対象:子供の教育・受験

山中 昇
英語講師
-
採用面接する立場で書きます
私は、英語の専門家ですが、本業は会社勤めであり、社員採用の最終面接に同席する立場です
その経験からお答えします
■学歴
・一般的には学歴=最終学歴=どこの大学(高校)を出たかということです
■履歴書
・最終学歴は文字通り、最終卒業学校を書くのが常識
*大学卒業者は最終学歴として大学名を書く
■面接時の私の目の付けどころ
・大卒の場合、大学での専攻や学生生活の様子を聞き、採用して戦力になりうるかという観点で見ます
・採用する側は本人の全体像を見るので、高校のときのクラブ活動なども話題にします
■採用する立場で
・この人を採用したら会社にとってどのような得があるかという観点で判断します
・いわゆるいい大学を出ているから採用するという観点は私の勤務先にはありません
・私の判断基準はその人がもつポテンシャルの大小です
参考になれば幸いです
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
現代はまだ、就職などにおいて学歴社会と聞いています。しかし、日本でいう一般的な「学歴」とは、「最終学歴」を指すことが殆どなのでしょうか?それとも、出身高校名や現役or浪人で大学に進学したかまで影響するのでしょうか?(地方では大卒でも出身高校重視の地域が多いそうですが・・・。)
uiuisooさん (島根県/20歳/男性)
このQ&Aに類似したQ&A