公的年金・年金手続の専門家に相談、悩み解決 - 専門家プロファイル

公的年金・年金手続 の専門家に相談、悩み解決!

専門家をご紹介

服部 明美

社会保険労務士

お客様の「こころ」に寄り添う社労士でありたい

職場のメンタルヘルスと年金関連を得意分野としております。就業規則の作成や見直し、休職・復職規程、衛生委員会の運営指導、社会保険制度説明会等、原稿の執筆や講…

服部 明美

専門家が投稿したコラム

【執筆】ニュースフィードのTOPに載りました

ファイナンシャルフィールドに執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました。 オレンジ色で楕円に囲っているタイトルです。 『年金手帳に代わって基礎年金番号通知書の発行がスタート! 年金手帳の歴史を振り返る』です。 ぜひ、コチラをクリックして、本文をご笑覧下さい。

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

【相続・年金】公的年金シュミレーター(by厚生労働省)

厚生労働省の公的年金シュミレーターの試験運用が始まっています。 年齢と働き方の別。それに厚生年金保険なら、その間の年収。国民年金第一号なら、付加年金の有無。 それぞれ入力するだけで、将来のざっくりとした老齢年金の受給額を見積もることができます。 また、入力した情報はWEB上には保存されないので、IDやパスワードは不要ですが、エクセル(CSV)で保存することができます。 早速、私も試用してみました...

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

【年金】年金担保貸付は3月末で申込を終了します

国からの年金(基礎年金や厚生年金・労災年金)を受け取っている方が利用できる年金担保貸付。 年金担保貸付は3月末で、申し込みを終了します。 検討されている方は、年金を受け取っている金融機関で相談されると良いでしょう。 なお、一部の金融機関では年金担保貸付を扱っていません。 また、金融機関によっては、年金担保貸付を扱う店舗を集約しているようです。 事前に、電話等で確かめてから、金融機関に出かけた方が良...

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

60歳以降も働いて、年金を増やせるケースとは?

定年が60歳である企業などに勤めており、勤め先に勤務延長制度や再雇用制度などがある場合は、60歳以降も働くことが可能となっています。 60歳以降も働いて年金保険料を納め続けることで、受け取る年金が増えるか考えてみましょう。(続きは以下より)60歳以降も働いて、年金を増やせるケースとは? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)

杉浦 詔子
執筆者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー

特別支給の老齢年金、もらい忘れに注意!

年金の受給開始年齢は原則65才ですが「60~65才」の間に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」という制度があるのをご存知ですか!?1994年に、年金の受給開始年齢が60才から65才に引き上げられた際に出来たある意味救済制度です。65才に気づいて61才から受け取れる特別支給を受け取ってない場合に一括でも受け取れます。年金は65才から受け取るものと思い込んでいて請求漏れが多いらしいです。勘違いをしてい...

大村 貴信
執筆者
大村 貴信
ファイナンシャルプランナー

サービス

該当する情報は見つかりませんでした。

専門家が投稿した写真・作品

共済年金ガイドブックが売れています

2016/02/13 16:04
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

「節税」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

  • 公的年金・年金手続に関する質問・相談なら

無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿

非公開で、専門家に一括相談・見積