「大胸筋」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「大胸筋」を含むコラム・事例

103件が該当しました

103件中 1~50件目

40歳過ぎて近視に。その視力が戻った!脱肛が無くなった!

しんどい体を 楽チン綺麗な体に変える YURUKU®︎代表Norikoです。 今日もご受講者のお声をご紹介させていただきます。 今回は、腰痛や肩こりが改善したという姿勢改善からすぐに連想できる不調改善ではありません。 基礎講座を終えてから3つのステップアップ講座(呼吸・美脚・美腕)をZOOMで全てご受講下さったKさんより公式LINE @にメッセージをいただきました。 Kさんは50代。...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2020/11/09 12:28

これだけでバストアップ効果もある顔筋NANAマジック!

顔筋NANAマジックメソッドのウォーミングアップ的な顔より大切な基本マッサージ耳の付け根、首筋、鎖骨の上下、最後に脇へ流して脇モミモミ。写真の黄色の矢印部分、この脇へ流す時に、7∞STICK(ナナムゲンスティック)の硬い角っこで、ごりっごりっと強めに奥の骨までしごき流すことで大胸筋が鍛えられてバストアップする人もおります。この部分は、巡りの悪い人は悪血も出やすいですので3日くらいでなくなるので...(続きを読む

NANA
NANA
(イメージコンサルタント)
2020/06/02 23:47

“命をすり減らす?”男性更年期 どうすればいいの? その2

 男性更年期から脱出するために何をすればよいかの2回目です。 忘れてならないカロリーコントロール 前回ご紹介した食品を手当たり次第に食べればよいというものではありません。先に触れたようにBMIの上昇とテストステロンの減少には関連性がありますので、肥満にならないようなカロリーコントロールも大切です。 40代から何も運動をしないと、年間で約220gの筋肉量が失われます。50代では年間約450gです...(続きを読む

石川 ロバート誠
石川 ロバート誠
(食事・栄養アドバイザー)

「Functional Training理論3.0」とトレーナーとしての「在り方」

  こんばんわ昨日の夜は、スタッフ4名と共にR-body project大手町店にて開催された「Functional Training理論3.0」に参加をさせて頂きました   「Functional Training理論3.0」の内容に関しては、「R-conditioning Coach養成コース」をぜひ受講して頂ければと思いますが、最近色々と考えることや感じたことなどを綴っていこうかと  日...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2018/09/10 19:44

姿勢改善3.0~imokなテクニカル合宿~

 こんばんわ8月13日~15日まで、猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」はお盆休みを頂戴しておりますが、私はマネジャー陣と1泊2日のテクニカル合宿   imokが行っている評価などを含めたトレーニングサポートシステムのブラッシュアップ   10~15年前の「姿勢改善1.0」というか、「評価&トレーニングシステム1.0」のいわゆるポケベル的な時代は、姿勢改善1つとっても、短縮している...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2018/08/15 18:31

二の腕ぷよぷよしてない?指ねじれてない?手の母指球押さえると痛くない?

歩くことは生きること YURUKU®ウォーク考案者 Norikoです。 YURUKU®︎では機能的な美脚にこだわっていますが 腕のねじれが美脚になることを遅らせている場合があります。 他にも腕がねじれていると何が起こるのかというと ●二の腕がぷよぷよになる(振袖)●背中がモリモリする●脇肉がモリモリする●肩がこる●首が前に倒れる●首がこる●腕が重くなる●指が動かしにくい●顎まわりがモタモタ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2018/08/07 12:32

レタスとサラダの違い!?

  こんばんわ 4月ももうすぐ終わりですね!   先日、発売致しました 「レタスクラブ5月号」 110Pから4ページほど監修をさせて頂いております    これから薄着のシーズンとなりますので 猫背でお悩みの方は、レタスクラブ5月号をご購入の上 猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」へ お越しくださいませ(笑)   そして ちょうど発売日に実家に電話する用があった為 実家に電話をしたら、珍しく父...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/27 18:55

トレーナーが初めに身に付けるべき大切な能力とは?

