対象:インテリアコーディネート
夫婦+子ども二人(4歳、0歳)の4人家族です。このたびマンションを購入することになったのですが、お部屋の家具の配置に迷っています。間取りは3LDKで、南向きのリビングダイニングが東西に長い14畳(入り口からキッチンへの導線があるため実際ダイニングとして使える面積はもっと狭い)、リビング東側に隣接する6畳の和室は洋室に設計変更して釣り引き戸を開け放てば南に面した20畳のスペースになります。
http://www.shinchiku-athome.jp/images/madori/2113/105654_10055963.jpg?20090602110
この間取りで、具体的な家具配置としてはどのようなプランが考えられるでしょうか?西側の窓際(キッチン前)にダイニングテーブルを置くとソファやダイニングテーブル、テレビはどのような配置がよいでしょうか。子どもが小さいうちは中央にダイニングテーブルを置いてソファは置かず、東側の洋室は子どものオモチャや本棚、夫婦のパソコンスペースにしようか・・など悩んでいますがいまひとつピンときません。ちなみに、家具はすべて新しく購入予定です。
アドバイスをお願いいたします。
いろはにほへとさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:4件
家族の成長によって配置変えを!
はじめまして、収納プランナーの村松澄子です。
リビングと洋室を合わせると20畳の広いスペースが確保できますね。
家族の成長に合わせて家具も配置変えをすると活かして使用できます。
子供が小さいうちは・・・(上の間取り図)
キッチンで奥様が作業中でも
お子様の動きがみられるように
出窓手前にソファを置いて、遊びスペースにすると良いです。
また、洋室の壁一面に、壁面収納を作ると
グッと収納量が増し、子供の着替えや本、おもちゃなど
あらゆる物を一ヶ所にまとめられます。
ダイニングテーブルはお部屋の中央に置いて
ゆったりと使用します。
子供が大きくなったら・・・(下の間取り図)
ダイニングテーブルを出窓手前に。
窓下収納をプラスするとダイニング周りの小物が整理できます。
ソファはお部屋の中央に移動して
リビングスペースを作ります。
ソファの背面に背の低い棚や、奥行きの浅いデスクを組み合わせても良いです。
私が勤めている『ギャラリー収納』では
家具の配置から、収納される物に合わせて、
お客様に合った家具のプランニング販売を行っています。
是非、ご活用ください。
ギャラリー収納HP
http://www.galleryshuno.co.jp
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
インテリアコーディネーター
1
TVの大きさによると思われます。
はじめまして、インテリアコーディネーターです。
今回のご質問はLDKの家具の配置ですね。
間取り図があり、わかりやすく助かります。ありがとうございます。
ダイニングテーブルはご質問にあるように、キッチンの前が良いでしょう。
大きさはキッチンか窓側につけたレイアウトなら180センチくらいまで可能でしょうが、
広さと柔らかいお部屋の印象をお望みなら、120センチくらいの円形も可能です。
ソファーはダイニングテーブルか出入り口の扉に背を向けてレイアウトをするのが
一般的なレイアウトになると思いますが、
左右の動線を考えるとこれも180センチくらいがお勧めです。
そこで重要なのがTVの大きさです。
たとえば43インチの大きさをレイアウトするなら和室との境の引き戸を一部残して
壁に見立てておく方法がありますが、
せっかく開け放しができるのにもったいない気もしますね。
もし、現在お持ちのTVが小さめなら、バルコニーに行く窓の左側の壁に斜めに収めることになるでしょう。
どちらにしてもTVの大きさとそれを置く位置と方法を決めてからその他のものを決めていくことになります。
お子さんが小さいうちは汚れても洗える大きめのラグのみにして、ソファーセットは置かずに広く使う方が安全面から見ても良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
古市 伸子
インテリアデザイナー
-
部屋の役割を!
初めまして!古市伸子です。
まずは、部屋の役割を考えてみてください。
和室及び洋室の2室はどのように使用するか?
すると、LDKの隣接する和室を洋室にした方が使いやすくなったりします。
子供さんがお二人いらっしゃるので、今後どのような暮らし方や教育をしていくつもりなのか?と言うことにも関わってきます。
表面的なお答えだと、ピンとこないと思います。
イロハニホヘト様の考えや暮らし方をじっくりヒヤリングしてレイアウトを考えてくださる専門家を見つけると良いと思います。
必ず、表面的な答えは、自分の中でしっくりこないものです。
もし自分でレイアウトを考えるのであれば、「部屋の役割」からスタートしてみてくださいね。
今井 大輔
キッチン・インテリアデザイナー
2
家具の配置について
はじめまして、いろはにほへと 様
フリーハンドイマイの今井大輔と申します。
以前に近い間取りのお客様の家具を製作したことがございます。
以下にご紹介しますので、参考になれば幸いです。
水戸 Y邸
水戸 W邸
どちらのお客様もキッチンの対面カウンターの延長にダイニングテーブル(W1500)を作って、
ダイニングテーブルと同じ高さで対面カウンターの下にデスクを設けて、さらにそのまま直角に曲がって、それより少し高さを低くしたテレビボードを作るというプランです。
共通しているのは、リビングダイニングのほぼ真ん中にダイニングテーブルを置くということ、テレビボードは西面に設置し、そこから2〜3m離して2mくらいのソファを設置したこと、こうすることでリビングダイニングを回遊するように使えて、和室はリビングとは別の部屋として役割を持たせることができました。
このようなプランも選択肢の一つになるかと思いますのでよろしければ参考にしてみてくださいね。
いろはにほへとさん
アドバイスありがとうございました
2009/06/26 12:26複数のご回答、どうもありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありません。
LDの中央にダイニングテーブルを置くというアイデアには目から鱗が落ちました。フリーハンドイマイさんのHPも拝見させていただきました。お客様の気持ちを大切にとても丁寧に家具をおつくりになっているのですね。ご紹介いただいたお宅の家具もとても素敵でした。
今回、質問には書かなかったのですが、キッチンカウンターのすぐ横にはワインセラーを設置すること、LDの中心にテーブルを置くと、照明の取り付け位置の変更工事もしなければならないことから、やはりオーソドックスにキッチンの前のダイニングスペースにテーブルを置くことにしようかなと思っています。
テレビは引っ越しを機に購入しますので、大きさは決まっていません。引っ越しをして、メインのダイニングテーブルと、リビングに置くリクライニングチェアを納めてからじっくり考えることにします。
ダイニングテーブルには、80×200くらいの無垢のテーブルが欲しいのですが、短手方向のスペースが若干狭いので、既成の家具ではなかなかこれというサイズが見つかりそうにありません。思い切ってオーダー家具にしようかなと考えています。。
質問の補足ではありませんが、御礼まで。
また相談に乗っていただくことがあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
いろはにほへとさん (東京都/33歳/女性)
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A