対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
現在、保険勧誘を受けており、検討しております。
妻43歳が自身に対し、主契約500万円+保険料払込免除特約(3大疾病、身体障害、要介護状態)が付いた65歳満期(契約期間22年)の養老保険を検討中です。
<詳細>-------------------------------------------------------------
・22年間払込保険料:5,119,180円(232,690円/月)
・22年後の解約返戻金:5,000,000円(返還率97.6%)
※参考:5年時点の返還率80.2%、10年時点の返還率87.7%、15年時点の返還率91.5%
・免除特約保険料22年間の総額は、119,180円→年5,417円(451円/月)
<背景>-------------------------------------------------------------
・世帯の収入:900万/年
・住居:持家(マンション)ローン残高/1,100万円
・家族構成は、大学一年生の息子が一人の3人家族。学費の大半は学資保険で確保済み
・加入保険:私/生命保険、団体信用生命、家族全員分の損害保険
妻/医療共済保険
息子/医療共済保険
-------------------------------------------------------------------
妻は保険勧誘員の口車に乗せられており、老後の貯蓄・積立を強く主張し、免除特約にも魅力を感じているようで、私の意見には聞く耳を持ちません。
大きなリスクはない保険であることは、過去のQ&Aを参考に理解をしましたが、これに対し、私自身は老後の貯蓄・積立が目的であるならば、個人年金保険を同額の掛け金で加入したほうが、年末の保険料控除の面でトータル的に有利であると感じています。
年末保険料控除における生命保険の控除は、私の生命保険で上限に達しており、個人年金保険には加入していないため、年間で約15,000円程度の税金控除が受けられるため、22年間で30万円を超えると認識しています。
上記の内容で、養老保険と個人年金保険を比べた場合、どちらが私どもの状況に則した保険の選択になるかアドバイスをお願いいたします。
補足
2010/09/24 09:22各プランナーの方から、保険の検討の前に、住宅ローンの繰上返済による利息軽減効果について、
ご教示を賜りましたが、生憎先日ですが金利「0%」ローンへの借り換えを実施しましたので、
繰り上げ返済の必要性は全くありません。
養老保険と個人年金保険を単純に比較した場合、私どもに取ってどちらが有利かをご案内頂ければ
有難いと思っています。
妻の医療に関する保障が手薄との意見を頂きましたが、養老保険に医療/疾病特約を追加して、12,000円
程度まで減額しようと考えています。 差額で個人年金へ新規に加入する予定で進めています。
mamochanさん ( 埼玉県 / 男性 / 44歳 )
回答:5件
保険の目的!
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
保険の目的を明確にしましょう。死亡保険がいらないのであれば、個人年金保険のほうがいいです。ただし、今のように金利の低いときに長期で金利を固定する個人年金保険や養老保険は貯蓄を目的に考えるのであればインフレリスクがあります。インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。たとえば、今100円ショップでいろいろなものが買えますが、それが今後物価が上昇し300円出さないと買えなくなると貨幣価値が3分の1になるということです。まだ老後まで16年以上ありますのでインフレリスクも考え貯蓄をしていったほうがいいでしょう。今のような時代は市場金利が上昇したら、運用している金利も上昇する変動金利の商品がいいです。住宅ローンとは逆の立場で考えるといいです。
今後金利が高くなった場合には、長期で金利を固定する個人年金保険などを選ぶといいですね。
評価・お礼

