下町や都心部では、住宅が密集・敷地の小さな町が、広がっています。
圧迫感を感じ、光が入らず暗く、風通しの悪いジメジメした、
住環境の家が立ち並んでいます。
「風」と「光」を取り入れ、伸びやかで、高さ制限を上手くクリアする、
光あふれる明るい家の創り方をお伝えします。
階段
階段は、屋上から1階まで、住まいの軸となる部分です。
その軸を「光」と「風」を取り込む筒とします。
光を通す為、階段は、スケルトンにする事で、光が天井から、
1階まで降り注ぎ、明るい家になります。
階段室の窓を下から、上につける事で、風が煙突化現象により
風が吹き抜け、湿気が溜まらない、心地よい住環境になります。
小木野貴光アトリエ一級建築士事務所
このコラムの執筆専門家
- 小木野 貴光
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表 一級建築士
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現するため、細やかな「収納計画」、「光と風」を取り入れ、「素材」と「間取り」の工夫で、心地よい住む方らしい家づくりをしています。住宅・デザイナーズ賃貸・クリニック・老人ホーム、東京都の建築設計事務所。
「「住宅密集地」「狭小住宅」の家づくり」のコラム
中庭がもたらす、幸せ空間ー光と風の通り道ー(2018/01/19 16:01)
ハイサイドライトは、明るいけど暑い?(2017/05/20 01:05)
屋上は天空の中庭―桜を眺め・子供のプール・洗濯干し・空を我が家の庭に(2017/05/03 12:05)
住宅のプレゼン(2012/10/25 14:10)
住宅密集地の光あふれる家のつくり方!「視線の抜け」(2011/09/12 11:09)
このコラムに関連するサービス
これだけは知っておきたい!家づくりを成功に導く為の知恵をお伝えします!!
- 料金
- 無料
これだけは知っておきたい!!家づくりを成功に導く為の知恵をお伝えするセミナーです。
家づくりの基本と押さえておきたいチェックポイント、自分らしい家を創る工夫など、家づくりの成功する姿がイメージ出来ます。
個別相談の時間も設けています。
このコラムに類似したコラム
線路沿いの家 小木野 貴光 - 建築家(2012/10/06 13:27)
長期優良住宅をより分かりやすく解説 桜田 有央 - 建築プロデューサー(2010/06/20 18:10)
建築ジャーナルに掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2020/05/27 15:49)
【吹き抜けを上手に取り入れるための6つのポイント】に掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2019/12/27 16:57)
【スキップテラスの家】掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2016/04/14 13:44)