対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件

原島 洋
Webプロデューサー
2
「いいトコどり」という考え方もありますね
何をするにも、現状を把握して、目的を明確化することが大切です。
外注を検討しているということは、社内更新になにか問題があるということですね。社内更新の問題点は概ね、マンパワー不足かスキル不足です。外注すればこれらは解決しますが、一方で、コストとスピードの問題が出てくる可能性があります。
私のオススメは、定型的な更新は社内で、非定型の場合はプロに外注、という「いいトコどり」です。定型更新は独自のツールで、普段PCを使っている人なら簡単に定型の更新ができる環境を提供しています。一方、デザインやメニュー変更は出来が効果を大きく左右しますし、サイトの品質維持にも関わりますので、プロを使うのがオススメです。定型と非定型の区分けをして、ルールを整備しましょう。
それから、意思決定は必ず自社でできるようにしましょう。どんな外注先でも、意思決定だけは代行できません。しかし、外注先に頼りすぎで、あるいはコミュニケーションが悪くて、意思決定できなくなっているケースに出会うことがまれにあります。サイト運営の責任者や担当者、外注側の責任者や窓口を明確にして、成果を上げるべくコミュニケーションをとりましょう。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今まで、社内で行っていた制作(要件定義・デザイン・マークアップ・開発)を、外注するか迷っています(更新作業も含め)。外注するにあたっての、発注側としての心得、また、メリット・デメリットを教えていただければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
ぺんぎんはうすさん (東京都/28歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A