対象:仕事・職場
回答が得られなかったため、カテゴリを変えて再度ご質問します。
昨年より、勤務する会社の業績が悪く、中小企業雇用安定助成金の申請や度重なる賃金カット、人員削減が行われています。
現在も仕事の無い日が多いため、出勤はしていますが休業日扱いとなっています。
会社に居てもやることもなくPCの電気代すら無駄だと思い、先日上長に自宅待機ではダメなのか聞いてみました。
実際昨年は殆どの社員が休業日に自宅待機をしていたので、問題はないと思いましたが、「自宅待機をするなら代休を消化しろ」との回答。
(代休と言っていますが、実際は休日出勤手当は付かないため「振替休日」です。)
つまり、会社としては休業日で申請するが、社員から会社へは代休で申請しろと言うことです。
休業日では無い日に有休を取得した場合も、休業日として申請されています。
振替休日取得日は、自分の都合に合わなくても会社に強要されたらその日に申請しないといけないのでしょうか?
また休業日を社内で代休・有休扱いにすることは法的に問題無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
補足
2010/06/18 09:57清水様
ご回答ありがとうございます。分かり難いようで申し訳ありません。
>あなたのいわれる休業日・代休・振替休日についての関係がこの文面では理解できない
つまり有休・代休・仕事の無い出勤日=休業日(助成金対象)として申請されているということです。
という説明でよろしいでしょうか?
労使協定書は見ていませんが、助成金の申請に必要と言われ、署名・捺印を求められました。
私の所属する支店には他に社員はおらず、他の支店の状況は不明です。
ぱちょんさん ( 北海道 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
清水 正彦
社会保険労務士
1
周りの状況も確かめましょう
私も以前にご質問があったことは承知しておりますが、法的に問題かどうかという前に、勤務先が助成金の申請中であることを前提にすると、あなたのいわれる休業日・代休・振替休日についての関係がこの文面では理解できないために回答を差し控えさせていただきました。
助成金受給のためには休業日について労使協定書が必要ですが、まずそれによって休業日を確認し、その上で代休・振替休日・有給休暇がそれぞれの休日の趣旨に沿って適正に運用されているか確認する、あるいは雇用調整のための休業ですから他の人もみな同様な扱いをされているのか、話し合われてみるのも一法かと思いますが・・・・・。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング