対象:インテリアコーディネート
11帖のLDKのレイアウトに悩んでいます。テレビ、ソファ、ダイニングテーブルは何とか置けそうなのですが、電子ピアノの置き場所に悩んでいます。入り口を入ってから横に長く(6m x 2.6mくらい)、前面は3つ掃きだしの窓(開くのは1つだけ)、右側も掃きだしの窓です。左がキッチンでカウンター式の物入れがありリビングと区切られるようになっています。ピアノは寝室にいれようかとも思っていますが、4.5帖なので窮屈になってしまうかなとも思っています。窓が多くて壁が少ない部屋のレイアウトポイントとあわせてアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
にょろろさん ( 東京都 / 女性 / 42歳 )
回答:5件
ソファは必要ですか?
もちろん人それぞれですが、最近はダイニングテーブルで過ごす事が
多いと思われた方は、ソファはなくして大きめのダイニングテーブルと
座り心地のよいダイニングチェアのみにする方もいらっしゃいます。
どうしてもリラックスしたい時は、一人用のソファや座椅子などをもちいます。
ご参考までに。
評価・お礼

にょろろさん
食事以外はソファに座っているのでやはり欲しいです。小さいのに買い換えるということも考えて見ます。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

松田 芳枝
インテリアコーディネーター
-
方法はありそうですが。
にょろろさま、
はじめまして、インテリアコーディネーターの松田芳枝と申します。
レイアウトは悩みますね。
ご質問をいっしょに考えたいと思います。
よろしくお願いします。
入り口正面の壁は、窓がほとんど占めてしまい、置けそうにありませんね。
手前の壁はいかがでしょうか?
それによって、ソファの位置が変わってくるかもしれません。
テレビも大きさやTV台の有無によって変わるかもしれません。
もう少し情報をいただけますと幸いです。
ご質問、ありがとうございます。
評価・お礼

にょろろさん
リビング入り口の右横が寝室への入り口になっていてこちらも壁ではありません。引き戸なのでこの前にピアノを置くことはできます。正面の窓の右側に1mくらいの壁があるので、ここにテレビをおこうかと思っていますが、するとテレビとピアノが向かい合うことになりソファが置けなくなります。ソファを小さくするしかないですかね・・。

石川 嘉和
建築家
-
要素を絞ったほうがよさそうです
ソファとダイニングテーブルは座面の高さが10センチくらい違うので目線の高さの違いを解消するにはある程度お互いを離す必要が出てきます。今回の場合、両者をスペース的にはなんとか置けるという状況で、それに加えて電子ピアノがありますので、その意味で少し落ち着かない印象になります。
ほかの回答者のかたも書かれていたように、あえてソファをなくすことを考えられたらいかがでしょうか。もし、ダイニングセットをこれから購入されるのでしたら、すこし座面の低い寛げるタイプのチェアにするというのも一つの手です。
目線の上でも統一されスペース的にもゆとりのあるいい空間になると思われます。窓が多く壁が少ない場合は窓を背にして一部の家具を配置してみたらいかがでしょうか。
評価・お礼

にょろろさん
落ち着かない印象というのは的を得てます(笑)。それで悩んでいるのだと思います。
ずっとダイニングチェアに座るのも床に座るのも疲れそうなので、何とかソファは確保したいとは思っています。どっちかをあきらめるしかないんでしょうか・・・。窓の位置と雰囲気は貼り付けてくださった写真のような感じです。

石川 嘉和
リビングとダイニングがまだ未分離だったころは、囲炉裏のまわりで(あるいは暖炉を囲んで)食事と団欒をかねていたと思われます。昭和の前半まではやはりLDが未分離の状態で卓袱台をかこんでいました。食事の楽しみというのは団欒を引き出しますしリビングセットとダイニングセットのどちらを優先するかとなるとダイニングセットかなというのが上記の回答でした。
ですからもしダイニングチェアに長く座るのもちょっと、という場合はローテーブルに座椅子でもいいのではないか、と考えていましたが、ソファはどうしても確保したいとの御考えとのことですね。
ピアノ演奏の場面と頻度にもよりますがピアノを寝室4.5帖にという解決方法が現実的ではないでしょうか。