mamochanさん
ご教授頂き誠にありがとうございます。
個人年金保険のほうが有利なんですね、、、。
養老保険を一部減額し、減額した分を個人年金と並行し、両立した案で再検討してみます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
本当のニーズに合っていますか?
こんにちは、TBSテレビ「がっちりアカデミー」で
ソントク先生として保険についてお話している
FP山口です。
今朝、ちょうどラジオの生放送で
個人年金保険についてお話したんですよ!
mamochanさんのおっしゃるとおり
保険料控除が使えるという点では
個人年金保険はいいですね。
でも、かけすぎはお勧めいたしません。
(保険会社は勧めるかもしれませんが!)
7000円か1万円も払えば十分です。
10万円以上やっても節税効果が変わらないので
それ以上のお金があるなら
投資、もしくは今なら貯金しましょう。
養老保険で1000万円貯めた私も
http://allabout.co.jp/finance/gc/185256/
「知らない間に1000万円貯めた方法」
奥さまのプランは、ちょっと大きなお金を
長期間一つの商品に入れているようにお見受けします。
65歳まで奥さまはお仕事をなさいますか?
月額保険料は23万円になっていますが、1万9000円くらいでしょうか?
『お得そうなご提案』に見えますが、
保険を36社取り扱う、私からアドバイスさせていただくと
『お得そうなご提案』というのは、他にもたくさんあります。
(三大疾病保険料免除で戻るお金が100%を超えるものもありますし・・・)
ただ、その方の必要性とお好みがありますので
奥さまが、この保険の目的と現在の資産状況
将来のライフプランまでお話し、納得のいく提案であれば
○(まる)。
『お得なのあるんですよ』で飛びついていたら×(ばつ)です。
×だったら、是非保険に詳しいFPに相談なさることを
おすすめします。
私でよろしければ、いつでもオフィスにお電話ください。
○(まる)であれば、問題なし。その保険をすすめてくださった方と
老後のマネープランも含めお話を進めてください。
テレビでは、白黒はっきりさせないと番組が
成り立たないため、損、得!と色をつけるのですが
個別には、やはりその方の考える『お得』に合った商品は
違ってきます。
夫婦でも価値観は違いますが、大事なお金の話ですから
二人で理解しておきたいですね。
評価・お礼

mamochanさん
ご教授頂き誠にありがとうございます。
個人年金保険の年末控除のメリットについて、裏付けることができました。
また、個人年金保険の月額についても参考になりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 山口 京子
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 山口 京子
家計管理から、保険、お金をふやす運用までアドバイス。
将来が不安と思っている人は多いけれど、そのために準備をしている人は少ないのです。今だけでなくも将来も、安心して暮らせる、お金の貯め方、守り方、ふやし方をお伝えします。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
生命保険への加入について
mamochanさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『養老保険と個人年金保険を比べた場合、どちらが私どもの状況に則した保険の選択になるかアドバイス...』につきまして、まず、貯蓄性のある生命保険商品に加入するのですから、受け取れる保険金よりも支払う保険料の方が多くなってしまう、いわゆる元本割れの保険商品に加入することはもってのほかです。
つぎに、現在販売されている貯蓄性のある保険商品につきましては、予定利率(便宜的に支払い保険料の割引率とお考えください。)があまりにも低くなってしまっていますので、例え元本割れはない保険商品でも満期までネット銀行に預けた場合と利回りのうえでは大差はありませんので、あまりお勧めはできかねます。
よって、保険商品の加入を含めて見直しをご検討されるのでしたら、お子様も既に大学一年生ということですから、死亡保障を大幅に削減していってもよろしいと考えますし、これとは逆に、今後利用する可能性が高くなっていく医療保障につきましては、充実させておいてもよろしいと考えます。
そして、老後資金をこれから準備していかなければならなくなりますが、まず、繰り上げ返済により住宅ローンの早期完済をめざしていただくことが先決となります。
毎月の住宅ローン負担がなくなればその分、貯蓄などに振り向けられる資金の割合が高くなりますし、資金の一部を高い配当性向や成長が見込める株式や株式投資信託、上場投信などを利用しての資産形成に加えていってもよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

mamochanさん
申し訳ありませんが、住宅ローンの繰上返済による利息軽減効果につては、
先日金利「0%」ローンへの借り換えを実施しましたので、繰り上げ返済の必要性は全くありません。
「元本割れの保険商品に加入することはもってのほか」と、実に歯切れのよい回答を頂きましたが、
個人年金についての回答がなかったのが残念でした。

