- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はタブレット端末についてのお話です。
MM総研は、国内のタブレット端末出荷台数が2016年度に798万台となり、2011年度の約2.9倍に達するとの予測を発表しました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120717/409343/?ml
詳細はリンク先の記事を見ていただきたいのですが、7型以下のモバイルタブレットがけん引し、電子書籍端末も成長とのこと。
タブレット端末もブームから、定着の時代に移ったとみてよいでしょう。
私なんかもそうですが、ノートPCとスマホを持っているような場合、タブレット端末はモバイルタブレットの方が使い勝手が良さそうです。
資料作成や事務所での作業はノートPCを活用し、電車などでの移動中のメール確認などはスマホ、外出先での簡単な作業はモバイルタブレットたといった使い方はありかなと思います。
プライベートユース主体の方であれば、ノートPC代わりにモバイルタブレットで十分という考え方もあるでしょう。
ビジネスでもプライベートでも、これらからしばらくはタブレット端末から目が離せませんね。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)
このコラムに類似したコラム
新型iPadの発表 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/10/24 07:03)
タブレット端末主流の時代 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/05/09 14:03)
スマートデバイスありきの選択 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/03/04 09:56)
ビジネスにおけるインターネット活用の違い 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/05/31 10:10)
御社にも新しいiPadいかがですか 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/03/09 09:03)