「インフレ」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「インフレ」を含むQ&A

780件が該当しました

780件中 1~50件目

今後の生活費が心配です

これから先、教育費や老後の資金が心配でご相談させてください。小学生の子どもがひとりいます。わたしは時短勤務です。夫 手取り18万ボーナスなし妻 手取り17万ボーナス年66万家賃85000食費(外食費込み)70000日用品、衣類等25000通信費18000光熱費20000教育費40000お小遣い40000保険料(生命、自動車)33000生命保険料は夫だけですが、30000円の貯蓄型に加入しているそう...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • まつりさん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2024/11/15 18:01
  • 回答2件

家計診断をお願いします

夫 月収手取り17.5万妻 月収手取り17万ボーナスは2人合わせて年間84万小学1年の子どもがいます。家賃105000食費70000日用品5000衣類・嗜好品・ガソリン代20000水道光熱費20000スマホ代17000お小遣い30000娯楽費10000生命保険10000自動車保険6600ペット費用10000習い事(水泳、公文、学童費)31000その他、賃貸なので2年に1回1ヶ月分の更新料と車検が1...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • yuma007さん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2024/03/13 20:28
  • 回答1件

この収入で子どもが望めるか知りたいです

低収入夫婦です。子どもが欲しいですが、この収入で子どもが望めるか知りたいです。私の収入→月の手取り18万(ボーナス年2回計36万)夫の収入→月の手取り16万(ボーナスなし)児童手当→15000円子どもが産まれて時短勤務になると、わたしの収入が14万、ボーナスは28万になると予測されます。家賃84000食費40000お小遣い30000日用品(オムツやミルク、衣類含む)25000光熱費20000保育料...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆかちさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2022/10/28 16:01
  • 回答1件

住宅ローンについて

何度も考えましたが住宅ローンの返済が不安で教えてください。夫37歳 年収440万妻36歳 年収390万住宅 3500万諸費用 200万は現金妻がもうすぐ産休、育休、復帰後は時短になる為収入が減ります。車2台、乗用車、軽自動車貯金 諸費用支払い後500万、子供の保育料200万変動金利の0.53 で月 8600円ほどのローンになります。年齢的にも早く買いたいと思っていますが、周りにも聞きにくく、やって...

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ちょび1111さん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2022/06/11 09:45
  • 回答1件

生命保険等の加入について

お世話になります。住宅購入、第一子誕生が重なり、保険の加入についてできるだけ詳しくアドバイスいただきたいです。FPの無料相談も利用しましたが、他の意見も参考にしたくて質問しました。夫:会社員(39歳) 年収手取り300万妻:教員(38歳) 年収手取り520万(育休中)・住宅ローン借入金額4500万 ペアローン(2分の1ずつ)返済35年 金利0.68 月額12.2万ボーナス払いなし団信保険は夫のみ(...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • てんそうじさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2022/02/24 01:29
  • 回答3件

ゴールドの購入と外貨建て保険

ゴールド購入の際に、注意点があれば教えて頂きたいです。外貨建て保険と、メリットデメリット教えて頂きたいです

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一
  • 匿名希望さん ( /55歳 /女性 )
  • 2021/07/24 14:22
  • 回答1件

購入か賃貸か

現在都内の2LDK家賃11万の物件に住んでおり、引っ越しかマンションの購入を考えています。夫の定年後、田舎に戻る予定です。夫40歳 年収500万(ボーナス20万×2)妻27歳 年収350万(ボーナス40万×2)貯蓄 750万1、もし購入する場合は2500万前後のマンションを想定しています。500万を頭金に、夫の定年退職までの20年ローンを組みたいと思っています。(お互い借金などはありません)新築で...

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • liquorさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2013/03/11 13:11
  • 回答2件

銀行などの金利が低いので不動産に投資がふえているそうですが

銀行などの金利が低いので不動産に投資がふえているそうですが、今後、過熱して崩壊する可能性はありますか?教えてください。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ore100さん ( 神奈川県 /69歳 /男性 )
  • 2019/04/22 08:56
  • 回答3件

保険加入

家族構成私36歳年収550万円妻31歳年収350万円生後半年の女の子一人。住まいは賃貸で7万円、その内3万円は会社から補助が出てるので実質4万円。お小遣い夫婦で月に6万円。貯金は200万円。ゆくゆくは自宅購入を考えてます。生命保険、医療保険に関して子供が産まれ落ち着いたこともあり現在の夫婦で共済私4000円妻2000円の掛け捨てから他の保険も追加して入ろうかと考えてます。有力なのは東京海上日動のメ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • せいせせさん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
  • 2019/02/25 14:34
  • 回答1件

