対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
安易に外注に依存しない方が良いと思います。
ろんさん
はじめまして。(株)イージェーワークスの樋口と申します。
ご質問に対して、誤解をおそれず一言でアドバイスするとすれば、
「外注しない方が良い」と思います。
★発注者の視点から見た「心得」としては。。
・安易に外注に依存せず、何とか自社でできないかを考えた方が何かとよい。
(潤沢な予算がある場合は別ですが。。)
この一言になると思います。
当然、業務委託費で稼ぐ制作会社の視点で見れば、
「外注して、本業に集中した方が自社の強みを活かせる。」、「プロに任せた方が良い」
といったアドバイスもできるのも確かです。
但し、それは、あくまでも、大きな組織の中の一部門(WEB関連部署)として、
年間予算もきっちり確保され、制作・更新作業が膨大にあって、かつスピードももとめら
れる場合などに限られるかなと考えています。
【なぜ安易に依存しないほうがよいか?】
上記を前提に主な理由を3つあげると、下記のような感じになります。
1)多くの場合、外注しても費用対効果に見合わないため。
2)無償・格安のblogやCMSツールを活用した自社運営Styleで多くの成功事例があるため。
3)一度、外注してしまうと、内部スタッフの生産性をあげようという努力を怠りがちになるため。
【外注のメリットがあるとしたら。。。】
◎外注のメリット
当然メリットも多くあります。発注先のろんさんからの視点で考えると。。
多くのサイト構築・運営の経験・実践の中で得たアドバイスや最新情報を得るアドバイザー
として活用すると多くのメリットがあると思います。
【最後に】
外注する場合、メリットよりも、デメリットをカバーできるだけの効果が、その外注により
見込めるのか?という視点でお考えになる方が良いと思います。それでは失礼いたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今まで、社内で行っていた制作(要件定義・デザイン・マークアップ・開発)を、外注するか迷っています(更新作業も含め)。外注するにあたっての、発注側としての心得、また、メリット・デメリットを教えていただければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
ぺんぎんはうすさん (東京都/28歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A