今年の4月から5月に普通および普通二輪の免許を取ったのですが、ほとんど運転をしていません。
当初は免許を取ったらすぐ車を買って乗ろうと思っていたのですが、なまじ運転を覚えたせいで逆に運転が恐ろしくなってしまい、なかなか積極的に車を使う気になれないのです。
実家の車を何度か運転したことはあるのですが、緊張でペダルを踏む足が鬱血してしまい、車を降りると鈍い痛みが走ります。
また、現在の私の生活スタイルから判断して、あまり車に必要性を感じられないのです。
私は自転車が好きなので近場の用事(ほぼ市内全域)であれば自転車で済ませます。そのほうが機敏に行動できるうえに健康的にも経済的にもいいと思っています。強いて言えば強い雨の日・雪の日の移動などに不便な程度です。大きい荷物がある場合はたいてい配達を使うのでそれほど困りません。ほとんど単独行動なので人を運んだりする事もありません。市街地よりも遠い場所に移動する事もあまりありません。(どうしても必要な場合は電車を使います)
経済的な心配もあるので、維持費や万一事故が起きた場合の賠償などを考えると車を使う方が効率が悪いような感じがするのです。実家の車は母がほぼ毎日使うので、私の都合で気兼ねなく使うこともできません。
それだけなら車を使わなければいい話なのですが、問題は近所に住む両親が「車を使え」とプレッシャーをかけてくることです。
おそらく両親に悪気は無いと思います。地方は自家用車がないとどこへ行くにも不便です。(ただ、家族は歩いていけるような場所にも車を使います)運転が怖いと言ってなかなか慣れない私を見て「甘えている」と思っているのでしょうか?両親はこういった泣き言を極端に嫌います。
いずれ私も車を使わずにはいられないと感じているので引け目もあります。周囲に押し付けられていると感じているから拒絶反応が出てしまうのでしょうか?
「自分の生活スタイルに車を導入する事によって生まれる新しいメリット」などを考えていけば今後運転に慣れていくことは可能でしょうか?
hizzaleさん ( 秋田県 / 男性 / 28歳 )
回答:5件
Hyper-Fairyさんの車を運転する恐怖を克服しようとするモチベーションの強さが重要だと思います
Hyper-Fairyさん
心理カウンセラーの田尻と申します。
(もしかしたら以前に別のQ&Aで回答させていただいた方でしょうか?)
>それだけなら車を使わなければいい話なのですが、問題は近所に住む両親が「車を使え」とプレッシャーをかけてくることです。
>いずれ私も車を使わずにはいられないと感じているので引け目もあります。
今は車を買う必要性は感じていなくても、将来的には必要になるとも思え、またご両親が車を使うように盛んに勧めてくるのですね。
>周囲に押し付けられていると感じているから拒絶反応が出てしまうのでしょうか?
ご自身ではどう思われますか?
>「自分の生活スタイルに車を導入する事によって生まれる新しいメリット」などを考えていけば今後運転に慣れていくことは可能でしょうか?
はい、その可能性は十分にあると思いますし、こちらはとても大切な視点だと思います。
と申しますのも今のHyper-Fairyさんは特に車に乗る必要性を感じていらっしゃらないようですから、車を運転する恐怖に対してそれを「克服しようとする強いモチベーション」をあまりお持ちではないのではないかと思われるためです。
ですからもし今の生活よりも車に乗った方がメリットがあると「心の底から」思えるようになれば、おのずと車を運転する恐怖を克服しようとする強いモチベーションが生まれてくるのではないでしょうか。
また、そうして初めて(もし必要でしたら)カウンセリングなどの援助も効果が期待できるようになると思われます。
(モチベーションが十分でない方には残念ながらカウンセリングはあまり効果が期待できません)
以上、Hyper-Fairyさんのお悩みの解消の一助になれば幸いです。
補足
最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
(あくまで私見ですが、一般的なカウンセリングの相場よりも低料金だと思います)
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
やはり「今ここで、どうしても」という必要性が感じられない事に加えて周囲から押し付けられているという感覚があるので積極的になれない部分はあると思います。
ひとまず何がモチベーションとなるのかをいろいろ試してみたいと思います。
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス

別役 慎司
ビジネススキル講師
-
自分の感情が一番大切
乗りたくない、乗る必要性があまりないと感じるなら乗らないのが一番よい選択だと思いますよ。
あなたが困惑しているのは、両親から「車を使え」とプレッシャーを受けていることですが、人の意見ばかりを聞いて行動していたら、必ずどこかで痛い目をみます。
自分の感情が一番信頼できるナビですよ。
自分が乗りたいと思うなら乗ればいいし、
乗りたくないと思うなら乗らなければいいのです。
甘えているわけではありませんが、リスクのほうに意識がかなりいっているので、
乗ることに前向きになれないのでしょう。
それはどこかで変化する可能性は多分にあります。
つまり、乗りたいと積極的に思うときが来る可能性があるということです。
その衝動を無理に起こそうとする必要はありません。
http://step-world.net
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
気が変わりやすくて自分の判断力に自身が無いので、理詰めで説得されると断りきれなくなる部分はあります。やはり、今無理にでも車を使う必要は無いと思いました。

