精神科を受診したほうがいいか迷っています。 - 精神疾患治療 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

精神科を受診したほうがいいか迷っています。

心と体・医療健康 精神疾患治療 2010/06/02 17:48

仕事をして6年目になります。
子どもを生んで、仕事復帰して1年が経ちました。
3ケ月ほど前から夫が単身赴任し、子どもと2人きりの生活です。
近所に私自身の両親がいますが、今の仕事を止めたら育児は手伝わないと言われているのでがんばらなくちゃいけないのです。
そんな中、育児は育自だと言われ涙が止まりませんでした。
「一生懸命やっているつもりでも、まだまだ足りないのか・・・。
でも、確かにもっと大変な親はたくさんいる。私が甘えているだけなのかもしれない・・・。
もっともっと頑張らなくちゃいけないのか・・・。」
そんな思いでした。

仕事でも集中力が落ちました。
パソコンで検索している最中に何を探していたのか忘れてしまうことが増えました。
仕事でも必ず忘れてはいけないことを、見えるところに赤字で書いても忘れていまい、上司に「何してんの?」と聞かれて、もっとしっかりしなくちゃいけないと焦りが募ります。
周囲のスタッフたちからも「もっと周囲を見て流れに乗って仕事をしてほしい」と思われているようで無言の圧力を感じるし、直接言う人もいます。
頑張るのですが頑張る方向が間違っていると言われ、どうしたらよいのかわからず涙ばかり出ます。
どうしたらよいか一緒に考えようと言われても、考えが上手に切り替えられません。
1つの行動を否定されると私自身のすべてを否定されたような、被害的な気持ちになるのです。
これではダメだ、何とかしないといけないと思うのですが考えが上手にまとまりません。
職場で必要とされている人間ではないのです。
私がいなければ、代わりの人間を雇えますから・・・。

夫が帰ってくるとその事実が嬉しく、涙は出ません。
心配もかけたくないし、空元気を出していました。
夫がいなくなると気持ちが不安定になり涙が出ます。

死にたいとは思わないのですが、必要とされない邪魔でダメな人間だと感じています。
そんなことを思うのもイヤなのですが、マイナス方面にしか考えられません。

うつ病に当てはまる部分も多いのですが、違うような気もしています。
ただの甘えや怠け、逃避しているだけなのでしょうか?
悲劇のヒロインみたいに思い込んでいるだけなのでしょうか?

補足

2010/06/02 17:48

夜はしっかり寝ていますが、寝る前に不安なことを考えると何度も起きてしまいます。
食欲はありませんが、子どもに食事を作るので一緒に食べています。
職場でも食事を取っていないと不信がられるので、食べるようにしています。

いいたいことがうまくまとまらず、何度も書き直しました。
読みにくい点はご容赦ください。

mizumizuさん ( 埼玉県 / 女性 / 26歳 )

回答:3件

田尻 健二 専門家

田尻 健二
心理カウンセラー

- good

他にもいろいろと対処方法が考えられますので、どうぞ希望を持たれてください

2010/06/02 21:55 詳細リンク

mizumizuさん

はじめまして、産業カウンセラーの田尻と申します。

> いいたいことがうまくまとまらず、何度も書き直しました。

私たち読み手が理解しやすいようにと考えてくださったのですね。
ありがとうございます。
またこのことは社会人に求められる、とても大切な心構えでもありますよね。

> ただの甘えや怠け、逃避しているだけなのでしょうか?
> 悲劇のヒロインみたいに思い込んでいるだけなのでしょうか?

もしかして、このことと精神科の受診を迷われていることとは何か関係がありますか?
ある本に「本当に困っているときには遠慮なく他人の力を借りることが出来るのが真の強さ」と書かれていたことをふと思い出しました。

それと私も、もしカウンセリングをお受けになられるのでしたら、国府谷先生もお勧めの「認知行動療法」が適しているような気がします。

また、もし仮にmizumizuさんが、ついご自身のことを責めてしまうことが多くて、そのことで苦しんでいらっしゃるのでしたら「ゲシュタルト療法」という、自分を責める心の部分と対話することで自己非難を和らげていくという方法もございます。

このようにカウンセリングにはmizumizuさんのお悩みに合わせていろいろな対処方法がありますので、どうぞ希望を持たれてください。

なお認知行動療法に関しましては、ご自身で試してみることの出来るワークブックが数多く出ています。
コラムページでお勧めの本を紹介していますので、もしご興味がありましたらご覧になってみてください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/kenji-tajiri/c/c-38069

最後に(いろいろと対処方法を挙げてしまいましたので)もし選択肢に迷われるようでしたら、よろしければ次のようにご自身に問いかけてみてください。

「もしどの方法を選んでも最終的に満足のゆく結果が得られるとしたら…どの方法で今の辛い状況を変えたいだろうか?」

この問いから浮かんできた答えがおそらくmizumizuさんに一番適した方法の可能性が高いと思います。

では、くれぐれもご自愛なさってください。

補足

心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/

夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/

認知行動療法
精神科
カウンセリング
自分

回答専門家

田尻 健二
田尻 健二
(東京都 / 心理カウンセラー)
心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家 
090-6183-2335
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です

お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
国府谷 明彦

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー

4 good

認知行動療法やカウンセリングが適切と思います……あせらずに……

2010/06/02 19:48 詳細リンク

こんにちは。心理カウンセラーの国府谷といいます。お問い合わせをいただき,ありがとうございます。

ご主人が単身赴任されている中で,育児に家事にそして職場でのお仕事に頑張っておられるということで,そのがんばりに頭が下がります。それでも,育児にもっと頑張らないといけない思いがある。仕事でも頑張っているけれど「頑張る方向が間違っていると言われ、どうしたらよいのかわからず涙ばかり出る」ということで,お気持ちお察しします。

