対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
会社の新しい事業として、美術教育のカリキュラムを有料公開することを検討しています。
そこで、
○有料会員の登録管理
→課金システムを導入できるかどうか
→コストがかかるようなら、手作業での請求
○登録した会員へ、わかりやすくカリキュラムのページを見せる
→レイアウトのイメージとしては、クックパッドのようなレシピ集に近い形式
→会員のステータスや登録日により、表示させるページをマッチングさせる
ができることを検討していますが、
初心者のため、どのようにシステムを構築したらよいかわかりません。
一応、候補としては
○OpenPNEなど、SNS系で管理する
→会員へ見せるページについてレイアウトなどの編集、カスタマイズが難しいのでは
○WordPressなど、CMSで管理する
→有料会員の登録管理、表示ページのマッチングなどカスタマイズできるのかどうか
などを検討していますが、
それぞれメリットデメリットがありそうでよくわかりません。
あとは新規事業のため、予算と人員が限られているので、
構築とテンプレートを外注して、あとはできるだけ自社内で更新、編集などを行えるようにしていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
syommさん ( 東京都 / 男性 / 35歳 )
回答:1件
社内での運用が前提であれば、断然CMSかと思います。
こんにちは。
「会員制にする」や「会員しか見られないようにする」については、お考えのようにSNSタイプでもCMSでも可能かと思いますが、社内での運用・更新を前提とする場合、断然CMSかと思います。
個人的には、数多くの事例をすぐに調べることができて手軽なWordpressが良いのかなと思います。
ただ、私はそこまで不満を感じませんが、悪い点としては「動作が重い」よく言われますので、どのCMSを使うのかは検討ポイントです。
業者さんに委託される場合は、自分たちが運用することをイメージしつつ管理画面や編集画面にご注目頂ければと思います。
また、課金の体系について、「月額いくら」なのか、コンテンツごとに価格を設定するのか等にもよりますが、よほどのことが無い限り「技術的に実現できない」ということはありませんので、ご予算との折り合いがつくところで調整頂ければと思います。
最後に、「会員のステータスや登録日により、表示させるページをマッチングさせる」についてですが、そもそもCMSのユーザマスタではご要望を実現するためのステータスや登録日などが管理されていないこともありますので、その周辺は作り込み(開発)が必要になるところかなという所見です。
以下は、ご参考まで。
WordPressで会員制サイトをつくる
http://matome.naver.jp/odai/2134664386040946701
会員制サイト構築について
http://ja.forums.wordpress.org/topic/10947
評価・お礼
syommさん
2013/07/23 19:04田中様
早速のご回答、誠にありがとうございます。
社内での運用・更新を前提とするなら、CMSの方がいいということですね。
また、参考ページについてもありがとうございます。
これからじっくり読ませていただきます。
動作が重いというところ、他のCMSで経験があるのですが、WordPressでも起きうるということですね。
その場合は、運用するサーバーで解決できるのでしょうか。
対応策がありましたら、教えていただけますととても助かります。
課金のシステムやページのマッチングについては、どのように設定するかの詳細を詰めてから発注になるかと思いますが、あとは予算との兼ね合いもあり、悩んでおります。
WordPressでは、ユーザ権限の設定がありますので、プラグインの導入で解消できるように思いますが、
登録日や登録期間で表示できるページを変えられる部分がイメージできていません。
このあたりの作り込みは、詳細が決まらないと見積もりも難しいと思いますが、概算でどれくらいかかるものなのでしょうか。
こちらも、おおよそでかまいませんので、教えていただけますと大変ありがたいです。
田中 紳詞
2013/07/24 14:46動作が重いという点については、サーバのレスポンスも当然が関連はありますが、どちらかというとソフトウエアの問題かなと思われ、利用者が多いことも幸いして、ある程度は対応が研究されています。
WordPressで作られたWebサイトの表示速度を早くするためにできること
http://webdesignrecipes.com/wordpress-diet-to-speed-up/
すぐに実践できるWordPressを劇的にスピードアップさせる方法
http://coneta.jp/5388.html
他のCMSは100%軽くてWordpressだけが重いということでもありませんし、Wordpressの魅力の一つは豊富なプラグインとテンプレート等が多く提供されていることもあるため、下記のリンクなどもご覧頂ければと思います。
WordPressをSNS化する「BuddyPress」プラグイン
http://coneta.jp/175.html
[WordPress]簡単にコミュニティサイトやSNSがつくれるプラグイン「BuddyPress」の設定方法
http://cappee.net/wordpress/buddypress
ユーザの情報については、標準のユーザ管理にはない情報を持たせなければならず、それが標準のユーザマスタの拡張なのか、別データとするのかは管理要件にもよりますが、プラグインで管理項目を増やすことは可能のようです。
WordPressでユーザプロフィール「個人設定」欄を拡張するプラグイン
http://coneta.jp/377.html
ユーザー管理(会員制サイトなど)
http://web-taiyo.com/wordpress-plugin/user.html
これらで、ユーザごとに持たせたいデータの「入れ物」を作り、「中身」を運用でメンテナンスしますが、例えば「入れ物から、中身を取り出す」という行為についてはプラグインだけでは賄いきれない部分もありますので、ここは開発しなければならないかと思います。
費用については、最初に、IT系の開発に係る原価の殆どは人件費であり、また会社が持つ事例や人材によって開発期間なども異なるため、会社によって大きく差が出ることはご承知ください。
次に、業者にデザインからお願いしてゼロベースで構築してもらうのか、それとも社内である程度を固めた上で不足する機能だけを作ってもらうのか、これにより大きく異なります。
安く済むのは後者の方ですが、業者は切り出された部分的な仕事を嫌がる傾向があります。
それでも敢えて金額を言うならば、50~150万くらいでしょうか?
「上下差あり過ぎ」と思われるかもしれませんが、本当に要件次第なんです。
回答専門家
- 田中 紳詞
- (東京都 / 経営コンサルタント/ITコンサルタント)
- 株式会社Exciter 代表取締役/主席コンサルタント
業務システムからモバイルまで、IT業界の無差別格闘家
専門はSAPなどの業務システムとコンサルティングですが、それに限らず企業にとって必要なITとその活用を考え、幅広い分野の経験を積んできたと自負しております。ITには多くの分野がありますが、一面ではなくトータルで勘案したプロの仕事をお届けします。
田中 紳詞が提供する商品・サービス
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング