- 快眠コーディネイター 力田 正明
- Sleepercise (スリーパサイズ) 代表
- 大阪府
- 快眠コーディネイター
Q: 背中のこりと眠気には関係があるのでしょうか?
ここ数年眠気と格闘する毎日を送っています。朝起きても眠い、授業中も眠い、夜も眠い、いつも眠いのです。
そして、同じくここ数年、背中(肩甲骨の下あたりから背骨の周り)のコリとも闘っています。親が整体の仕事をしているのでたまに背中をゴリゴリやってもらってはいるのですが、それだけでは全く変わらず、非常に不快です。
そこで気になったのですが、やはり背中がこっていることと、特に日中の眠気がひどいことはなにか関係があるのでしょうか?血液の流れが悪くなっていそうな予感はするのですが・・・。
ちなみに、自分は校内での役職もあり、基本的に勉強していたりするとき以外は大抵パソコンをやっています。運動はつい最近まで野球部でやっていましたが、引退しました。現役中も背中のこりと眠気は変わらずにあり、今もたまにキャッチボール程度はしています。
受験も迫ってきていて、これ以上睡眠学習をしていると成績にも響くのですが・・・。
有識の方の知恵をぜひ貸していただきたいと思います。
それから、背中のこりを解消、予防する方法もありましたらご教授願います。
この質問は、活躍中のチエリアンに回答をリクエストしました。
ベストアンサーに選ばれたMy回答
ご質問の背中のこりと眠気との関係性はあります。まず、PC作業の影響が大きいと思います。背中がこる=眼精疲労、首肩の凝りも伴い、PCをタイピングするときに、猫背になるので、背中が張ります。当然、眼精疲労や首のこりなどは、リラックスできていないので、交感神経優位の状態で、睡眠をとっていることになります。当然、眠りが浅く、睡眠の質の確保ができていないので、日中の眠気が発現します。
適時、腰から上の上半身のストレッチをすることが大切です。ついつい、集中してしまい、同じ猫背の姿勢で数時間過ごすと、体のバランスが崩れます。
入浴で1日の疲労をとることを勧めます。38-40度、20-30分の入浴後、背中を意識したストレッチをすると、血流がさらによくなり、リラックス度が高まるので、睡眠改善にもなります。副交感神経への切り替えですね。
座った時の、姿勢を意識するだけでも、背中のこりは、変わってくると思います。ぜひ、こまめにストレッチを入れながら、PC作業をしてください。
質問した人からのコメント
- 今まで自分が疑問に思っていたことが完全に解消したので、ベストアンサーにさせていただきました。
今後もアドバイスを元に、色々と試してみようと思います。
**** サービスのご紹介 ****
私たちは、学生の教育プログラムで睡眠知識の教育をうけていません。だから知らなく当たり前なんです。しかし、今の24時間社会では、健やかに、イキイキと生活するためには、自己防衛策として最低知ってほしい睡眠知識があります。
それを、ケーキセット1回分で、生活に取り入れやすい解説付きクイズ形式で提供しています。料金は735円です。
上記クイズ形式のサービスは、睡眠の大切さを考えるきっかけになる、睡眠世界への入り口になることが、このサービスのGOALです。
https://mng.profile.ne.jp/professional/service/detail/pid/4609/
現在<特化型>プログラムの申請をしております。 今後もみなさまのQ&Aの悩みの傾向にあった<特化型>プログラムを随時ご用意していきますので、楽しみにしてください。
「眠ることが楽しみになる!」 ためには、睡眠を知ることが必要です。
そんなあなたのための、睡眠のホームドクターでありたいと思います。
このコラムに類似したコラム
米国生まれの点滴「マイヤーズカクテル」・・にんにく注射を上回る効果!? 吉野 真人 - 医師(2013/04/05 18:13)
睡眠専門家<不眠改善悩み相談> 眠気と息苦しさの悩み 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/11/19 22:02)
睡眠専門家の<不眠改善悩み相談室> 強い眠気をなくすには? 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/10/28 09:00)
不眠・足のむくみ・肩凝り・イライラ・・・様々な「困った!」に効果的なアロマライフ 山口 愛乃 - メンタルヘルス&ビューティーカウンセラー(2013/07/01 06:18)
睡眠専門家の < ストレス・不眠解消のためのひとこと > 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/11/21 08:00)