教育費の貯蓄方法について

現在5歳、4歳の年子の大学卒業時までの教育資金として13年後までに1,000万円。現在0歳児の大学卒業時までの教育資金として18年後までに500万円。貯蓄希望です。主人は投資は絶対ダメということなので、確実にかつ少しでも利益になる貯蓄方法があれば教えてください。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • mamio5587さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2018/03/10 07:47
  • 回答2件

新築マンションの譲渡に関して

内容わかりづらかったら申し訳ありません。先日投資用の新築マンション(1K一室)と購入しました。金額は3000万円、全額住宅ローンで融資を受け、頭金などは発生してません。この物件を10年後には売却したいと考えてます。不動産の担当者から「新築は節税メリットが大きい」と営業トークを受けていたのですが、将来的に売却をした際に利益が出た場合、それまでの節税効果(住民税・所得税)はそこまでメリッ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • sh4444さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2017/06/09 13:18
  • 回答1件

教育資金と老後資金

現在、45歳(公務員:年収650万)で、妻が35歳(専業主婦)です。最近、結婚したばかりで、まだ子どもはいませんが、3人欲しいなと考えています。普通預金に1500万ぐらいあるのですが、将来のこと(定年退職60歳以降)を考えると、子どもの教育費と自分たちの老後の生活費(年金額が月16万ぐらいと考えています)が定年後に重なるため、今から準備をしなくてはならないと思っています。ちなみに、3人子ど…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • yamatoraさん ( 山口県 /45歳 /男性 )
  • 2017/03/28 23:23
  • 回答1件

相続した500万円をどう活かしていけばよいでしょうか

先日妻の父が他界し、500万円を相続しました。この500万円をどう活かすか考えあぐねております。妻自身の財産として持っておく。教育資金として考える。老後のために運用する。住宅ローンの返済に充て、浮いた支払い分を別の形で積み立てなどし教育費、老後の費用に充てる。私自身が、家族が幸せに暮らしていけるように使うことが父の願いでもあると思っています。どうぞアドバイスいただけたらと思っていま…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • すや2234さん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
  • 2017/03/10 09:46
  • 回答3件

個人年金、国民年金基金、確定拠出年金について

フリーランスの個人事業主をしています40歳の主婦です。旦那の扶養を抜けて1年。今年度の所得が増えそうなので、税金対策と自分の老後の資金作りとして年金への加入を考えています。今は国民年金と住友生命の個人年金(月額2万)のみです。国民年金基金や確定拠出年金への加入といってもまだ満額を毎月払えるほどの余裕はないので、個人年金2万と追加であと2万ほどと考えています。個人年金は65歳まで払…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • さくやこのはさん ( 石川県 /40歳 /女性 )
  • 2016/09/09 11:35
  • 回答1件

養老から終身共済への転換

初めまして、30歳の主婦です。夫の生命保険のことで相談があります。夫は現在30歳、10月で31歳に。現在加入中 JA養老共済期間 2004から2024年 20年月額8832円(主契約部分の月額は4346円、定期部分は4486円と記載されています。)主契約 100万 (中途給付金 主契約の10%)定期特約 900万災害給付特約 1000万がん全保障全入院長期保障特約 5000円通院特約 3000円3...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ディーマさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2016/08/20 22:12
  • 回答1件

住宅ローン借換

このたびはお世話になります。住宅ローンの借換を検討しております。借り入れ当初共働きでしたが、妻が退職したため、 家計におけるローン比率が高くなってしまいました。(月給与 約30万円/ローン比率 31%)仮審査は通っております。プロの目からみて、借換にメリットがあると思われますか?また、借入額は2000万円か1700万円かどちらが望ましいと思われますか?ご教示いただけると助かります。よろしく…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ヴルさん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
  • 2016/08/19 08:24
  • 回答2件

お金と資産運用・投資

現在37歳 独身女性です。将来老後の為の貯金と毎年行く旅行資金・車買換え資金などのお金を増やす・貯める方法に悩んでおります。アドバイスをお願いいたします。月収手取り13万円生命保険・医療保険・がん保険に毎月6000円現在実家暮らししており毎月3万円の定期貯金をしております。来年の春には一人暮らし予定です。(家賃4万円ぐらい)以前FPに相談したところアクサ生命のユニットリンクを進めら…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • なやみますよさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2016/08/03 14:43
  • 回答2件

