![長谷川 進](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224354849.jpg)
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日は起業についてのお話です。
私は仕事の一環として起業家支援を行っております。
起業検討中の方、起業前の方、起業直後の方、起業後しばらくの方など、フェーズは様々ですし、起業内容も様々ですが、ITやインターネットに関連した起業家の方が多いのが特徴でしょうか。
このような起業家支援を行う中で、時々出会うのが「共同経営による起業」を行う方々です。
起業の段階で複数人が集まり、共同経営を行っていくスタイルの起業です。多いのは二人で起業するパターンでしょうか。
単独で起業するパターンと複数人で起業するパターン、それぞれメリットとデメリットがあるので一概に言えませんが、複数人で起業することは、想像以上に難しいということをお伝えするようにしています。
事実として、複数人起業の場合、途中で物別れになってしまうケースが少なくないからです。
起業前に物別れになるケース、起業が上手くいかなくて物別れになるケース、起業が軌道に乗っても見解の相違から物別れになるケースなど、パターンは千差万別。
いずれにしても、あいまいにしていたことが起業にともない表面化することが、トラブルの原因。
主なポイントとしては、
・役割と責任の明確化
・指揮命令や上下関係の明確化
・資金や利益などお金に関する考え方の明確化
・短期的な計画、中長期的な計画の明確化
などがあげられますが、とにかくあいまいな点があれば、明確にして議論することを避けないことです。
相違点があるのならばあることを明確にしておく。すぐに明確な結論が出なくても議論を行う。といったことを先送りせずに進めていくことが重要です。
起業という選択には、リスクとリターンがあるのだということを忘れてはいけません。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家
![長谷川 進](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224354849.jpg)
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「経営戦略」のコラム
自分自身の見せ方(2022/07/26 10:07)
当たり前のことができる安心感(2022/03/10 10:03)
優しさと厳しさの共存(2022/02/07 11:02)
ステークホルダーとの信頼関係(2022/01/28 10:01)
時代とともに当たり前のことが変わる(2022/01/19 11:01)
このコラムに類似したコラム
オンライン無料経営相談会のお知らせ【IT起業】 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2022/01/27 11:13)
オンライン無料経営相談会のお知らせ【ITトラブル解決】 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/11/27 11:24)
自ら汗をかく 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/10/02 09:50)
【IT起業】無料経営相談会のお知らせ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2018/12/07 10:00)
【ITトラブル解決】無料経営相談会のお知らせ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/03/17 10:25)