
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
◆古代◆
神話が世界を支配した。人間は神話を尊び、怯え、従い、その中で生きた。
◆中世◆
教会が世界を支配した。人間は教会を尊び、怯え、従い、その中で生きた。
◆近代◆
近代は人間が世界を支配しようとした。人間は自然を操ろうとし、一部は成功し一部は失敗した。
◆現代◆
現代はお金とテクノロジーが世界を支配している。人間はお金の奴隷になり、テクノロジーにその日常を差配されようとしている。
古代、中世、近代、現代…。
時代を経るごとに世の中は便利になり、快適さが増した。
時代を経るごとに医療は進歩し、人間は簡単な病気で命を落とさずに済むようになった。
古代の人間、中世の人間、近代の人間、現代の人間…。
ところで、どの時代の人間が一番幸せなのだろう?
ところで、どの時代の人間が一番人間らしく生きているのだろう?
(中沢努「思考のための習作」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(060)スライド長者はプレゼン貧者(2010/08/19 09:08)
せいさつ(059)本の読み方・評論の聞き方(経済編)(2010/08/18 09:08)
せいさつ(058)社会的でない若者がとった社会的な行為(2010/08/17 09:08)
せいさつ(057)売れ筋の駄本 書籍の衰退≒人間の衰退(2010/08/16 09:08)
せいさつ(056)「経営する力」を心情的に理解するための試み(2010/08/13 09:08)
このコラムに類似したコラム
成長のスピード 竹内 和美 - 研修講師(2013/02/16 20:06)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災2011.03.11)東京 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/03/13 14:53)
せいさつ(091)知ある無知 ドクタ・イグノランティア 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2010/10/05 09:00)
せいさつ(089)人間には格がある プラトンの人間の分類 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2010/10/01 09:00)
過ちをカバーする人、非難する人を考察してみた 竹内 和美 - 研修講師(2018/06/17 16:27)