対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
当社も外注さんと仲良くしています。
ろん さん
はじめまして、ご質問ありがとうございます。
ウェブデモ 川崎と申します。
ろん さんが迷っている状況について、
ご質問内容から推測してお答えさせていただきます。
外注にするという判断は
現在 すでに社内で制作されている現状に
問題点があるということですよね。
外注にだす最大のメリットは、
現在の問題解決につながるかどうかででは?と思います。
そこで・・・
問題点を洗い出してみてください。
外部に委託して解決できることなのか?
解決できる業者はいるのか?
検討してみてください。
外注のデメリットは
その解決のために
お金がかかること、
です。
外注に出す前に、もう一度考えていただきたいのは
ろん さんの会社のウェブサイトの「目的は何か?」ということです。
ウェブサイトは御社にとってどのような目的のためにあるのでしょうか?
お金を出して、あるいは社内で時間をかけて制作を行うことは
費用にあうかどうか・・。
いかがでしょうか?
ちなみに当社ではウェブ制作の一部は外注しています。
http://www.dougamanual.com
当社ではこのサイトを全て自力で作っていましたが、
外部の会社にお願いすることで
今までの製作作業時間を大幅に削減することができ、
その時間でウェブ内のコンテンツの作成に注力することができました。
細かなデザインやhtml内のプログラムは外部の専門家に任せて、
ウェブそのもののコンセプトやマーケティング要素、
コンテンツは私たちで考えています。
重要:外部スタッフは仕事のパートナーとして選定されることです。
技術のプロとしてはもちろん、気の合う、会わないも大事です。
ご質問いただきありがとうございます。
この回答が少しでも ろん さんのお役に立てれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今まで、社内で行っていた制作(要件定義・デザイン・マークアップ・開発)を、外注するか迷っています(更新作業も含め)。外注するにあたっての、発注側としての心得、また、メリット・デメリットを教えていただければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
ぺんぎんはうすさん (東京都/28歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A