まずは,気にされている「うつ」のことからお話ししましょう。
私は,医師ではありませんので,診断的な行為・判断は控えます。

一般的な「うつ」の診断基準を補足に記載しました。
ご自身でチェックしてみて下さい。
特に,これに該当しないとしても,
近い部分がある,もしくは,そうなりそうな気がするならば,
念のため,一度心療内科か精神科を受診してみるのもひとつの方法です。
ただし,投薬のための面接という色彩が強いのも事実です。

ここからは,メンタルケア的はお話になります。
mizumizuさんはとても頑張っておられますね。本来は,何事にもしっかりと対応される方,一つ一つのことであれば,育児も家事も仕事もきちんとできる方なのだと思います。今,こなさなければならないことがいっぺんに押し寄せてきてしまった,そんな感じではないでしょうか。

自分がこういう状態になり,仕事がこなせない,進まないということで,あせっている。指摘されるとまるで自分自身が必要のない人間といわれているような気持ちになる。なぜこんなことになってしまったのだろうか?そんな気持ちを感じておられるのではありませんか?

まずは,一息入れましょう。誰でもあせってしまうとうまくいかなくなる。全力投球でなく7割でいきましょう。余裕ができればまわりもみることができます。今日のお料理を失敗しても,こどもさんに命の危険があるわけではない。非行に走る訳ではない。あわてずに力を抜いて。あせりのない本来のmizumizuさんに戻れればいいのです。

今,mizumizuさんには,考え方を変える認知行動療法やカウンセリングが適切なように思います。必要あればメールカウンセリングなどAll About経由でご相談に応じます。良い結果となることを願っております。

補足

【一般的な「うつ」の診断基準】(意訳)
(1)1日中ゆううつ
(2)1日中何に対しても興味や喜びを感じない
(3)食欲低下または増加(体重減少または体重増加)
(4)不眠または過眠
(5)他者から観察可能ないらつき・鈍い動作
(6)疲れやすい・気力減退
(7)自分自身への無価値観・罪責感
(8)思考力・集中力の減退,決断困難
(9)反復的に自殺を考える
以上のうちから,(1)か(2)を必ず含んで5つ以上が2週間持続すること
このほかに,上記の理由から日常生活に支障をきたしていること

認知行動療法
カウンセリング
精神科
職場
育児
阿久津 まどか

阿久津 まどか
心理カウンセラー

18 good

一人で抱え込まずにまずはご主人に相談を!

2010/06/04 14:26 詳細リンク

こんにちは。
ご主人が単身赴任でお子さんと二人きりの生活、その中での育児、家事、仕事とかなり頑張られていらっしゃるようです。それだけでも、とてもストレスフルだと思います。
文面から察するとその結果、心身ともに疲れ果てて、消耗性のうつ状態になられているのではないかと思います。頑張りすぎて、ちょうどゴムが引き伸ばされて弾力がなくなってしまう、そのような精神状態なのではないでしょうか。
このような時は、どうしても仕事などでもミスが出やすくなります。そうするとそんな自分が許せない・・・

mizumizuさんのようになりやすい人は元来真面目で物事をきちんとやる、几帳面な方が多いのです。そのこと自体は大変良いことなのですが、あまりにも目的達成や完全を求めすぎると色々な心の問題が生じてきます。

文面の中にも「頑張らなくては」とか「しっかりしなくては」という言葉を多く見かけます。日々の生活の中で、ご自分を「~ねばならない」「~であるべきだ」と駆り立ててしまっていませんか?
もしそうであればそんな時は、「~ができるのに越したことはない。でもそれができなくても、自分はダメじゃない。」と自分を認めてあげてください。そのままのmizumizuさんでOKなんです。
人間の行為は、目的とそれに向かっていくプロセスの両面で成り立っています。だからとりあえず完璧でなくても、今のままでOKと言って、ご自分にご褒美をあげてください。決して甘えや逃避ではありません。

「ご主人が帰ってくるとその事実が嬉しい」なんて素敵なことでしょうか。心配をかけたくないというのはmizumizuさんの優しさだと思います。でも、本当は泣きたい気持ちなのに空元気出している、それを知ったらご主人は本当に喜びますか?私はまず何よりもご主人に今の気持ちを素直に話してみてはいかがかと思います。そしてお二人で事態を打開する方法を考えていく、それが夫婦というものだと思います。
それでもやっぱりうまくいかない、そうなったときに初めて心理カウンセリングをお受けになるとよいのではないでしょうか。

「うつ病にあてはまる部分も多いのだが、違うような気もしている」と感じているようですね。しかし、このようなうつ状態が長く続くことは心身によろしくありません。うつには色々な種類があります。素人判断せず、ご心配であれば精神科か心療内科を受診されると良いと思います。

心理カウンセリング
うつ病
夫婦
ストレス
育児

(現在のポイント:6pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

父が病名不明で精神病院に入院。アドバイスください。 石井桜子さん  2010-01-20 23:03 回答1件
精神科に行った方がいいのでしょうか? 仲さん  2007-07-10 02:20 回答2件
心療内科にかかったほうがよいでしょうか? KEYさん  2008-03-16 08:02 回答1件
広汎性発達障害、摂食障害、強迫性障害の治療 ぴよ2さん  2007-05-06 16:55 回答1件
心療内科に行った方がいいのでしょうか? akane0181さん  2010-01-21 14:01 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】 60分コース

きっと新しい自分に会えるはず!ひとりで悩まないで、いっしょに考えてみませんか?

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)