対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
先日回答された先生の皆様 貴重なご意見に本当に感謝致します。
本日この施主と話し合いをしてまいりました。第三者を入れクレームに
関し解消してもらいましょう。又この住宅に関しまして当時の法律に
基ずいて製作し何も問題ない自信作ですと伝えました。
若干相手側は強く出る態度は退いた感じですが、愚だ愚だ意味不明な
事も言ってます。
最終的に相手側の希望として何処まで保証できるのか「何か証明できる書類」
をよこせとのことです、確定ではございませんがこれを書いてあげれば
とりあえず和解が出来そうなんですが?
9年経っている現場ですが、現況では間違いなく瑕疵は
無いと思います。しいて探せば縁の下に少量のごみがある程度です。
どのような内容の保証書的な書類を書いたら良いのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
busuouさん ( 群馬県 / 男性 / 51歳 )
回答:1件
保証を証明する書類の内容について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
「何か証明できる書類」ということですが、
今までの経緯を考えると、相手方に対する念書、
もしくは相手との合意書になるのではと思われます。
内容としては、相手方に対して、
建築時の「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に
基づいた保証をする旨を記載すれば良いと思います。
(現実的には、9年前の契約書の内容と同じです)
また、その際に、基準となる法律に関しては、
9年前の引渡時の法律に基づくこと、および
その念書等の有効期限について明記しておくと安全です。
万全を期すのであれば、作成した書面を弁護士の先生に
確認してもらうことをおすすめ致します。
ちょっとしたテクニックですが、
文面を少し硬めにして、表紙等を付けて
ちょっと厳かな雰囲気にしておくと
より納得度が高くなるのではと思います。
なんとかこれで円満に収まって貰えることを
願っております。
ぜひ、頑張ってください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼
busuouさん
真山 英二様
このたびは参考になるご意見本当にありがとうございます。
出来る限り円満解決方向で頑張ってみます。
回答専門家
- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A