遠藤 浩
建築家
5
家具選びに一工夫を!
にょろろ さま
はじめまして。
遠藤浩建築設計事務所の遠藤と申します。
巾が2.6mの割りに長さが6mあるのでLDKとしては、それぞれの領域を作って暮らせるそこそこの広さだと思います。
しかし、この巾2.6mの場合には、少し家具を選ばないと難しい場合があります。
私の家のリビングダイニングも2.6mx5mくらいなので、その感覚は、実感として良くわかります。
私の家で解ったことは、ソファー、ダイニングテーブルは、あまり大きいものを置かないということです。
ソファーもラブチェアか昭和初期のデザインのような大きくないものを置き、背もたれも、あまり高いとソファが出しゃばり過ぎて空間が小さく見えますので低いものにする。
私の家では、ゴロンとなってTVが見たいので、シングルより小さいスモールシングルベットをソファ代わりに使っています。場合によっては、カウチ的なものでよければ、診察用、マッサージ用ベットをオシャレな生地で覆って、その上に小さめのお気に入りのクッションを幾つか並べるというのもいいかもしれません。
テーブルも使える最小限度のものにします。伸縮式のテーブルや2つに分割できるものにするのもよいですね。ダイニングチェアもアーム無しにしたり(既にされているかもしれませんが)、デザインのいい折りたたみイスにするなど・・・。
というように家具の大きさ、種類を工夫するという観点で考えてみました。
いろいろな住宅を設計していますと、お嬢さんが音大で11畳のリビングダイニングに小さめのグランドピアノを置かなくてはならないというケースもありました。それでもけして狭さを感じさせず広がり感のあるものになりました。
そこそこの広さがあれば、置くものを少しずつ工夫することで、広がり感のある空間は創れます。
ちょこちょこ工夫してみるのは、楽しい作業ですよね。
評価・お礼

にょろろさん
現在使用しているソファとテーブルをとりあえず持っていこうかと思っています。
ソファは横140センチくらいで肘はありません。ダイニングテーブルは伸縮式で普段は80センチ四方です。椅子もアームなしです。と条件はご指示くださったものに近いでしょうか?すると工夫次第で置けますか?やっぱりソファを小さいものに変えたほうがいいでしょうか。
ピアノは奥行きが30センチ、幅133センチくらいです。どうやってグランドピアノを置けたのか教えてください!

遠藤 浩
にょろろ さま
評価有難うございます。
持ち込まれる家具等には、それぞれ思い入れがあったり、お金もかかり、なかなか変えるというのには抵抗があるかもしれませんが、家具の大きさ、種類の観点で行きますと、ソファやテーブルをもう少し小さくしていただいたほうがいいかもしれません。これ以上小さく出来ないと思われるかもしれませんが、私の家を想像しますと、ちょっと大きい気がします。微妙な寸法なんですけれど。
グランドピアノのあるお宅は、ピアノが四角ではないので、後ろの窄まっているところの脇
空間を利用したり、微妙にかわしながらレイアウトしています。何処のお宅もバランスが大事なので、その辺りにいつも気を使っています。

西垣 実
インテリアコーディネーター
-
自分の理想を試して見ては!
ご自身のライフスタイルに必用なモノを、レイアウトして見てはいかがでしょうか?
リビングと区切られたカウンター式の物入れ同様、電子ピアノをダイニングテーブルとソファの間に置き生活空間を分けて生活に変化をもたせたらいかがでしょうか。
掃きだし窓が、窮屈さを和らげてくれるのでは?
補足
自分仕様にカスタマイズ。
評価・お礼

にょろろさん
それは斬新なアイディアですね。でも、するとリビングに入った瞬間、縦に置いてあるピアノがどーんと真ん中にあるように見えないでしょうか。

西垣 実
にょろろ様
評価いただきありがとうございます。
ピアノがお気に入りでは? 視覚的処理もできるかと思います。
家具の配置換えでしたら手軽な気分転換にもなりますし、そこから新たな発見があるはずです!
西垣
■http://www3.ocn.ne.jp/~nissan/
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A