渡辺 行雄
mamochanさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
1
心配なのは医療保険の方ですね。
はじめまして、mamochanさん。
FP事務所 マネースミスの吉野裕一です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~you_y/
税額控除を強調して、説明されたのであれば、先には控除もなくなる可能性もあるので、その点を注意するように説明しましょう。
現在でも、保険料控除の廃止を進めようとする傾向があります。
また老後資金の準備でしたら、養老保険ではなく年金保険という選択肢もあります。
個人年金保険にも税額控除がありますし、今後は生命保険より個人年金を準備することをすすめる傾向も見受けられます。
それより、奥様が加入されているのが医療共済にしか加入されていないですよね。
確かに共済は安い共済費で、多くの保障が受けられますが、これは若いうちだけのケースが多いです。60歳以降になると保障が半分になる共済も多いですね。
今のうちに、医療保険は終身のものへ替えられておいた方が良いのではないでしょうか・
評価・お礼

mamochanさん
ご教授頂き誠にありがとうございます。
妻の医療保障について、深く検討しておりませんでした。
養老保険に医療/疾病特約を付け減額し内容と、減額した分を個人年金と並行し、
両立した案で再検討してみます。

吉野 裕一
良い評価を頂き、ありがとうございます。
未だ、保険商品で運用をお考えの方が多いですが、保険は保障を買うものです。
純粋に運用をお考えでしたら、他の金融商品での運用が適しているでしょうね。
保険は保障が付いてたり、保険会社の儲けや手数料があ、コスト高になります。
また特約で医療保障を付加すると思われていますが、養老保険に付加した場合は更新型になり、更新ごとに保険料が上がったり、更新が出来ない年齢も出てきます。
保障と運用は分けられて考えられた方が良いでしょうね。

山田 聡
ファイナンシャルプランナー
-
保険選択につきまして
ファイナンシャルプランナーの山田と申します。
まず、奥様が保険会社の社員の提案に魅力を感じていらっしゃるとの件です。
保険会社の方は保険販売が専門ですから、それなりの知識は持っているので説得力を感じてしまっているのでしょう。
また、セールスは販売する方の態度も影響するわけですから、良い印象を持った場合は、内容をそれほど理解しなくても信頼してしまうということもあるかもしれません。
この場合、保険会社が提案している商品の機能と、mamochan様のご家庭が求めている機能を、具体的な数字を使い、比較検討することをお勧めします。
養老保険の貯蓄機能を考えるのであれば、まずは住宅ローンの繰上返済による利息軽減効果と比較すべきではないでしょうか。
繰上返済は、一切のリスクがなく住宅ローン金利分の資産運用効果があるわけです。
教育資金は手当済みとのことですから、ローン金利を支払い、その一方で貯蓄するのは非効率です。借入してその資金で貯蓄をしているのと同じ行為です。
次に死亡保険金に対する機能ですが、ご主人、または奥さまが死亡した場合の死亡保険金が要るのか、また要る場合の適正な必要額はいくらかを明確にしましょう。
奥さまが死亡した場合、収入面に関してご家庭に与える影響がなく、葬儀費用も貯蓄で賄えるのあれば死亡保障は必要ないでしょう。
ご主人、奥さま共に収入がある場合の死亡保障必要額は、それぞれが死亡された場合における現在の資産と今後の収入(遺族年金や死亡退職金、遺された遺族の将来の所得等)累計から今後の支出累計を差し引いた金額になります。
この必要額は年々減少していくことになります。
死亡保険金としての機能を求めているのであれば、必要な死亡保険金額を明確にしてから商品選択に入りましょう。
以上、わずかでも参考となれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
山田 聡
評価・お礼

mamochanさん
申し訳ありませんが、住宅ローンの繰上返済による利息軽減効果につては、
先日金利「0%」ローンへの借り換えを実施しましたので、繰り上げ返済の必要性は全くありません。
養老保険と個人年金保険について、ダイレクトに比較した意見がほしかったです。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A