対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。来夏にマンション購入を考えています。
フラット35sの申し込み期限が今年末から来年度末に延長されたので、フラット35sでの融資を考えています。
私は年収430万ほどで、私一人でもマンション購入のローンを組むことは可能ですが、主人と一緒に2:1くらいで分けてローンを組みたいと考えています。
彼の収入は500万以上ありますが、会社のキャリアアップ制度を利用して休職し、大学に通っています。来年の3月修了予定ですので4月から復職します。
前々年の源泉徴収票は収入がありますが、前年のはほとんど収入が無く審査はできないといわれましたが、4月から復職が決まっている場合に何か審査に有効な書類など用意できるものがあれば用意したいと考えています。
主人のローンは価格の2/3の2000万円くらい通ればいいかなと考えています。審査はいつごろ行うものなのか(現状では今年の12月末だと思います)、こういった場合に何か収入を証明できる有効な書類があるものなのか教えていただければ幸いです。
また、住宅購入の契約を行う際は、現時点で主人の名前で契約することは可能でしょうか?事前の仮審査では私の名前で通しているので、契約者の名前は私で泣ければいけないのでしょうか?
特殊な事例だとは思いますが、アドバイスをお願いします。
補足
2010/09/15 13:30補足です。
主人でローンを組みたい理由は何点かあります。
1、気持ちの問題。世帯主としてメインは主人にしておきたいので大体2:1くらいで主人を多めにしてローンを組みたいというのがあります。 具体的には主人:2000万 私:1000万 くらい。
2、住宅ローン減税を最大限利用するため。現在私の所得ですと最大でも20万円ほどしか減税されません。3000万円のローンを組む場合、毎年数万円~10万円ほど損をすることになるのでそれを避けたい。
以上が大きな理由です。
ですので、主人の返済能力、収入を証明できるような審査に有効な方法を教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
megumi79さん ( 大阪府 / 女性 / 27歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
2
フラット35sの審査について
megumi79さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『こういった場合に何か収入を証明できる有効な書類...』につきまして、収入を証明する書類としては、サラリーマンの場合は源泉徴収票か住民税決定通知書となります。
あくまでも会社を休職しているのですから、勤務については継続扱いということで、不動産会社の担当者にも確認していただくとよろしいと考えます。
『住宅購入の契約を行う際は、現時点で主人の名前で契約することは可能でしょうか?』につきまして、ご主人様の単独名義で契約するよりも、megumi79さんとの共有名義での契約をご検討していただいた方がよろしいと考えます。
『契約者の名前は私でなければいけないのでしょうか?』につきまして、megumi79さんでしたら契約するに当たって特に問題はありませんし、不動産会社の担当者もmegumi79さんで契約することを希望していると思われます。
ただし、契約に当たってはご主人様と共有名義で契約することもできます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

megumi79さん
契約の件、共有名義は可能との事安心しました。ありがとうございます。
住宅ローンについては色々種類があり分かりにくいですが、少しでも負担を軽くしたいので勉強しながら決めていかなければいけませんね。
源泉徴収票も住民税決定通知書も、前々年の分はしっかり収入があるのですが、前年分から休職していて収入がありませんので、審査を通すのは厳しいですね。他に何か有効な書類があればいいのですが。

渡辺 行雄
megumi79さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
申込人=連帯債務者
megumi79 様
はじめまして、住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
結論から申し上げると、フラット35の申込者がmegumi79様で、ご主人様が連帯債務者になられれば結果は同じです。
megumi79様おひとりで借り入れの審査が通るのであれば、ご主人の所得を提示する必要はありません。
基本的に、借入本人=連帯債務者という立場になりますから、おふたりで取り決めされた返済割合に従って、マンションの持ち分を決められれば良いことになります。
またこの場合、団信利用者も選択(どちらか単独でも、連生でも可)することが可能となります。
以上、簡単ですがご参考となれば幸いです。
評価・お礼

megumi79さん
早速のご回答ありがとうございます。
連帯債務者という制度を知らなかったので、とても勉強になりました。
持分を任意に決めれるのはいいですね。
ただ、私の持分を1000万とした場合、11年目以降に繰り上げ返済で私の分のみを完済することは可能なのでしょうか?その場合の残高、月々返済額の算定はどのようになるのでしょうか?
連帯債務の「持分」と、ペアローンのそれぞれの「ローン」の細かい違いをさらに勉強する必要がありそうです。

西垣戸 重成
megumi79 様
ご返信有難うございます。
最優先はローンを分割することなのですね。フラット35と民間ローンを組み合わせたものを考えているのでしょうか。
連帯債務で借入した場合、ローン控除は持分に比例した残債額でそれぞれが控除できますが、11年目に返済したとしても、ペアーローンのようにふたつの内のひとつが無くなるものではないですから、根本的に使い勝手が違うといえます。
また、ご質問があればご利用ください。
EYE-PLUS 西垣戸 重成
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A