 こんにちわ 様々なメソッドが日本に入ってくる中で 知ってはいるけれど、誤解をされているものって 多くありますよね   それと同じ様に ビジネスや日常生活において 名前を知ってはいるけれど それを「理解」していたり 実際にそれを「出来る」か?と問われた場合に 正しくなされていないものの代表が 「PDCAサイクル」ではないでしょうか?   トレーナーの成長において 「何を学ぶことが一番大切か?」...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/26 10:21

価値を感じる、価値を伝えることの大切さ

 こんにちわ 昨日の博多ネタに続き 本日も福岡に行った時の学びを シェアさせて頂きますね    メンターシップの合間に セブンコーヒーを買いに行ったら こんなPOPが貼られていました    このPOPを見ると 今度「カフェラテ」を飲んでみようかなと想いますし こうした情報を知ってから飲んだほうが 同じ商品でも美味しく感じそうじゃないですか? 情報を知ったからといって、中身が変わる訳ではありませ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/22 18:09

専門店のメリット&デメリット!?

 こんにちわ 先日、imok's mentorship開催の為 福岡に行った時に 博多駅で面白いカフェを発見!!     「食パン専門店のカフェ」 なんだか厚切りのトーストに バターをたっぷりのせて食べたい気持ちや フレンチトーストがお口の中でジュワッと とろけそうな感じがしますよね(笑)   一般的に お店に来てもらうためには そのお店の存在を「認知」して貰い 「興味」を持ってもらって 他の...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/21 12:09

比較・検討する事の重要性

 こんばんわ 日頃、色々な方からご質問を頂く事が多く スタッフからも、「トレーナーの家庭教師を始めると 良いんじゃないですか?」と言われる今日この頃(笑)   この前頂いたご質問が 「ピラティスって良いですか?」 トレーナーの方からの質問だったので 思わず吹き出しそうになってしまいましたが(笑)   伺ったお話をザックリまとめると その方の友人がピラティスを始めて 長年の不調が改善したとのこと...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/20 19:17

モビリティファースト?スタビリティファースト?ポジションファースト?それとも○○ファースト?

 こんにちわ 今日も良いお天気ですね   最近では 世界中から様々なメソッドが日本に入ってきて 色々な議論がなされていますね   その中で 根本的な考え方や目指す場所は同じであることが 多いと思いますが、その表現方法としては 一見相反する様に聞こえるものもありますよね   よく話題に上がる例としては 「モビリティファースト」なのか 「スタビリティファースト」なのか 「ポジションファースト」など...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/19 10:30

トレーナーがFacebookを使う際に気をつけた方が良いこと!?

   こんにちわ 最近、若いトレーナーの方に 「Facebookを使っていて、何か気をつけていることはありますか?」 ということを質問されましたが 皆様は何か気をつけていることはありますか?   個人的に気をつけるポイントは色々とありますが その時に僕がお伝えさせて頂いたのは MovnatよろしくContextual Demandではありませんが 「前後の文脈に気をつけると良いですよ」と   ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/18 09:43

トレーナーの労働生産性を上げる為に大切なこと

  こんばんわ 昨日は「トレーナーと労働生産性」について 書かせて頂きましたが 本日は、その続きになります   昨日の内容はコチラからどうぞ http://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12265607863.html   昨日書かせて頂きました様に 専門的な知識や能力をどれだけ高めたとしても 「パーソナルトレーニング」だけを実施していたのであれば 「労働生産...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/15 21:54

トレーナーの「労働生産性」

 こんにちわ 昨日はトレーナーの「労働時間」と考え方について 書かせて頂きましたが 本日は、その続きになります   昨日の内容はコチラ http://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12241983080.html   「労働時間」と一緒に考えるべき事として 「労働生産性」という概念があります   「投下した労働量とその結果得られる生産量の割合」になります 労働...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/14 19:48

トレーナーの「労働時間」と考え方

  こんばんわ 最近、「トレーナーの長時間労働」について 質問を頂いたので、その時話したことを綴ってみますね   様々な方が述べている様に まず「長時間労働」と一言で言っても 色々なタイプがありますよね   例えば 能力×集中力×時間 という式で「生産価値」を考えてみると   能力は最低が1で最高が10 発揮力も最低が1で最高が10とした場合   仕事をしている時に 能力が高く 10 最大限に...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/13 20:51

平均寿命と健康寿命とスタジオ寿命

 こんばんわ ひっそりと経営をしている パーソナルトレーニング&ピラティススタジオ 「Joyn Beauty&Conditioning」 お陰様で昨日の4月11日をもちまして 開業して5年になります   日頃通ってくださるお客様や ご支援くださる関係者の皆さまに 心から感謝申し上げます   そして、スタジオを経営し続けることが お越しくださるお客様にとって フィットネス人生を継続し 豊かな人生...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/12 21:48