引受緩和型保険の短期払

35歳、主婦、持病ありです。子供は1歳。夫と3人です。完治しない病気なので、引受基準緩和型の医療保険を検討しています。加入するなら、終身で、なおかつ支払い総額が安くなるようにしたいのですが、希望の内容のものが、(3大疾病入院延長(ですが、がん、心筋梗塞、脳卒中に限る)、先進医療は終身)10年か終身しかなく、月9000円程でやむ終えず10年を選択しようか迷っています。支払い総額は100万ほどで…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • エリmlさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2016/06/22 07:38
  • 回答1件

かんぽ生命 養老保険加入について

よろしくお願いします かんぽ生命の養老保険加入を検討しています昨年12月までは、健康状態全く問題なしでしたが姉が 肥大型心筋症を発病し 入院手術をすることになり遺伝性が高い病気から私も検査を勧められたら 同じ病名でしたまだ、発症は全くなく 数ヶ月に1度の診察と投薬のみです今年夏に 満期を迎える養老保険があり、引き続き貯蓄を主とした養老保険の加入を希望しています健康状態の告知書が、今回か…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • しーやさん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2016/05/15 14:00
  • 回答1件

初めての資産運用について

資産運用についてご教示ください。36歳既婚コナシです。※子供予定無し。少々出だしは遅いですが、将来のために少しずつ資産形成をと思い始めました。現在の手取りは夫婦合わせおよそ50万/月で、約15-20万/月を預金等に回しております。今まで資産運用というものを一切しておらず(唯一社内持株程度)、またやり方もあまりわからなかったため、ただ銀行に貯金をしているだけの状態です。家計を圧迫しない程度…

回答者
大山 充
投資アドバイザー
大山 充
  • shinya_papiyonさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2016/04/04 10:40
  • 回答6件

普通養老保険新フリープラン短期払込型について

学資保険が満期に。定期にしてもほとんど利子がつかないので普通養老保険新フリープラン短期払込型に加入しようかと考えています。払込期間は10年、年額481901円で合計4819010円支払い。保険満期は15年で5000000円、180990円増える計算に。死亡保障は500万、加入後1年半経過すると倍額に、入院は1日めから1500円です。(保険はおまけで貯蓄と考えています。)契約者を社会人になる息子にすると、10年間…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • らうひんさん ( 三重県 /50歳 /女性 )
  • 2016/03/31 10:16
  • 回答1件

年金は支給されるのでしょうか?

20歳になり、年金を毎月支払う義務がありますが、今払っても自分が支給年齢になったときにきちんと年金がもらえるか心配です。義務に従い支払うべきなのか、自分で老後の貯金をしておいたほうがよいのかお伺いしたいです。※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 専門家プロファイル編集部さん
  • 2016/03/03 16:08
  • 回答1件

老後資金のための資産運用

フリーランスのため個人型確定拠出年金を始めようと考えており、合わせて小規模企業共済も加入検討中です。また、当分使う予定のない500万円の資産運用も考えています。今月に入り、マイナス金利から円高・株安の状況にあるいま、なんだか怖くて二の足を踏んでいます。下記の件、伺えればありがたく思います。1、確定拠出年金は、長期運用ということで、始める時期は気にしなくていいということですが、…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • きぃちゃんさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2016/02/12 23:50
  • 回答2件

リスクのない資金の運用先(JA共済など)

お知恵を拝借させてください。勤務先の社内預金の今年度末での解散に伴い、資金600万円の元本保証での運用先を探しています。600万円のうち200万円は不慮の時に備えて、引き出し自由な普通預金(イオン銀行イオンカードセレクト普通預金金利上乗せ0.12%)に、残りの400万円を二人の子ども(12歳女・10歳男)の教育資金にと考えています。たまたま取引のあったJAにて教育資金の運用について相談したところ、...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • モモンガ2618さん ( 兵庫県 /41歳 /男性 )
  • 2016/02/07 19:20
  • 回答1件

定期預金か、かんぽ生命の養老保険(前納)か悩んでいます。

こんにちは、はじめて質問いたします。先日両親から「(私名義の)定期預金があって、前納の15年養老保険(450万)に加入を勧められたがどうする?」と連絡がありました。(提示されたプランは二種類で、入院特約付きの新ながいきくん・お楽しみ型と、特約無しの新ながいきくんです。金額はどちらも同額です)色々自分でも調べてみたのですが、資産として持つなら特約無しがいいのでしょうが、配当金が出ると…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • いつみさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2015/12/17 14:30
  • 回答1件

貯蓄性保険について

貯蓄性保険のついての考え方を教えていただきたいです。先日医療保険の見直しを訪問型FPの方に相談しました。私は最低限の保障を掛け捨て型終身保険で得つつ、浮いた分の保険料を貯蓄にまわしていこうと考えていました。 その旨を伝えました所、今後の年金削減などによる資金不足が確実であるため掛け捨て保険はもったいないので貯蓄性保険に切り替えた方が良いと勧められました。提案していただいたのは東京…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • むらなかさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2015/11/19 00:51
  • 回答2件

お金を守り、増やすには?

39歳、個人事業主の夫をもつ、専業主婦です。医療保険、生命保険に加入するために、無料相談のFPさんに相談中です。夫には持病があり、通常の生命保険は難しく、加入に制限あります。今ある程度貯めた貯蓄を銀行に預けているだけでは勿体ないと、様々な保険を紹介されました。老後の資金や、インフレ対策、預金だけでは、将来目減りしてしまうのだと、何らかの運用の必要性を感じています。そこで、夫が通常…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • がっちゃん0477さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2015/11/18 02:38
  • 回答5件

教育資金と保険の見直しについて

今年第一子を出産し教育資金の積立方法と現在加入している保険の見直しをしたく2名のFPに無料相談をお願いしました。しかし、どの提案もしっくりきません。夫34歳、年収600万。妻(私)33歳で現在育休中。復帰後は年収400万。現在の貯蓄が700万。近い将来(5年以内)に住宅購入を考えております。◆Aさんの提案教育資金:ジブラルタ生命/米国ドル建リタイアメント・インカム/契約者 妻年払い8327ドルを2...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ゆうちゃんMamaさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
  • 2015/11/15 17:52
  • 回答2件

新築マンション投資のリスクについて

自宅にとある業者がきてマンション投資の勧誘を受けました。契約する方向に話が進んでいましたが、こちらのサイトでアドバイスをいただき、先週お断りをしました。しかし、「もう一度説明するから話を聞いてほしい。リスクはほとんどない」などと食い下がられています。前回の質問(http://profile.ne.jp/ask/q-152689/)の続きとなりますが、業者の言い分を信じてよいかアドバイスをください。...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • tosi0720さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2015/10/22 23:38
  • 回答4件

新築マンション投資の勧誘に乗せられましたが危険でしょうか。

自宅にとある業者がきてマンション投資の勧誘を受けました。最初は断ったのですが、押し切られて話をお聞きした。よくある「節税、老後の資金繰り」という謳い文句に乗せられてしまい、契約する方向に進んでおります。リスクの説明もして頂き、納得したつもりですが、自分の年収、貯金から2000万円以上のローンを背負うのは、正気沙汰じゃない気がします。やはり断るべきでしょうか。アドバイスをください。…

回答者
森 一夫
建築家
森 一夫
  • tosi0720さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2015/10/10 15:24
  • 回答4件

住宅ローン繰上げ返済と貯金とのバランスについて

このたびはお世話になります。 今まで共働きでしたが、妻が退職しました。どの程度貯金を残し、どの程度住宅ローンに回すのが望ましいか、 相談したく存じます。 夫は、もしものために手もとに現金を残すべき派 妻は、少なくとも500万円程度繰り上げ返済したいと考えています。(実施後ローン終了:夫60才)1、夫40才(手取り約30万円)   妻40才(現在無職)   子供3才 の3人家族。2、2012年に45...

回答者
柴垣 和哉
ファイナンシャルプランナー
柴垣 和哉
  • ヴルさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2015/09/16 11:07
  • 回答4件

個人年金保険を薦められています

こんにちは27歳女会社員です。会社の保険営業の方から個人年金保険を薦められています。保険はスミセイの個人年金保険「たのしみワンダフル」です。渡されたプランは2種類です。・1ヶ月の支払額:11,952円(保険料払込期間33年)プラン支払保険料累計額:474万円65歳受取時年金に変えて受け取る場合の金額:571万円(一括受取率120.6%)+積立配当金65歳から74歳まで10年確定年金として受け取る場...

