築年数については耐震基準に適した時期(昭和56年5月31日が基準)の建築物かどうかでも価値は変わります。
住む際の安心感も違いますし、売却する場合にも、耐震基準に適した時期の物件の方が有利と思います。
また、築年数が20年以上など古い場合は、税制の特典も変わってくることがあります。
住宅ローン減税などは、数百万の違いが生じることもあります。
謄本には目安となる新築時期が記載されています。
※注:謄本記載の年月日は、建築確認を受けた時期ではありません。
住宅ローン減税などは受けられる物件なのか?
新耐震基準が施行された昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物か?
などの確認を行って購入を検討しましょう。
このコラムの執筆専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
「不動産購入の基礎知識」のコラム
中古住宅を購入する際の注意点【中古住宅購入の失敗例】(2012/01/22 17:01)
中古住宅を購入する際の注意点⑥【中古住宅のメリットを生かす】(2012/01/22 17:01)
中古住宅を購入する際の注意点⑤【瑕疵担保責任を確認する】(2012/01/22 17:01)
中古住宅を購入する際の注意点④ 【解体費用を考える】(2012/01/22 17:01)
中古住宅を購入する際の注意点② 【メンテナンス費用を考える】(2012/01/22 17:01)
このコラムに類似したコラム
中古住宅を購入する際の注意点② 【メンテナンス費用を考える】 藤森 哲也 - 不動産コンサルタント(2012/01/22 17:21)
中古住宅を購入する際の注意点⑤【瑕疵担保責任を確認する】 藤森 哲也 - 不動産コンサルタント(2012/01/22 17:28)
土地選びの基準 林 秀成 - 建築プロデューサー(2010/07/27 12:39)
中古住宅を購入する際の注意点【中古住宅購入の失敗例】 藤森 哲也 - 不動産コンサルタント(2012/01/22 17:39)
中古住宅を購入する際の注意点⑥【中古住宅のメリットを生かす】 藤森 哲也 - 不動産コンサルタント(2012/01/22 17:30)