対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
一つ一つ決断した後、資産運用を考えましょう
プー 様 バームスコーポレーションの杉山と申します。ご主人様のご冥福を祈念いたします。
さて、ご質問の件ですが、次のようなステップで考えると良いと思います。
(1)プー様の就業(お子様就業後)
(2)お子様の教育
(3)不動産の保有の有無
(4)資産運用
プー 様の場合、他の事柄を決めて、最後に資産運用計画を考えると良いと思います。
不動産については、詳細が良くわかりませんが、一般的にインフレになると賃貸収入の魅力は薄れます。家賃は簡単に値上げできないので、同じ家賃であればその実質的な価値が減るからです。
不動産を売却されると、5500万円程度の資金が発生しますね。
そこから、お子様の教育資金をこども保険などで確実に準備されるのなら、保険料を支払います。将来の保険料を一括して支払うこともできます。
残りについては、100万円程度を普通預金に残して、資産運用に充当します。
リスクを避けたいのであれば、「個人向け国債」が良いでしょう。効率的に資産を殖やしたいのであればバランス型ファンドが良いでしょう。そして、プー 様の好み(どの程度の利回りを望むのか)に照らし合わせてこの2つを組み合わせると良いと思います。
とりあえず、すべきことは、
(1)たくさんのお金を一つの銀行に集中させないこと。
(2)(もっていなければ)証券会社の口座を作って、どのような商品があるのか見てみること。
(3)少しずつ投資を始めてみること
だと思います。
お子様が就業されるまでの時間を有効に使われると良いと思います。
必要であればこちらから連絡いただければより詳しいアドバイスをさせていただきます。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめまして。
この度、主人が他界しまして母子家庭となりました。
現在子供は1才の為、就学するまでは就職は考えていません。
主人も若年だった為、納金年数が足りず遺族年金ももらえませんでした。
… [続きを読む]
プーさん (東京都/28歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A