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ryu4690さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2015/09/10 20:26
  • 回答2件

遺産の運用について

53歳主婦です。夫が亡くなり退職金、生命保険、預金、家の売却で約6500万円になります。近々家賃10万円のマンションに娘と引越し予定です。遺族年金が月114000円入ります。私と夫は全労済とアフラックに入ってましたが 娘と息子は成人したのでジブラルタに入りました。私はアフラックは2000円なので続けるつもりですが ジブラルタの方に勧められるように年金型保険と外貨投資を考えています。80になる頃 5...

回答者
西村 和敏
ファイナンシャルプランナー
西村 和敏
  • w_moonさん ( 北海道 /52歳 /女性 )
  • 2015/07/23 08:53
  • 回答3件

確定拠出年金について

この度はお世話になります。勤務先が確定拠出年金を導入することになったのですが投資には経験も興味もなく過ごしており、今後の運用をどうしたらよいのか戸惑っております。お知恵を頂ければ・・・と思い相談させて頂きました。45歳で、定年まで15年です。現在、掛金は三菱東京UFJ確定拠出年金専用1年定期預金に毎月1700円拠出されています。将来を考えて多少の積極的な運用も必要とは考えており運用指示…

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • ねんねさん ( 香川県 /45歳 /女性 )
  • 2015/08/02 00:14
  • 回答1件

住宅ローン返済と家族計画について

初めて質問します。現在夫婦共働きで2012年11月より住宅ローンを組んでいます。フラット35で3000万借入 名義は夫夫38才 年収450万 手取り350万 正社員妻35才   420万    320万 正社員老後のささやかな対策として 401Kを1年程前から満額の23000円 夫婦でそれぞれ貯蓄は夫婦合わせて500万程度繰り上げ返済を今回初めて200万円行う予定医療保険 60才まで払込完了させる...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • keroro30さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2015/07/06 01:47
  • 回答2件

確定拠出年金か国民年金基金か?

確定拠出年金と国民年金基金、どっちが得ですか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2015/07/11 17:49
  • 回答1件

41才の保険について

41才、夫婦2人です。マイホーム購入予定なので同時に保険を見直ししようと思います。現在は、月2000円位の医療保険にのみ夫婦で入っております。頭金を除くと1000万の貯金が残ります。FPに相談したところ、ジブラルタ生命の積立利率変動型終身保険を勧められました。しかし、私達のような素人がそんな保険に入って大丈夫なのか不安になってきました。一応、500万位を夫婦2人に使う予定で、死亡金は1000万...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • だんぱさん ( 宮城県 /41歳 /女性 )
  • 2015/06/02 13:24
  • 回答4件

800万ほどの資産運用

タイトルの通りです。ローンは完済しており、貯蓄もこれ以外に1500万位はあります。この800万は運用して、2人の子供(中1、小3)の学費の足しになればと思っています。REATや株をやろうと思っているのですが、現在の上り調子の相場をみるとどうも投資のタイミングがわからずに躊躇しています。少しづつでも投資を始めるべきなのか、ある程度さがるのを待つべきなのか。始めるなら、金額はどれ位づつ投資をすべ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • kkym923さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2015/06/14 23:46
  • 回答4件

3億程の資産

株式売却で3億程度あるのですが、インフレ対策をしておらず、どの様に資産管理と運用をするべきか悩んでいます。現在、複数会社を経営しており、年収2000万〜3000万程です。資産的には金融資産のみで、今後の運用などをご相談したいと思っています。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • HUSKさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
  • 2015/06/20 14:25
  • 回答2件

現在入っている生命保険・医療保険について

閲覧いただきありがとうございます。30代女性。独身で今後結婚の予定はありません。年収が200万ぐらいです。現在、下記のような保険に加入しておりますが本当に自分に合っているのか不安な為質問させていただきます。できれば毎月の保険料を下げたいと希望しています。・オリックス生命医療保険 新CURE Lady(特定疾病保険料払込免除特則適用)     保険種類          保険期間 払込期間 …

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • なやみますよさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2015/05/31 07:51
  • 回答2件

ドル建て終身保険

米ドルで一括払いできる商品があれば教えてください。また、他に米ドルキャッシュをそのまま使える金融商品があれば教えてください。

回答者
迫間 理哲
ファイナンシャルプランナー
迫間 理哲
  • fastjiberさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2015/05/24 07:28
  • 回答3件

