
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
その1
資本主義下で優等生であり続ける有名実力企業に貧困など社会的経済的問題の解決を依頼してはならない。
なぜなら、そういう社会貢献をするために必要な余力を維持拡大するため本業で頑張れば頑張るほど、その問題が悪化するからである。
その2
“Practical”なことを“Practical”に議論し、“Practical”に解決しようとすればするほど解決が難しくなる。
なぜなら、“Practical”な問題はものごとを“Practical”にしすぎた故に起こるからである。
その3
うまくコミュニケーションがとれない相手を変えようとあなたが話しかければ話しかけるほど相手とのコミュニケーションは瓦解していく。
なぜなら、そのような働きかけは自分のコミュニケーションスタイルを相手に押しつけるだけであり、それは人間同士の相互作用があってはじめて成り立つものである「コミュニケーション」とは似て非なるものだからである。
(中沢努「思考のための習作」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(060)スライド長者はプレゼン貧者(2010/08/19 09:08)
せいさつ(059)本の読み方・評論の聞き方(経済編)(2010/08/18 09:08)
せいさつ(058)社会的でない若者がとった社会的な行為(2010/08/17 09:08)
せいさつ(057)売れ筋の駄本 書籍の衰退≒人間の衰退(2010/08/16 09:08)
せいさつ(056)「経営する力」を心情的に理解するための試み(2010/08/13 09:08)
このコラムに類似したコラム
(0012) スマホばかり見ちゃうわけ ―どうしたら止められる? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2017/04/11 08:00)
(0011) 日本社会 日本企業-女性が活躍するためのポイント 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2017/03/23 08:00)
(0010) なぜ格差が拡がる? ピケティ、新自由主義、そして・・ 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2017/03/17 10:00)
(0009) 麻痺するとこうなる・・金持ち令嬢(副社長)が暴走した理由 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2017/03/13 09:00)
(0008) なぜ人は、税金を「払いたくない」と思うか? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2017/03/10 09:00)