対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
まずはバランスが…
夏藍 様
こんにちは。
相続総合研究所の大泉稔です。
早速ですが。
そもそも、年収と保険料とがアンバランスに思われます。
非常に失礼ですが…年収250万円の人に、毎月3万円の保険料。
とてもFPの提案とは思えません。
次に、ユニットリンク保険の保険料の内、
何パーセントが運用に廻るのでしょうか?
開示されている手数料を控除した金額の全てが運用に廻るのでしょうか?
ぜひ、ご確認なさってください。
(恐らく、答えることはできないハズです)。
そもそも、ユニットリンクは保険です。
保険の目的は、あくまでも保障です。
保障を検討し、その副産物としての運用がある…これが本来あるべき理解の姿です。
保険は長期にわたる保障商品です。
しかし、保険はインフレに弱い…その弱点を補う目的で開発されたのが
ユニットリンク保険のような変額保険なのです。
運用を第一に、そのオマケとして保険がある…これはあってはならない保険の理解の仕方です。
今は、NISAを活用した「るいとう」という選択肢もあります。
ちなみに、ユニットリンク保険は保険料が3万円を超えると、
募集手数料がケッコウな金額になります。
夏藍様に提案したFPは…。
家計のバランスも説明のバランスもアンバランスですが。
募集手数料だけは、しっかりバランスを取っているようですね!
回答専門家
- 大泉 稔
- ( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
先日FPの方にユニットリンク保険の資産形成を進められました。
(月3万円 65歳払込 特別勘定の比率、内容を変更できる)
他の質問の意見でも、「投資と貯蓄は別」「海外投資信託を直接選ん… [続きを読む]
夏藍さん (東京都/30歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A