対象:労働問題・仕事の法律
関澤 由香
キャリアカウンセラー
3
少し先の将来を考えてみましょう
- (
- 5.0
- )
keddy_ai_tomoさん、こんにちは。
キャリアコンサルタントの関澤です。
頼りにされている所長が出産でお休みされるとのこと、
その間、ご自身で対応が出来るかどうか、とても不安にお感じになっているのですね。
keddy_ai_tomoさんも小さいお子様を抱えている中、
スキル的な問題の他に、時間的問題についても不安ですよね。
「やります」と言ったのに、穴をあけてしまうかもしれない・・
責任感が強いkeddy_ai_tomoさんとしては、
どのような選択をすれば良いのか、迷われてしまいますね。
まず、スキル的な問題から考えていきましょう。
keddy_ai_tomoさんがご入所されたのは1月ですね。
1月から現在までの10か月の間に、どれだけの仕事を覚えてきましたか?
所長がお休みに入るのは来年の春ですね。あと、4~5か月後でしょうか。
あと、4~5か月の間に、keddy_ai_tomoさんの経験値はどれだけ増えるでしょうか。
所長は、keddy_ai_tomoさんの、この10か月の姿を見た上で、
今回のお話をしていると思われますよ。
確かに、この先4~5か月はスピードをあげて仕事に取り組まなければ
ならない状況だと思いますが、所長はkeddy_ai_tomoさんなら出来る。
というお考えのもと、お話をされているでしょう。
次に、時間的問題ですね。
これは、keddy_ai_tomoさんご自身の問題ではなく、
お子様の急なお病気等があるので、実に悩ましいところですね。
例えば、どうしても仕事に行かなければならない状況の時、
お子様をお願いできる方は近くにいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃらないのであれば、その部分は所長と相談してくださいね。
今回のお話、パートの範囲を超えているという見方もありますが、
もし、keddy_ai_tomoさんがこの先も働き続けたいとお考えであれば、
この機会をチャンスと捉え、チャレンジするのも良いですね。
その際に、パートの範囲というものに違和感をお感じになるのであれば、
雇用契約の見直しを申し出てみてはいかがでしょうか。
逆に、お金を得るためだけに仕事というものを捉えたいという時期なのであれば、
その旨をきちんと所長にお話し、ご辞退されれば良いと思います。
どちらの選択が正しくて間違っているということではありません。
keddy_ai_tomoさんが向かっていきたい方向を見極めて
お答えを出していけば良いと思います。
最後になりますが、出産後2週間で仕事に戻る方は沢山いらっしゃいます。
想定外のことが起きる可能性はゼロではないですが、
それは、出産に限ったものではないので、想定外のことが起きたら、
またそこで軌道修正すれば良いのではないでしょうか。
目の前の現実を見ると共に、5年後、10年後という視点も持って、
考えてみてくださいね。
評価・お礼
keddy_ai_tomo さん
2013/10/24 14:39
関澤様
早速のご回答とアドバイスありがとうございました。
いまの状況を詳しく申し上げますと、義両親と同居していて近所の保育園もあるので
子供は家族に預けることができます。
仕事はいわゆる基本的な書類はほとんど私が処理をしています。
(所長は士業ならではの相談業務、専門知識が必要な業務をメインにされています)
加えて、今の仕事内容は自分のキャリアアップにつながる良いチャンスと捉えています。
今の事務所にどれくらいいるかはわかりませんが、未経験の自分を採用してくれた
所長に対する感謝と少しでも恩返ししたいと思います。
以上のことと、「5年後、10年後」という言葉を拝見してハッとした自分がいました。
このままですと自分自身のチャンスの機会を逃すところでした。
何があるかはわかりませんが、自分のできる範囲で精一杯やってみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
関澤 由香
2013/10/24 15:54
keddy_ai_tomoさん、ご返信ありがとうございます。
お考えがまとまりましたね。良かったです。
このチャンスを十分に楽しんでください。
この選択をしたことで、また何かしらの壁に当たったとしても、
それはまた次のステージに登るためのチャンスと捉えてくださいね。
keddy_ai_tomoさんとご家族、そして所長さんが更に活き活きとした
日々を過ごされることをお祈りします。
頑張ってくださいね。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
初めまして。
ある士業の個人事務所でパート勤務をしている者です。
今年の1月から働き始めて、従業員は私一人しかいません。
この職種はほとんど経験がないのですが、運よく採用し… [続きを読む]
keddy_ai_tomoさん (埼玉県/35歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A