トレーナー教育と守破離の再考

  こんにちわ 金曜日はセッションを行った後に福岡へ移動し imok's Mentorship九州第1期を開催 お陰様で東京、大阪に続き、九州開催も満員御礼 受講者の皆様と激熱な2日間を過ごしてきました♪    月曜日に東京へ戻り そのまま研修&ミーティングに参加   ここ1年くらい 研修や講師業などをする中で 一般的に言われている「型」の意味や 「守破離」という言葉の意味を再考しています  ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/11 17:15

トレーナー業界の最近のサービスについて考える!?

 こんばんわ アウトプットの続きについて 書かせて頂こうと思ったら 「Skypeなどのサービスを使ったパーソナルトレーニングについてどう思いますか?」 という質問を頂いたので 個人的な考えを書かせて頂きますね    結論から言うと 「あって悪いものではないけれど、トレーナー側も、クライアント側もそこまで大きなメリットは無いので、選ぶ人がほとんどいないのでは」 と考えています   例えば 人がサ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/06 17:17

トレーナーの業界外に対するアウトプットについて

  こんにちわ 「アウトプット」について考えてみようシリーズが 途中になっていましたので 本日はその続きを書いてきたいと思います  前回の内容はコチラhttp://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12259241219.html   「アウトプット」について考えてみると 大きくはまず「対象」で2つに分けられます ①「業界内に対するアウトプット」なのか ②「業界外...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/04 17:43

学びしかない8時間

 こんにちわ 昨日はお陰様でステキな機会を頂戴し 業界を代表する先輩方との ワクワク過ぎる会食でした    せっかく この様な貴重な場に同席をさせて頂けたので 昨日の気付きを皆様とシェアしたいと思います   どこの業界や社会においても 素晴らしい事を言ったり スゴイと想える様なアイデアを持つ方は たくさんいらっしゃいますが それを自らの行動によって体現し 継続をされている方は そこまで多くな...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/02 18:49

日本の「フィットネス」だから出来る事って何だ!?

 こんにちわ 今朝はPerform Better Japan様にお招き頂き 代官山のFLUX CONDITIONINGへ   ロードアイランドでも 様々な機会を提供してくださった Perform Better代表のクリス氏の講演   最近のアメリカのトレーナー界や マイクロジム、パーソナルスタジオの トレンドについてお話してくださいました   パーソナルトレーニングから セミパーソナルトレーニ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/01 17:41

専門知識や技術を使わなくても......

 こんばんわ 明日で3月も終わりですね   先日、いつも使っている スタジオ近くのセブンイレブンに行ったら スタッフの方から、「3月末で退職なんです」と 声を掛けられました   そして 「初めて働いた日、レジがまだ分からなくて モタついていた時に、「ゆっくりで大丈夫ですよ」と 言って貰えたことが、とても嬉しかった」と 笑顔で話してくれました   僕は日本語以外で仕事をしたことが無いので 単純に...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/30 21:21

研修資料を創りながら考える

  こんばんわ 昨日は月曜日ということで 研修&ミーティングでしたが 気が付くと間もなく3月も終わりですね   現在は トレーナー、経営者、講師などなど いくつかの草鞋を履くことが多いこともあり 何気なく日々を過ごしていると 目の前のことや やるべき事に追われてしまいがち   そんな自分を戒めるべく 常に自分に問いかけるのは 「昨日の自分より 今日の自分の方が成長しているか?」   1日の中に...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/28 22:36

トレーナーのアウトプットの「対象」について考える

 こんばんわ 本日は昨日の続編   以前、アウトプットの「対象」は 「業界内」が良いのか、「業界外」が良いのか? というご質問を頂いたこともあり そちらについて書かせて頂きたいと思います   昨日の内容はコチラをご覧くださいませhttp://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12258733511.html   そして昨日を簡単に振り返ると 以下の様に書かせて頂き...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/25 10:29

トレーナーの「アウトプット」について考える

 こんばんわ 今日は昨日のつづきということで トレーナーの「アウトプット」における 大切なPointについて綴っていきますね♪   昨日の内容はコチラをどうぞ!http://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12258449459.html    「アウトプット」について考えてみると 大きくはまず「対象」で2つに分けられます ①「業界内に対するアウトプット」なのか...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/23 18:20

トレーナーの業界地図&業界内で差別化を図る為の重要な質問!?

 こんばんわ 先日、新潟出張へ行った際 懇親会の席でご質問を頂き お話をさせて頂いたことを少し綴ってみようかと 懇親会の写真を撮り忘れましたが、大いに盛り上がりました!   自称、トレーナー業界の 赤ペン先生ということもあり? 日頃から全国で様々な質問を頂きます   しかし その質問の内容を大きく分類すると 98%対2%くらいになります   何が98%で 何が2%なのかというと 「インプット...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/22 19:10

新潟出張記

   こんにちわ 昨日は新潟のATAにて 「Bodywork for Connect」というタイトルで 講師を勤めさせて頂きました!     3連休ということをすっかり忘れており 新幹線が満席でビックリ!!   心配症な私は 新潟駅に早めに到着し カフェで読書   ATA代表の上松さんがお迎えに来てくださり 腹が減っては戦が出来ぬということで 美味しいへぎ蕎麦をご馳走になり 準備万端で会場へ♪...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/21 10:31

カッコ悪いトレーナーに成らぬ様に気を付けるべきPoint

 こんにちわ 今日は良いお天気ですね♪ ただ今新潟に向かう満席の新幹線 世間が連休ということを、すっかり忘れておりました!  本を読みながらひっそりと向かいます   本題はここから いつもセミナーなどでお話をさせて頂きますが トレーナーやインストラクター 治療家になる方って まあ、「普通」では無い訳ですよね(笑)   日本の中での「普通」ということであれば おそらく、四大出ていわゆる「サラ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/03/19 07:10

目が開きにくい 法令線が気になる

YURUKUウォーク (前Noriko式ウォーキング)考案者 Bjウォーキングスクール代表 Norikoです。 昨日は個人セッションでした。 アンケートには書いておられませんでしたが 左右の目の大きさが異なり 片目だけ開けにくそうな感じでいらっしゃるのを カウンセリングのとき確認しました。 セッション後目元は全く触ってませんが ぱっちり開いておられたので 「目の大きさ揃いましたね」と 言...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2016/02/02 10:04

重力との戦いに挑む~年々落ちていく胸&ヒップの筋肉~

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしですか? 私は厚着をするタイプでしたが、ここのところ、鉄分補給をしっかり行うようになってから寒さを感じにくくなりました。慢性的な鉄分不足で寒く感じていたのでしょう。 寒さを感じにくくなったとはいえ、仕事をするときは薄着にならなければいけないときもあります。そこで、厚着に見えないように、薄手の生地でスポーツウエアでもつくろうかなと思いました。 まずは洋裁を生業とし...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)

マストペクシーを行う前に状態を確認!

マストペクシーとは乳房吊り上げ術です。 名前の通り、乳房が下がってきてしまった方に 適している術式になります。 軽度の下垂の方の場合、大胸筋膜下法によるインプラントの豊胸術か、 脂肪注入による豊胸術が適応されます。 中度の下垂の方の場合、 乳輪の縁に沿ってドーナツ状に皮膚を切除します。 下垂したバストを引き上げ、デザインを調節します。 デザインは、バストの形態、乳頭の位置の調節が可能で...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/12/21 22:58

インプラント豊胸では挿入箇所でデザインが異なる!

インプラントでの豊胸術ですが、 医師によって挿入箇所が異なってきます。 ご自身が行いたい術式だとしても、 デザインによっては術式が異なることも考えられます。 大胸筋筋膜下法は、痩せている方はプロテーゼの輪郭がわかりやすいです また、レントゲンを妨げる可能性があります。 大胸筋下法は、乳房の下側(アンダー)が2つに見える可能性があります。 また、大胸筋に動きにより、乳房自体が変形し、不自然...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/12/16 20:58

デスクワーク姿勢への対処④魅力溢れるデコルテ&バストアップの秘訣!

こんにちは! 賢いからだ創りの専門家 田中宏明です。 ついに札幌、積雪ですね さて、更新がちょっと空いてしまいましたが デスクワーク姿勢への対処法もいよいよ最終回です これまでの記事↓↓ デスクワークで眠ったお尻を目覚めさせよう!http://ameblo.jp/1986goingmyway/entry-11942807911.html デスクワークで曲がりっぱなしの膝をすらっと伸ばそう!h...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/11/14 00:28

「CURUCURU」新コラム-【スライスを防止★ピラティストレーニング】

こんにちは。体幹トレーニングの「ゴルコア」(港区芝大門/浜松町)代表/ゴルフピラティス&ピラティスインストラクターの太田です。 女性ゴルフサイト CURUCURU 10/28(火)、新しいコラムが掲載されました。  「スライスを防止★ピラティストレーニング」 (毎週火曜日更新) 是非ご覧くださいませ。 今回からは「スライス防止」のエクササイズです。ゴルフはできるだけボール...(続きを読む

太田 律子
太田 律子
(ピラティスインストラクター)

FSTT初日

 こんばんわ あっという間に10月も1週間が経過しましたね  今日から4日間 日本初開催のFSTTのセミナーに マネジャーの野中と 北海道が誇る若手トレーナーの 田中君と一緒に参加をしております  ちなみにFSTTとは Functional Soft Tissue Transformationのことで 日本語に訳すと 機能的軟部組織変容 ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/10/08 23:36

理学療法士さんとマンツーマンでお勉強!

こんにちは 左肩を下にして寝ることが多い、 賢いからだ創りの専門家、田中宏明です(^^) 左肩を下にして寝る… これは癖なので、出来るだけ右を下にしても寝るようにしています もちろん、仰向けでも 寝ている間は寝返りを打っているでしょうし 自分の癖として、左肩を下にすることを知っているということですね 日頃、なんとなく繰り返される日常が 「不調」の原因だったりすることがあ...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/10/05 17:08

からだは変わってくれますよ!

こんばんは 今日は日曜大工並にノコギリで木を切りました(笑) 日本人はのこぎりを「押す」そうですが、 欧米人は「引く」そうで 押すのは大胸筋(胸)、引くのは広背筋(背中)なので 日本人は広背筋が弱い・・なんて説もあるくらい。 なので両方使ってやりましたよ♪ 補助的には上腕三頭筋(二の腕)と上腕二頭筋(力こぶ)も使われるので 中々、良いエクササイズになり...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/09/21 22:52

マストペクシーは状態に応じて術式が変わってくる?

出産などを行い乳房が垂れ下がってしまったことを 気になっている女性の方も少なくはないと思います。 乳房吊り上げ術(マストペクシー)をご紹介します。 マストペクシーは状態によって術式が変わってきます。 軽度の方の場合には、大胸筋膜下法でインプラントを用いた豊胸。 また、脂肪注入で行う豊胸などがあります。 中度の方の場合、乳輪の縁に沿ってドーナツ状に皮膚切除します。 そして下垂したバストを...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/08/28 18:43

マイクロテクスチャードタイプはマッサージが必要ない?

豊胸手術の際に使用するプロテーゼ(豊胸バッグ)の マクロテクスチャードについてご説明したいと思います。 マイクロテクスチャードは、 表面に細かいざらざらの質である豊胸バッグです。 以前、使われていた豊胸バッグは、 プロテーゼの表面はざらざらがないタイプのものでした。 ざらざらがない表面はつるつるしています。 表面がつるつるしたタイプのものですと、 乳腺下や大胸筋下に入れますとプロテーゼ...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/07/17 18:02

コンデンスリッチ豊胸でしこりを作らない注入法

コンデンスリッチを失敗しないために 気をつけなければいけない点がいくつかあります。 コンデンスリッチ豊胸はご自身の脂肪を吸引し バストにその濃縮した脂肪を注入しバストアップを行います。 しかし、1つ間違ってしまうだけで失敗してしまうのです。 失敗例としては、しこりになってしまったケースが多いです。 しこりになってしまうのは、余分な細胞や老廃物が混入し それがしこりになってしまう原因とい...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/07/14 21:04

コヒーシブシリコンはマッサージが必要ない?!

コヒーシブシリコンの意味は”形状記憶型”という意味です。 挿入箇所としては、乳腺下や大胸筋下にバッグを入れます。 そうしますと、豊胸バッグの周りにコラーゲン繊維が出来ます。 これがカプセル拘縮と言われるものです。 カプセル拘縮は体質によって縮んでいくことがあります。 以前主流に使用されていた豊胸バッグは、 生理食塩水による豊胸バッグです。 生理食塩水による豊胸バッグは危険性が高いですの...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/07/13 18:00

「弱み」や「強み」を決めるのはダレ?

 こんばんわ 先日、カフェのお手洗いに入ったら ウォシュレットの「止まる」ボタンが故障しており  ここから 大参事を引き起こさずに離れるにはどうしたら良いか?と 人生においてBest3に入るくらい 頭を使った小林俊夫です ※結果は最後に・・・・・・ 別に尻たくないって?(笑)  そんな私ではございますが 最近は、ご自身でスタジオやマイクロジムを ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/06/09 21:24

「資格」を生かせる人、生かせない人

 こんにちわ 今日も夏の様な暑さですね!!  さて、昨日は ①「鍵となる資格」 ②「武器となる資格」 ③「モンスターが落としていった資格」  といった感じで、「資格」についての 僕の考えを書かせて頂きましたが 本日はその続きとなります 昨日の内容はコチラからどうぞ 「トレーナーと資格の分類」 http://ameblo.jp/mo...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/06/01 18:11

あなたの夢のスタジオ&マイクロジムを起ち上げよう⑤~スタジオコンセプト②~

 こんばんわ 昨日は、暖かなコメントを誠にありがとうございました!! 皆様のご声援を力に変えて、益々成長していきます♪  さて、ひっさしぶりになってしまいましたが 「マイクロジム 起ち上げ方」などでの検索が多い事もあり 少しでもお役に立てればと想い、本日は スタジオ&マイクロジムの起ち上げ方シリーズ5回目です  1回目はコチラからどうぞ http://...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/05/30 20:03

自分を支える

こんにちは。 とっても良い天気ですが、まだまだ肌寒い札幌の田中です。 いまも昔も、 フィットネスクラブには沢山のマシンが並んでいます。 (ネット上から拝借) (こちらも同上) どちらも同じく、 「胸(大胸筋)」「二の腕(上腕三頭筋)」「肩の前(三角筋前部)」を鍛える種目です 上はチェストプレス(座って腕立て伏せをするようなマシン) 下はプッ...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/05/10 14:35

背骨の柔軟性-ゴルフパワーアップ

こんにちは。グの「ゴルコア」(港区芝大門/浜松町)代表/ゴルフピラティス&ピラティスインストラクターの太田です。   先日のコラムでは脊髄の柔軟性 についてご紹介しました。 ほんの30分エクササイズをするだけで背骨の柔軟性が高まるのを確認していただきました。 ゴルフは背骨を反らせるスポーツですので、背骨の柔軟性があればあるほど、背骨は引き伸ばされ、お腹もしっかり引き込むことができるように...(続きを読む

太田 律子
太田 律子
(ピラティスインストラクター)

ピラティス指導者養成札幌8期生3日目修了

こんばんは。 昨日のアクセス数が、何かの間違いなのか いつも数倍になっていて驚きました(笑) 一体、なにがあったのでしょうか 今日はひな祭りの日でしたね~ 日が変わってしまったので3月4日ですが・・ 僕の27歳も残り1週間となってしまいました。 現在、開催しているピラティス指導者養成2コース ・火曜日昼間の札幌7期生 ・日曜日夜の札幌8期生 昨日は8期生の3日目...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/03/04 00:22

膝ピン禁止!!何回でも言いますよ☆

Noriko式ウォーキングのBjウォーキングスクール代表Norikoです。 【膝ピン禁止!】 何回でも言います。 膝ピン禁止ー!!!膝ピン禁止ー!!!膝ピン禁止ー!!! 膝に力を入れてピーンと伸ばすクセのある方。 意識的に行っている方はすぐにやめてください。 無意識でそうしている方のチェック法は いつものように立って片足だけ膝を曲げてみてください。 カクンとなった方は膝ピンの可能性大! ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2014/01/29 12:10

負荷をかけない姿勢は、だらっとするのとは違います

Noriko式ウォーキングのBjウォーキングスクール代表Norikoです。 体に負荷をかけずに立ち力を抜いて歩く そんな表現をよくしていますが ただただ  だら~んとするわけではありません。 みなさんはだら~んと力を抜いた姿勢ってどんな姿勢をイメージされます? 頭が前に垂れ背中を丸めているいわゆる猫背の姿勢ではありませんか? なぜだら~んと力を抜くとこの姿勢になるのかおわかりですか? ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)

103件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索