発注者との見積もりについて - ホームページ・Web制作 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

発注者との見積もりについて

法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2014/03/05 14:39

はじめまして。
中小のWeb制作会社にて勤めているものです。

最近、発注先の事業者から見積もりに関して

「こんなに費用がかかる訳ないだろう。」
「給料、いくらでやっているんだ?」

との質問を何度も受け、ストレスを感じています。
メンタルをやられてしまった他のメンバーもいるほどで、
社内としても問題視し、何かしら対策を打とうかと検討しています。

先方の提示金額が著しく市場価格を下回る場合、
パワハラの一種と認定することはできますでしょうか。
また、その場合はどのような法律に違反していると言えるのでしょうか。
※ちなみに、当方は下請法対象の事業者ではありません。

よろしくお願いいたします。

なると123さん ( 東京都 / 男性 / 24歳 )

回答:2件

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

- good

お答えします。

2014/04/17 01:47 詳細リンク
(5.0)

なると123さん、こんにちは。
質問は、見積りに関して著しく市場価格を下回る提示価格への対策と提示金額に関する恫喝をパワハラの一種と認定することが出来ないか。
また、その場合はどのような法律に違反しているのかですね。

下請法の対象にならなくても取引上優越した地位にある委託者に対しては、独占禁止法上問題となる可能性が大きいです。それは「優越的地位の濫用」です。

取引上優越になるには、市場を支配するような地位にいるのではなく、取引先との関係での優越的な地位にいるかで決まります。また大企業同士、中小企業同士でも取引上の優越があれば適用されます。

優越的地位の濫用行為を行った事業者に対して公正取引委員会が行う処置としては、違反行為を速やかに排除するよう命令する排除処置命令(独占禁止法20条)があります。

パワーハラスメントについてですが業務上の地位の優位性を背景に暴言を加えたり、受忍限度以上の精神的、身体的損害が生じたりした場合には、加害者に対し、名誉毀損や慰謝料等の損害賠償請求が可能になります。加害者の使用者にも、使用者責任を追求することも可能です。

ただし、訴訟提起の場合、パワーハラスメント行為と被害者の損害との間に因果関係があることなどを、被害者側が立証しなければならなくなります。(例えばパワーハラスメント行為があったことの立証、被害者のメモ、陳述書、加害者の暴言の録音、パワハラ行為を目撃した人の証言や陳述書等)勝訴するには十分な証拠と立証活動が必要になります。

いずれにしろ訴えをおこすとなると、発注先の事業者との取引も終了してしまう可能性もあります。そうなる前に公正取引委員会の相談窓口や労働基準監督署、厚生労働省の相談窓口を訪ねてみてはどうでしょうか。
以上になります。なると123さんの今後ますますのご発展とご健勝を心よりお祈りいたします。

(参考URL)
・公正取引委員会の相談窓口 http://www.jftc.go.jp/dk/dk_qa.files/yuuetsu.pdf
・全国の労働基準監督署 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html
・厚生労働省の相談窓口 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

補足

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ホットなコンサル」開催中。
詳しくは、以下のURLをクリック。
http://hotnet.sacnet.jp/htcns/
次回以降の、質問時にご利用を検討下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

労働基準監督署
厚生労働省
公正取引委員会
中小企業
大企業

評価・お礼

なると123さん

2014/04/17 08:51

非常に分かりやすいご解説、ありがとうございました。
社内でも一度検討してみます。

取り急ぎですが、御礼まで。

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
(東京都 / 経営コンサルタント)
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
國武 直樹

國武 直樹
Webマーケティングコンサルタント

- good

受ける側で対応を整えるのはいかがでしょうか

2015/09/12 20:10 詳細リンク

弊社や知り合いの会社では100万以上の案件をうけることなどもありますが、
結局会社サイドで明確な料金設計などをたてて、
それ以外では受け入れない、というように仕組みづくりをしているかどうかだと思います。

また、それだけの価値をホームページに提供できれば
値段が高くても文句は言われないでしょう。

単純に結果が出れば、ということです。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ネット開業について pearl8さん  2016-02-15 17:35 回答1件
PHP&MySQLによる会員制サイトの構築について こつこつがんばさん  2014-05-01 18:22 回答1件
ウェブ制作契約を打ち切られました。 tg201さん  2012-06-01 23:05 回答2件
ホームページ違約金の違法請求 Rinka529さん  2020-04-28 13:25 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)