はっとり さちこ
パーソナルコーチ
-
●Hyper-Fairyさんが選んだときがその時ではないかなって思いました。
こんにちわ!
Hyper-Fairyさん
はっとりさちこです。
ご自身の状況や
車の運転に関してその必要性、感じることやお考えになっていることを
よ~~く見ているのだなぁと思いました。
そして、
その上で、
>「自分の生活スタイルに車を導入する事によって生まれる新しいメリット」などを考えていけば今後運転に慣れていくことは可能でしょうか?
という問い。
私が思ったことをお伝えしたくなりました。
私は、Hyper-Fairyさんがおっしゃるように
今後は運転に慣れることが可能だと思います。
そして、
それは必要があって、つまりHyper-Fairyさんのいう必要性ですね、
それがあって、車の運転をすることを選ぶわけで、
生活スタイルに車を導入するそのわけがHyper-Fairyさんの中ではっきりとするとき
じゃぁ、運転しよう!ってことになれば
技術や知識はあるのだから
(もちろん、なれって言うのは必要なので、きっとちょっと練習もするといいのかもしれませんが)
運転が可能になると思ったのです。
本当に私の思うことですが、
Hyper-Fairyさんにお伝えしたいと思いました。
はっとりさちこより
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
今無理にでも…とは思いませんが、できるだけプラスの可能性を探ってみたいと思います。

下部 陽一
メンタルヘルスコンサルタント
-
自分に必要なときに
Hyper-Fairyさん こんにちは
社)オープンマインドの下部陽一です。
まず、自分自身で乗りたくないと思っているのですから、乗らないほうが
良い選択ではないでしょうか。
Hyper-Fairyさんは、便利よりも不安の比重の方が強いのですね。
たぶんご両親は長年乗られていることもあり、便利であるのに「なぜ乗らない」
と思っていることでしょう。
便利なことはHyper-Fairyさんもご存知ですから、今後慣れていくことを考えて
いるのでしょう。
ただ、整理してみましょう
今は必要でないのであれば、Hyper-Fairyさんはストレスや不安を抱えて
車に乗る必要はないと思うのです。
必要な環境になったときに、もう一度考えてみたら如何でしょうか。
教習所に通って免許を取得されたのですから、運転技術は認められて
いるのです。
いつか自分スタイルに車が必要と感じたときは、不安よりも必要性が
優先し、気持ちも変化するかもしれません。
今は無理に考えることはないのではないでしょうか。
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
両親は「せっかく免許を取ったのに車を使わないのはもったいない」と思い、私がペーパードライバーになるのを心配してお節介をやいているのかもしれません。
両親の言い分も分かりますが、やはり今無理にでも車を使おうとする必要は無いと思いました。

高田 寛美
パーソナルコーチ
3
車に対してネガティブなイメージが強いのでは。
普通および普通二輪の免許取得おめでとうございます!
メールの内容を拝見していると、
免許を取得されただけでも快挙だと言えるのではないでしょうか。
確かに地方=車社会というイメージがありますし、
現実問題、運転できないよりはできていたほうが良いのでしょう。
運転が怖いけど、運転したいと思うのであれば、
運転が上手く、Hyper-Fairyさんが素直にアドバイスを聴ける人にお願いして、
人通りが少ない時間帯で、
恐怖心がなくなるまで誰かに手伝ってもらい練習し続けることですね。
恐らく、免許を取得した時も恐怖の中取得されたのでは。
人にお願いするのが窮屈であれば、教習所にお金を出して、
サポートして貰うのも良いかもしれませんね。
免許取得から、すぐに練習したほうが身体が覚えていますから、
運転をしたいのであれば、練習あるのみです。
免許を取得した時は、誰でも車の運転は怖いものです。
けっして、Hyper-Fairyさんだけが特別に怖がっているのではないのですよ。
でも、免許を取得できたのですから、
必要な条件はクリアしているので、もう少しご自分に自信を持たれてはいかがでしょう。
Hyper-Fairyさんは、本当に運転したいですか。
車がなくても、対応できる工夫もあるので、
自分で必要なければ、運転しなくても良いと思います。
親御さんのお小言は、右から左へ受け流していくのも手ですよ。
それとも、車意外での恐怖心が強い場合は、
メンタルの改善が必要かもしれません。
世の中には、Hyper-Fairyさんと同じでペーパードライバーの方も多いです。
もっと、気楽に考えていきましょう!
補足
コーチングオフィスLUNDI(ランディ)のホームページ
http://lundi.jp
メンタルコーチングの無料体験を申し込む
http://lundi.jp/info.html
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
教習所の講習も利用できるので、ペーパードライバーに関してはそれほど心配する必要は無いと思っています。いずれにしても、今無理にでも運転に慣れようと考える必要は無いと思いました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング