対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件
精神科における血液検査について
精神科で血液検査が不可欠な疾患はありませんが、''初診''においては''身体新患による精神症状''を除外するため、血液検査をはじめ各種、身体検査を行うことがあります。
すなわち、''内分泌疾患や代謝性疾患''などにて精神症状が生じていないか確認するわけです。異常がなければ、その後、特に必要ありませんが、服薬されている場合は''肝機能や腎機能''を定期的に確認することが望まれます。また薬によっては''血糖や脂肪''が上昇するものもあります。
但し、2ヶ月おきかどうかは定かでありません。心身の具合や服薬の状況の応じて期間は決まります。ご不明の際は直接、担当医と相談できると一番良いのですが・・・本来は主治医が''検査の目的''をしっかり説明するべきですね。
評価・お礼

なでしこさん
とても分かりやすい説明で大変参考になりました。
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
うつ病の治療に血液検査って必要ですか
定期的な血液検査というのは、おそらく副作用の有無をチェックするか、あるいは血液中の濃度を測定して過剰になっていないかをチェックすることが必要な薬を服用されているかのどちらかだと思います。
薬というのは体の中に入って変化を起こす力を持っているわけですから、期待する変化(主作用といいます)だけではなく期待しない変化(副作用)も起こりうるわけです。これはすべての薬に起こりうるし(頻度はそれほど多くはありませんが)、どういう方に、いつ起こるかは残念ながらわかりません。
副作用には自分で自覚する症状(吐き気など)もあれば血液検査でないと分からない(肝機能障害など)もあります。したがって、ある程度定期的に血液検査をすることも必要になってくるわけです。
ただ血液検査は、苦痛を伴いますし、経済的負担もあります、又忙しい外来でそう理想的にはチェックできないので、必ずしも定期的、長期的には行われてはいないことも現実です。
医師に聞くことは勇気がいることだと思いますが、出来れば主治医の先生とよく話し合って決めていかれるのがいいと思います。
評価・お礼

なでしこさん
貧血で別の科で血液検査はしているのでいいですと言ってはみたものの調べる内容が違うのですね。2ヶ月というより他の病院もあわせてしまうとその頃は2週間に1回血液検査をしていた感じで次回からは勇気を持ってご相談してみます。有難うございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A