありがとうございました。
回答専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
小笠原 隆夫が提供する商品・サービス

佐々木 泰志
社会保険労務士
-
もう一つの考え方をアドバイスします
特定社会保険労務士の佐々木です。
どうぞよろしくお願いします。
いろいろ変更があるとそれがよい方向でも不安になるものですね。
お気持ちわかります。
お仕事の内容、会社の業務内容や経営状態などがわからないので一般論になることをお許し下さい。
意地悪な見方になりますが、景気が悪い方が会社員にとっていいのです。
それは、仕事が減るのに、毎月きまった給与が支給されるからです。
経営者は、本当は売上に応じて給与も変えたいという気持ちもあります。
(これはあくまで売上だけを考えた視点ですので誤解のないようにお願いします。)
そう考えると固定部分を少なくして成果を上げるようにしてほしいというのが経営者の本音かもしれません。
既にご決断されましたが、3ヶ月後に何を基準に判断したらいいのかまた悩むと思います。
私なりに、3ヶ月間に検討することをリストアップしてみます
・収益性 お仕事の内容が本人の努力により、30万円プラスアルファで50万円を越えることが可能なのか。
それぞれの案件から売上と業務量を考慮して50万円を越えることが可能なのか情報を収集しておきましょう。
・労働時間 一日あたりどのくらいの仕事量になるのか。
毎日、毎日、勤務時間が10時間あるいは12時間を超えるようでは体が持ちません。
勤続可能な職場か見ておきましょう。
・社会性 その仕事が社会的に必要とされていてお客様に感謝されるものなのか。
この点に本人が納得しているとがんばれるものです。
会社の経営方針・経営理念などその浸透状況と合わせて見ておきましょう。
現時点で勤務先に点数をつけておきましょう。
例えば、100点満点で何点か、勤務を続ける点数は何点いるかなど決めます。
3ヶ月後にもう一度点数をつけて判断したらどうでしょうか。
そのときに漠然と点数をつけても目安になりませんので、基準を設定するとよいでしょう。
上記はその基準作りの参考にしてください。
以上参考まで
評価・お礼

anzjam1さん
2010/10/11 07:37佐々木様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
その後、夫が所属する2課の利益はあるけれど、別の課で海外投資の課があり、そこが今はかなりのお金を費やして色々とビジネスを海外展開している様で会社全体の利益を見ると、今はほとんどない。と会社に言われました。ただ、プラスアルファは会社全体の利益から30%でなく、それぞれ所属する課の利益の30%といわれたので、今はそれを信じるしかないのかと思っております。
今から3ヶ月後に向け、ご指摘していただいた点を良く見つめ決断していこうと思います

佐々木 泰志
2010/10/12 09:59高い評価をありがとうございます。
3ヶ月間会社をよく観察することになると思いますが、だからといって半身で仕事にかかれば当然よいものは得られないと思います。
3ヶ月間、自分はこの会社でどんな貢献が出来るのかもしっかり探すようにしましょう。
私自身の経験から中途半端では得るものがないことも付け加えておきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング