対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
現行のコーポレートサイトのリニューアルに際して、制作会社向けの提案依頼書を作成しております。
その中の品質要件および技術要件の項目において、必ず記載すべき内容や注意点がありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
補足
2010/08/18 18:05こちらが実現したいことを認識してもらうのが重要であり、そのためにも目的や達成したいゴールを明確にすることや提案者側の能力をうまく引き出すためにも専門分野以外の事まで細かく指定しないなど、基本的ことは知っております。
あくまで、技術要件や品質要件など、考慮しなくてはいけない事があればご教授いただきたいと思います。
andy3さん ( 東京都 / 男性 / 43歳 )
回答:7件
期待する成果やその期待を伝えること
環の小坂です。
提案依頼書を作るというのは非常にいいと思います。
意図や目的を明確にできますし、
伝え漏れも防げます。
記載すべきこととしては下記があると思います。
<背景>
・リニューアルをしたい理由
(業界の変化などの外部要因とリニューアル目的など内部要因)
・上記目的に沿った自社の話。
(例えばIRのためであれば、どのようなIR方針なのか、
採用のためであれば、どのような社員を探していて、
自社の差別化ポイントは何か?など)
<サイトの内容など>
・サイト構成など
・更新体制・方法
<品質要件・技術要件>
これが今回の質問の趣旨だと思いますが、
大きく分けると「制約事項」と「期待事項」になるかと思います。
制約事項というのは
・サイトの横幅などで制約があれば
・サーバー要件で制約があれば(使える開発言語など)
・納品物(例えばシステム開発を伴う場合に、ドキュメントがどの程度必要か?など)
・ブラウザ環境(ユーザの使うブラウザどこまで検証するか)
などになります。
そして期待要件というのは例えば
・ユーザビリティを重視する、SEOを重視するなど重点項目
・CMSを使う場合に「使いやすさ重視」「機能重視」など
・デザインにおける期待要件(参考サイトなど)
となります。
あいまいなものは出来るだけサンプルと理由があると齟齬を防ぎやすいです。
例えば、ユーザビリティを重視していて、このサンプルサイトはいいと思います。
理由は文字の大きさが適切で・・・・ という感じです。
参考になりますでしょうか?
評価・お礼
andy3さん
ご回答いただきありがとうございました。
参考になりました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
何処までの品質を求めるかによってその内容は大きく変わります。
RFPを作成されるということですが、その内容は求める品質が達成できるかどうかですので、要求が高ければその通りの保証になる事柄(例えば表示レスポンス、ダウンタイム、SQLインジェクションに対する対応等)を細かく指定していく事になります。
この点はご周知の通りですが、敢えて記載しなければならない考慮すべき点となると、
1、SEO対策にたいする取り組み
2、コーディング規約の有無
3、プラットフォームで使用されるソフトのバージョン
4、仕様書の提出有無
この点は記載されていた方が、後々のメンテナンスに役立ちます。
ただ、これらを出すという事はその分工数も上がりますので、御社HPの規模感に併せて考慮願います。
評価・お礼
andy3さん
ありがとうございました。
回答専門家
- 倉持 孝士
- (ITコンサルタント)
- 株式会社ビズウインド 代表取締役
ワンストップで様々なIT活用シーンを総合的にご提案します!
全ては「お客様のビジネスの為に」の視点からシステム開発、WEB開発、スマホ開発(android,iPhone,iPad)の開発を手掛けております。技術者を経て、現在はIT企業を経営しておりますので、その意味では経営視点からご支援できると考えております。
倉持 孝士が提供する商品・サービス
クラウド・タブレット等の有効活用もご相談可能です。
クラウド・タブレット等の有効活用もご相談可能です。
鮎飛 龍男
Webプロデューサー
4
ねらい(目的)を伝えることが最も重要です
提案依頼書は、受け取る制作会社にとっても大変ありがいものです。
でも、制作会社から見て困る依頼提案書というのがあります。
それは、「ねらいが見えない」依頼提案書です。
いったいサイトを通して何を得たいのかがわからない。
何が目的かわからない。
といったものです。
デザインをカッコ良くしたいとか、Flashムービーを使ってほしいとか、携帯対応にしてほしいとかといったことばかりに偏り、本来のねらいが見えない。
もちろん、デザインをカッコ良くしたり、Flashムービーを使ったり、携帯対応にできますが、それはあくまでも目的を達成するための手段でしかありません。
それらは目的を明確に伝えた後で、希望事項として伝えてください。
大切なことは、
「そのサイトを通して、何を得たいのか」という目的を明確に伝えることです。
コーポレイトサイトということですが、
・問合せを得たい
・資料請求を得たい
といった潜在見込み客の確保か、
・求人問合せ(エントリー)を得たい
といった、人材確保か、
・当社の理念を伝えたい
・社会活動を伝えたい
といったブランディングか、
など、ねらいは様々です。
その目的を達成するためには、どんなコンテンツが必要で、どんな見せ方が必要で、アクセス訪問者に対してどう親切なサイトとするか、等が見えてきます。
すると、サイト構成やナビゲーション、デザインの方向性が見えてきます。
ねらいを定めることで、制作会社は企画がしやすくなるのです。
要望事項には、「自社で更新できること」をぜひ入れてください。
そして、アクセス解析の設置も必須です。
これらは、効果を高めるための「サイト改善」に必要なものです。
アクセス解析で改善個所を見つけ、素早く対応し、サイトの効果を確実にあげていくのがねらいです。
SEOといった集客手段も、提案内容からみればひとつの要素でしかありません。
ねらい(目的)を達成するための現実的な提案をもってくる制作会社は要チェックです、御社の力になってくれることでしょう。
補足
掲載すべき項目としては、
■品質要件
・ねらい(目的)を明確に伝える
・可能であれば、目標数値を伝える
■技術要件
・自社で更新できること
・アクセス解析を設置し、容易に閲覧できること
その他、ご要望があれば付け加えてください。
参考にしていただき、成果アップにつながることを願っております。
評価・お礼
andy3さん
ご回答いただきありあとうございます。
目的・ゴール(具体的な指標)、依頼範囲・成果物、予算・スケジュールはもちろん含めておりますが、品質面でどのレベルまでを記載しておくべきかをご教授いただけると助かります。思いつくことだと、技術要件では対象OSやブラウザ、品質要件だとJISやWeb標準準拠とか、そういう類のことです。
鮎飛 龍男
ありがとうございます。
回答がニーズに合っていませんでしたね、大変失礼いたしました。
情報が少ないない中でどこまで応えられているかわかりませんが、
どちらかと言うと、技術的な面での質問でしょうか?
品質というのをJISやWeb標準などとの整合性とするならば、どこまで準拠するかがポイントになるかもしれません。
JISは、主に高齢者や身体障害者への配慮を充実するためにつくられたものですが、あまりそちらに寄りすぎると健常者とのバランスが崩れるケースもあります。
ここで、どのレベルまでというのは、例えば、JISの項目を拾って外せないポイントを明記するということでいかがでしょうか。
ちなみに、「可能な限り、JIS X 8341-3:2004に準拠する」というのは見たことはあります。
技術要件の項目やレベルは、アクセス解析のデータにヒントがあります。
OS、ブラウザの種類やバージョン、モニターの解像度、言語、モバイル対応など、アクセス解析のデータから訪問者の環境やニーズをつかみ、それを要件に入れればよいと思います。
例えば、ブラウザであればどのブラウザのどのバージョン以上と明記すればいいと思います。その線引きはアクセス解析のデータでご判断ください。IEであれば、6を含むか含まないかというところだと思います。
質問内容だけでどこまで求められているかを察知するのは難しいものですね。
今回もうまく回答できているかちょっと不安ですが参考になれば幸いです。
道廣 和男
ISOコンサルタント
-
何をお伝えしたいか明確にすることが重要かと思います。
こんにちは!
オフィスネットワークの道廣と申します。
コーポレートサイトのリニューアルは大変かと思いますが、やりがいのある仕事かと思います。
今回のご質問ですが、何のためのサイトかこれにより、かなり内容は違ってくると思います。
1.単なる会社案内!
いやいや、
2.会社案内 + ビジネスモデル紹介
いやいや
3.会社案内 + ビジネスモデル紹介 + 営業情報発信
いやいや
4.会社案内 + ビジネスモデル紹介 + 営業情報発信 + 集客サイト
何をやりたいか、どのような情報を提供したいか、これが無ければただのページになります。
ホームページで伝えたいストーリーを整理して、andy3さん の代わりにホームページが語るぐらいの意気込みで纏めれば、良い作品が出来ると思います。
デザインの良いページはいくらでもあります。但し、このページは魂が入ってると思うところはあまり有りません。
いろんな方のご意見をお聞きしながら、脚本を整理して見ては如何でしょうか?
余談ですが、弊社はISOコンサル、ISO審査員、ソフトウェア開発、結婚相談所を少人数でやっています。
業種業態で何を伝えたたいか違いますので、それを決める必要が有ると思います。
弊社ページ:http://www.office-network.biz/
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼
andy3さん
ありがとうございました。
道廣 和男
企業の規模や実態にマッチした内容でなかったので参考になっていなかったと反省しています。
率直にご評価いただき大変有難うございました。
井上 みやび子
Webエンジニア
-
アクセス数、対応するブラウザ、コーディング指針などは必須です
はじめまして。すぐ使える株式会社の井上と申します。
ウェブサイトは運用するに従って変わっていくものなので、重要ポイントを挙げる言ってもなかなか難しいものです。また、サイト規模や予算規模にも依ります。
【書くときの留意点】
まず、ご質問ポイントからは少し外れますが、提案依頼書を書く際に大事なのは、ご自身が具体的な実装を確認できる言葉で書く事です。
「JIS○○に準拠」などと書いてしまうとその具体的内容が曖昧になるのと、制作・開発側にそれを解釈するためのより高い技量が求められてしまう事からあまりお勧めできません。なるべく誰でも分かりやすいような書き方をお勧め致します。
【書くべき内容】
では、いくつか含めて置いたよい内容と、その書き方のご提案を致します。他にもあると思いますので、色々な方に意見を聞いてみて下さい。
■アクセス数
現状のアクセスログと今後の見込みなどから、サイトでどの程度のアクセス数をさばく必要があるかを明記します。
「1分間に100セッションに対応できるように」や「応募フォームは最大1時間に100件受付可能なように」「1日に100人程度のユーザが閲覧するだけ(++;)」など。
■対応ブラウザ、OS
これも、現状のアクセスログや今後の見込などから、対応が必要なOSとブラウザを指定します。
ログからディスプレイの幅の情報も取得できるのであれば、「幅○○ピクセルの画面でストレスなく閲覧できる事」などの要件を加えてもいいと思います。
■コーディング指針(「Web標準」への準拠)
HTMLの仕様も様々な変遷を経ていますので、コーディング方法には色々なバリエーションがあります。
「これに従っておけばいい」という標準は現在存在しませんし、HTMLなどの仕様(文法)に完全に準拠すると、クロスブラウザ対応(※)が難しくなります。
※どのブラウザでもまあまあ同じに見えるようにコーディングする事
現在の所は、以下のようなざっくりした要望を挙げるのが良いのではないかと思います。
・XHTML + CSS で文書構造とデザインを切り離す
・文字コードは UTF-8
(続きは補足へ)
補足
■アクセシビリティ指針
「アクセシビリティ」はハンディキャップを持った方や高齢者(目が悪いなどの想定)の方でもサイトを充分利用できる事を指します。
問題の例としては、きれいなデザインだが文字と背景色のコントラストが足りず文字が読みにくかったり、JavaScript(Ajaxなど)を使用した高度なアプリケーションを音声対応ブラウザなどで利用ができないといった事になります。
この要件の明示は必須ではないと思いますが、大規模サイトまたは高齢者やハンディキャップを持った方を対象とされているサイトであればこれらの問題をどの程度回避するかの指針を示すとよいと思います。
どのような方針を取るかはウェブサイトの性質に依りますが、下記のサイトは分かりやすい言葉で指針を示していますので、この中から御社サイトでも採用するものを選択されるとよいかと思います。
キューピー:アクセシビリティ
http://www.kewpie.co.jp/accessibility/index.html
富士通:富士通ウェブ・アクセシビリティ指針
http://jp.fujitsu.com/webaccessibility/v2/
---
以上、ご参考になれば幸いです。
評価・お礼
andy3さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
谷口 浩一
Webプロデューサー
14
ほんとうにRFPが必要ですか?
提案依頼書(以下RFP)を作成するってことは、複数業者に対してコンペを行うってことですよね?
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
RFP作成のメリットは、業務の規模にもよります。
少し乱暴な言い方をすれば、小・中規模、もしくは小さな開発を含むくらいのサイトの再生ならば、RFPを作ることに時間を費やすよりも、直接、業者と顔を合わせて貴社のリクエストと業者の回答を積み上げて仕様にしていくほうが良い成果を生み出す場合があります。
僕は、RFPからいろいろ判断します。
例えばこんなふうに。
できの良いRPFを書ける企業は、言ってみれば、
『調達がうまい』
そして、大きなトラブル発生の可能性が低い。
できの悪いRFPを書く企業は、少なくとも担当者とその上下周辺で方向性を見いだせていない。
よって
『場当たり的にトラブルが生じ、想定外のコストと時間の調整を事前に見込む必要がある』
とか。
RFPによる調達って、その企業に積み上げた経験がないと失敗する可能性を高めます。
既に信頼できる業者があるなら、彼らに意見を仰ぎながらRFPではなく仕様を詰めるほうがいいと思いますよ。
では、サイト構築で良いRFPを書くコツ。
『業者のポテンシャルを限りなく引き出させる』ことを意識します。
業者に考えさせる余地をたくさん持たせることです。
一般的に言われる良いRFPとは少し内容が異なりますね(笑)。
そして、貴社の目論見、ゴールを明確に伝えることです。
・(ちょっと乱暴ですが)技術要件、機能要件はいらない
条件だけ明示してください。
開発が伴わないサイト構築ならば大差はありません。
優劣が発生するような業者なんて最初から問題外です。
貴社が想定している回答じゃ得るものはないですよね。
・戦略性を競わせる
コーポレートサイトならば戦略が必ずあるはずです。
貴社サイト再生のゴールが明快なら、その実現のために、経営戦略にも直結した
Web戦略、あるいは既存メディアとのコラボも含めた戦略の企画とその展開を
貴社の前でどう語ることができるか。
結局このあたりが、良いRFP、良い業者選定になるか否かの分かれ道。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一
評価・お礼
andy3さん
ありがとうございました。
横堀 泰子
ITコンサルタント
4
現行システムの評価も有効かつ重要です
リニューアルの目的からの要件抽出と,現行システムの評価は,されていますか?
リンクステクノロジーの横堀です。
「現行のコーポレートサイトのリニューアル」との事なので,
現行システムの評価が有効と考えます。
・リニューアルの目的が,品質や技術要件に関わるものならば,
その要件抽出が,重要です。
・そうでない場合も,
品質や技術要件が重要と考えられるなら,
トラブル履歴の調査や,利用者からのヒアリングなどが,
有効です。
補足
「制作会社向けの提案依頼書」につきましても,
過去の依頼書,その結果の提案書とシステムから,
学べます。
評価・お礼
andy3さん
目的に対する要件抽出や、現行サイトの評価はもちろんしており、
品質や技術要件は重点ポイントではありません。
それを踏まえた上で、記載したい方が良い事項があれば、
伺いたかったということです。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング