対象:ITコンサルティング
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 6件
WEBフィルタリングサービスと言います
WEB制作.com 岸澤です。
私も小学校5年生の子供がいますのでよく分かりますよ!
もう今は小学校でパソコンの授業もありますし、高学年になればクラスの半分ぐらいは携帯電話を持っています。今回のようにパソコンのWEBフィルタリングもそうですが、同時に携帯のフィルタリングもかけるようにしたほうが良いですよ。
実際は携帯の有害サイトでのトラブルのほうが多いのが現状です。
携帯のフィルタリングは、Docomo、au、ソフトバンクのそれぞれのキャリアに連絡すれば付加サービスで申し込み可能ですので、もしお孫さんがお持ちでしたらそれもしたほうが良いです。
*WEBフィルタリングとは?
見せたくない内容、与えたくない情報を含むサイトを閲覧できないようにする機能のことです。
このサービスの申し込みについては大きく分けて3通り。
1.プロバイダーのサービス(料金体系はプロバイダーによって違いますので問い合わせください)
2.有料サービス。(月額200円〜400円程度が一般的)
3.無料ASPサービス。大手プロバイダーやキャリアが提供しているものがあります。
細かく言えば、良し悪しはありますが今回の場合は、今加入されているプロバイダーに問い合わせをして、フィルタリングサービスの申し込みをされるのが一番無難だと思います。
その付加サービスだけで十分対応できますので。
それと携帯のほうもご確認くださいね!
お孫さんには、インターネットや携帯の使用をやめさせるような行為だけはないようにしてあげてください。もう当たり前のように使いこなす世代なので、ある程度制限をかけてより安全に有意義に活用できるようにインターネット端末をお使いください。
もう中学校になれば携帯がない子のほうが少ないようです。親が教育に悪いと、なにも与えないことのほうがダメな世代です。是非ご理解してあげてください。
WEB制作.com
http://www.e-webseisaku.com
回答専門家
- 岸澤 秀憲
- ( Webプロデューサー )
- 株式会社オールマネージ 代表取締役
企業にとって価値のあるホームページとは!
常に検索エンジンの特性を検証し、「集客できるサイトづくり」をご提案、制作、効果検証、アフターフォローまでトータルに実施。また、関西圏の企業を中心に、業種・会社規模に関わりなくご商売へのIT利用に関することであれば何でもご相談に応じます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
我が家に時々孫が遊びに来て、パソコンでいろいろ調べ物等をしている様子です。
孫は、小学校5年生の男子です。教育上好ましくない画面は見せたくありません。
聞くところによると、「フィルタリング」とい… [続きを読む]
okusansanさん (千葉県/58歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A