対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
就職活動3ヶ月目で正社員になれたものの、余りにも求人票とかけ離れていて
またの就職が大変なのを承知で1カ月で辞めました。
その後とりあえず働かなくてはと、現在期間雇用に就いています。
毎日求人をチェックしています。
少し気になる会社を見つけましたが躊躇しています。
1、【また、この間と同様な会社だったらどうしよう】と怖い気持ちがあります。
慌てて転職してまた二の舞になりたくないのと
2、今までの就職活動が本当に大変で 自分の希望職種が皆無に近い状態だったので
少しでも気になるなら受けた方がいいのでは?という気持ち。
3、本当にフルタイムで働いた方がいいのか 自分にはパートの方が合っているんではないかという迷う気持ち
4、バタバタと忙しいここ2ヶ月間だったので疲れているのと 今は動いても良くない時期では?と恐れる気持ち
どんなふうに考えればいいのか 本当に迷っています。
具体的なアドバイスを頂ければ嬉しいです。
waka3939さん ( 福井県 / 女性 / 43歳 )
回答:2件

笹木 正明
キャリアカウンセラー
-
ある程度納得できる会社を見つければ思い切って挑戦する事です。
koda様、キャリアコンサルタントの笹木です。
就職活動に際して心が揺れておられる様子ですが、自信を持って進んでください。
就職活動3ヶ月目で正社員になれたものの、余りにも求人票とかけ離れていて
またの就職が大変なのを承知で1カ月で辞めました。→今の時代、3か月で正社員になれたのは幸運でしたが、求人票とはかけ離れていたのは残念でしたね。でも就職の可能性は十分ありそうです。
就職する場合はその会社に何を求めるがポイントになります。またこれからの自分の
仕事人生をどうありたいか、何を大切にしたいかを明確にしておきたいですね。
就職だけを目標にすると入社した後に一つ問題が出た時に、次から次と問題が出てきて
厭になるのが早いのではないでしょうか。上記2の状況です。
本当にフルタイムで働いた方がいいのか、自分にはパートの方が合っているんではないかという迷う気持ち、今は動いても良くない時期ではと色々悩んでおられるようですが、ご自分の経験から考えてどの立場におかれた時心が落ち着いたかが判断基準です。
今あなたは、一つ就職に成功した事実があります。その事に対してまず自信を持って下さい。面接でもご自分を率直に表現されたことでしょう。ご自分の強みをしっかり把握して
上記の少し気になる会社で自分を生かせるか、自分が満足できるか検討して下さいね。
その可能性があるようでしたら、思い切って挑戦されてみては如何でしょうか。
自信を持って会社に貢献できる旨、お話されれば会社にも伝わると思います。
頑張って下さい。
評価・お礼

waka3939さん
2010/10/07 20:02遅くなってすみません。回答を頂き自信を持って受けた2社とも2次面接まで行きました。
受けてみて自分にどこまでの覚悟があるのか気づけた事はプラスでした。
おっしゃる通り今の私は就職だけが目標になっていたような気がします。
先生の言葉を踏まえて働き方を模索してみました。
今までの職場や立場を1仕事内容 2家庭 の方面から考えてみて
休みがしっかりと取れて残業が無く安定しているが、
仕事はみっちりと責任もあるタイプというなかなか無い職場が良いと気付きました。
矛盾したタイプなので迷うんだと気付きました。
色んな視点に気づかせて頂きありがとうございます!

笹木 正明
2010/10/08 10:20koda様、評価コメント頂きまして有り難うございます。
私の回答を気にかけて頂き、2次面接に進められたとの事、
お役に立てて嬉しいです。
毎日現場にいますので、結果が出ることに一番やりがいを
感じます。
これからも自信を持って歩んで下さい。

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
就職のミスマッチを恐れず、果敢に応募を続けましょう。
こんにちは、kodaさん。My人事カウンセリングの葉玉と申します。
就職活動におけるミスマッチは、繁雑に起きているのが現状です。
企業側としても、ある程度、そういったミスマッチが起きないように
気をつけている所もありますが、そうでない所もあります。
つまり、離職率が高い仕事、企業の場合、ある程度、ミスマッチを
意識的に演出し、人を確保しようと云う傾向があるからです。
入れてしまえば、後は、現場の裁量に任せる、といった採用方針を
とっている所も、現実的にはあるようです。
このような事情、実態を踏まえた上で、応募者としては、冷静に
選考のプロセスを客観視し、内定を得た場合、受託するかどうか、
慎重に判断を下す必要があります。
どなたにも共通しているミスマッチを引き起こす要因としては、
就職活動が長引く不安、一刻も早く内定を得て就職を果したい
という「あせり」から、目の前の内定によく考えず飛びついてしまう、
という理由〔要因〕が挙げられそうです。
後々、皆様方と話していると、少し不安があったとか、どうも
おかしいなとは思っていた、という言葉をよくききます。
つまり、実は、事前に感じるものがあった、気づいていたと
いうことです。
就職活動自体は、常に積極的にトライしていくべきだし、チャンスを
広げる努力に、歯止めはかけない方が良いでしょう。
ただ、ミスマッチへの不安、引っかかりを打破【行動力を上げる】する
には、軽々に内定を受託したない、場合によっては断る、という潔さを
確保することだと思います。
その為には、気持的に腰を据えた就職活動を志向された方が良いでしょう。
今の厳しい雇用環境の時代、就職活動は大変だと思いますが、ご自分の
経験やスキル、天運を信じて、粘り強く頑張ってください。
心より応援しております。
■ My人事カウンセリング
http://new-voice.jp/modules/contents/index.php?content_id=15
■ オフィシャルサイト
http://new-voice.jp/
評価・お礼

waka3939さん
2010/10/07 20:09遅くなってすみません。
就職活動自体は、常に積極的にトライしていくべきだし、チャンスを
広げる努力に、歯止めはかけない方が良いでしょう。>
お陰様でトライして受けた2社とも2次面接まで行きました。
少し景気も上向きになったのか自信も取戻しつつあります。
また、受けたい所を受けた結果、自分の状態がわかってきました。
気持的に腰を据えた就職活動を志向された方が良いでしょう。>
少し落ち着いて今後の事を考えてゆっくりと探そうと思っています。
ありがとうございました!

葉玉 義則
2010/10/07 20:33koda 様
評価のお返事、ありがとうございました。
今の時代、最適な就職先を探すのは大変だと思いますが、
長い人生を考えて、出来る限り居心地の良い、満足度の
高い職場を見つけられるように頑張ってください。
心よりご成功をお祈りしております。
My人事カウンセリング
葉玉 義則
(現在のポイント:8pt)
このQ&Aに類似したQ&A