マンションの賃貸か売却かで悩んでます。

マンションはの概要は以下です。・地方の県庁所在地の駅前タワーマンション・南向き約80m2の2LDK+DEN・残債なし築約8年現在会社員で一戸建て(残債なし)に住んでいますが、諸事情で毎月の生活費に充当するためです。資金の充当期間は約10年です。1.売却して都内のワンルームマンションに投資する。2.売却して取り崩す。(約2,500万円予想)3.このまま賃貸する。(約15万円予想)地方とはいえ、駅前タ…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • coldheadさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2015/05/10 22:14
  • 回答1件

27歳女です。保険に入ろうと思っています。

私は27歳で、都内で一人暮らしをしております。現在、保険に入ろうか迷っています。兄弟が二人いるのですが、二人ともバイトもしくは仕送りで生活しており、母親は乳がんで若くして他界、そして父親はあと数年で定年という状況で一人暮らしをしております。この環境に非常に不安を感じており、自分になにかあった時のために保険の加入を検討しております。万が一のために掛け捨ての保険に加入するのもなかな…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ゆきもりさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2015/05/01 04:08
  • 回答4件

退職金での資産運用

退職し退職金を頂きました。どの様に、振り分けて老後の生活に備えればよいのでしょうか?退職金3000万持ち家で、ローンなどはありません。どの位を銀行や個人年金などにして、どの位を運用?などをしたら良いのでしょうか?1年間の退職優遇の銀行預金が終わってしまったので教えて下さい。11年間 年間200万支払いの個人年金に加入するつもりです。1500万銀行の定期預金が別にあります。

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • taketoさん ( 福島県 /67歳 /男性 )
  • 2015/04/15 10:05
  • 回答3件

投資運用

今、8000万の資産全てを投信の世界インデックスファンドに、ドルコストで積み立ててる途中です。3000万移動済。残り5000は、まだ、仕組み貯金利息2~3パーセントで運用しています。すべて積立終わるのにまだ5年はかかる予定です。5000の仕組み預金ですが、高配当株、(三井物産やキャノンなど複数に)変更した方が、おすすめかどうかご意見お願いします。また。他に良い方法おすすめなどお願いします。※仕組み.…

回答者
大山 充
投資アドバイザー
大山 充
  • びよこさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2015/04/14 01:03
  • 回答2件

賢いマネーの知恵は?

こんにちは。4月から一人暮らしを開始し、同時に貯金を始めようと思います。今までは月の収入から必要なものを買い、余った分を貯金に回す・・・といった方法を取ってきました。計画的に貯金をしたことがないため、何から始めたら良いのか分かりません。どうすれば計画的にお金が貯められるのでしょうか?手軽に始められる方法を教えて下さい。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • riri000さん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2015/04/05 12:04
  • 回答2件

住宅ローンを支払う35歳独身女性の医療保障につきまして

お世話になっております。この度住宅ローンの本審査を通過し契約を結ぶ運びとなりました。住宅ローンと並行して団体信用生命保険、就業不能信用費用保険(八大疾病)の申込します。現在は同居の親が掛けた養老保険に医療保障がついておりあと2年で満期を迎えますが独立することもあり今後親が私に掛ける予定はありません。そこでご質問なのですが、以下の条件の場合・このまま独身の可能性も結婚する可能性も両…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • mariaclubさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2015/03/31 23:57
  • 回答4件

夫の死亡保険金の運用について

先日夫が交通事故で亡くなりました。やや特殊な仕事の為、高額な生命保険をかけていたので、8000万の保険金がおりるそうです。5才の子供がいますが、遺族年金月15万と私のパート収入8万でやりくりは出来ると思うので(貯金はできないですが)この夫が遺してくれた8000万を運用して少しでも余裕資金を増やしていきたいのですが、知識が乏しいため保険屋や銀行の薦められるままに契約してしまいそうで、少々…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • min未亡人さん ( 香川県 /41歳 /女性 )
  • 2015/03/30 23:45
  • 回答3件

母からの相続税対策について

母が持っている2000万円のうち1000万円を、保険会社代理店のFPさんから外資保険会社の終身保険を控除がきくので勧められました。利息はほとんどつかずに元本保証だけですが、100万円近くの相続税がかからず71才の母も職業申告のみで加入できるものです。ただ、インフレが進行すると2%の物価上昇で1000万円だと10年で300万円以上の目減りがするとある資料で見ました。母は持病はありますが、まだ元気で1...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • リリさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2015/03/12 18:36
  • 回答1件

一時所得と扶養

私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2015/03/06 22:35
  • 回答1件

780件中 1~50件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索