対象:住宅設計・構造

渡邉 松男
建築家
2
結露以外なら、雨漏れでしょう。
- (
- 5.0
- )
それは、困りましたね。
その部分を内部からと、外部へ。
それも、床下(基礎周り)から、その部分へ。
そして、壁の下部から、徐々に上部へと点検しましょう。
もちろん、解体しながらです。
考えられる原因としては、
【雨仕舞】の不備でしょうか?
八年間何も無く、外壁張り替え工事後であれば
そこが怪しいですね。
雨が、時間を掛けて侵入した事が
もっとも予測される原因でしょうかね?
濡れている上部に【窓】はありますか?
【霧除け】はありますがか?
換気フードや、エアコンなどもありますか?
屋根の軒は十分に出ていますか?
二階が載っていれば、その部分も点検が必要でしょうね。
引き込み線など、上記以外に
外壁に取り付く【モノ(箇所)】があれば、
その部分から、
静かに時間を掛けて侵入しているかもしれませんね。
前記回答者さんのおっしゃるように、
風のいたずらも考えられますしね。
暴風雨による浸水は、
外壁が縦張りよりも、横張りのほうが
入りやすいですしね。
いずれにしても、大切なお住まいです。
解体して、現象部分から周囲へと
しっかりと点検していただきましょうね。
とにかく、早期に実施していただきましょう。
評価・お礼

mbon25 さん
回答、ありがとうございます。
やはり、解体していかなければ原因を探るのは難しいのですね。。。
濡れている上部には、窓はありません。
換気フードやエアコンなどもありません。
二階ものっていません。
が、裏側(外壁)の上部には、郵便ポストがあります。
(確か、ビス打ちで取り付けしてもらったように記憶しています)
もしかしたら、そのポストが怪しいかもしれませんね。
ほぼ毎年のようにどこかしら直してもらっていて
昨年の外壁張り替え工事に続いての不具合なので、
正直、工事はもうお腹いっぱいなのですが
大切な我が家ですので、ここは徹底して原因を探ってもらおうと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
築8年目の住宅です。
先日、雨の日がしばらく続いてようやく晴れた日、
1階の居間の幅木より下と、その周りの畳が濡れているのに気付きました。
畳をはがして見たら、床板も濡れていまし… [続きを読む]
mbon25さん (山形県/33歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A