フォントの著作権について - 間山 進也 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

フォントの著作権について

2013/05/02 08:33

フォントに関する権利としては、意匠法、不正競争防止法、著作権法、国際的には、「タイプフェースの保護及びその国際寄託に関するウィーン協定」等があります。

我が国でも、これまで数多く自体やタイプフェースに関する権利侵害が争われてきました。

しかしながら、「無限に存在する書体自体の私有化を認めるに等しい結果となり、本来国民共有の財産たるべきはずの文字がわずかな者の独占的使用に委ねられ、国民による自由使用は不可能になってしまうのであって、帰結するところは明らかに不当である。」(タイポス45事件判示から抜粋)という考え方が主流のようですので、フォント自体については当該フォントが文字の役割を果たしている限りでは大丈夫なのではないか、と思います。

またご自分で作成された文字を含む画像をキャプチャしてウェブサイトに掲載することは、原則的に問題は無いと思います。

ただし、作成した文字を含む画像が他人の著作物をまねた、などの事情があれば、著作権法的に問題が発生することもあります。

さらに、ウィーン協定の関係もありますが、今後TPPなどで、米国スタイルの知的財産保護が認められる場合、フォントにも何らかの権利が認められる可能性がないとは言えません。


以上、ご参考まで。

ウィーン
著作権
著作物
意匠
不正競争防止

回答専門家

間山 進也
間山 進也
( 弁理士 )
特許業務法人エム・アイ・ピー 代表弁理士

知的財産権をより身近にするサービス

知的財産について、化学(ナノテク)、機械、土木建築、制御技術、情報処理、ソフトウェア、ビジネスモデル特許などの分野でご希望・お困りの場合には、お気軽にご相談下さい!

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

フォントの著作権について

法人・ビジネス 特許・商標・著作権 2013/05/02 00:19

「ペイント」で、文字を含む(ペイントでテキスト機能で書いた文字)画像を作成し、
ウェブサイトに掲載しても法律的に、問題はありませんか?

大丈夫なフォント、大丈夫ではないフォントはありますか… [続きを読む]

ibintzxさん (奈良県/17歳/男性)

このQ&Aの回答

フォントの著作権について 大平 和幸(弁理士) 2013/05/02 00:44

このQ&Aに類似したQ&A

新聞・雑誌等の一部が写真に写っていたら? Kurichanさん  2009-10-07 17:52 回答2件
サイトデザインの知的財産権(著作権)について 疾風さん  2007-09-05 21:13 回答2件
フリー素材のSNSロゴを使用して問題ないでしょうか。 いろいろさん  2019-05-02 22:53 回答1件
講演会のポスターでのロゴの使用 忙しいようなさん  2014-09-19 23:58 回答1件
キャラクターに関する著作権、複製権等について。 はまいぬさん  2012-08-27 11:59 回答2件