こんにちは、石川です。
今日は、保険料の不思議について考えてみます。
これは私の所見ですので、ご了承くださいね。
例えば、終身の死亡保険に入りとします。
いつなくなっても、100万円支払われるという契約です。
毎月保険料を支払い、60歳まで支払うとします。
30歳の男性が、この保険に加入した場合、毎月2000円支払いました。
合計金額は2000×12×30年=72万円となります。
ここで、皆さんは不思議に思うかもしれません。
72万円支払って100万円返ってくるなんて、保険会社損するやん?
確かに単純な引き算なら大損ですね。
では、なぜ保険会社はこのような契約を結べるのでしょうか?
単純に考えた場合、毎月2000円を払っていただきながら、この契約者が60歳になるまでに28万円増やさないといけない、と思ってしまいます。
これ、個人商店のレベルでは難しい話です。
しかし、仮にこういう契約を結んでくれる人が1万人いたらどうでしょう。
毎月2000円×10000人=2000万円の保険料が保険会社には振り込まれます。
それを効果的に運用できれば、一ヶ月で、いやいや1年で、いやいや30年でどれくらいお金を増やすことができるでしょうか?
そういう見方で保険料を考えると、保険会社が72万円受け取って、死亡保険金100万円支払うことが不可能ではないとお気付きになるのではないでしょうか?
でも、とお考えになる人がいるはずです(笑)
30年間支払わずに、5年で亡くなればどうする?
なるほど、確かにそうですね。
保険会社はそのリスクを減らすために契約希望者に告知を求めます。
この「告知」という方法で、死亡率を極端にアップしそうな人の契約を避けて、ご契約いただいた保険契約者の人のご遺族に確実に保険金が支払われるようにしています。
以上が、28万円の差に関する私なりの解釈です。
今回のお話で、皆さんに私からできるアドバイスは、
なるべく安い保険料で死亡保険に入りましょう
安い保険料で、契約を結べる保険会社は「お預かりした保険料を増やす努力をしている会社」か、「余計な経費が掛かっていない会社」といえます
どうしても割高な保険料を提示されたら、他に契約を引き受けてくれる会社がないか探しましょう
となります。
ではまたお会いしましょう!
このコラムに類似したコラム
保険加入や見直しを考えるときに、是非知っておいてほしいこと 石川 智 - ファイナンシャル・プランナー(2012/07/07 21:05)
保険の基本~終身保険~その2 石川 智 - ファイナンシャル・プランナー(2012/05/05 09:27)
インターネット専用定期保険のはなし 堀口 雅子 - ファイナンシャルプランナー(2011/04/12 08:00)
「外貨建て個人年金保険」ってどんなもの? メリットとデメリットを解説 杉浦 詔子 - ファイナンシャルプランナー、カウンセラー(2022/11/23 23:08)
遺族年金と死亡保険 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2018/05/20 20:00)