
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
第1の人
混んだ電車の中でバックを肩にかけたままの「他人との距離が取れない」人がいる。
電車を降りようとする人に謝るどころか、自分の体が流されないようにと必死にバックでその人の動きを阻止している。
第2の人
横一列に並んでゆっくりと歩き、後ろの人の歩を停めてしまう「他人との距離が取れない」人がいる。
なんとか迂回し追い抜こうとする急いでいる人に「すみません」と言う人もいるが、たいては無言である。
第3の人
ビショビショの傘で隣の人のズボンを濡らしてしまう「他人との距離が取れない」人がいる。
昼間の車中であればいいのだがラッシュの時間だと避けたくても避けられず、思わぬ水害に遭うことがある。
こういう人たちは自分が同じようなことをされたら何を感じるのだろう?
こういう人たちが誰かを指導せねばならない立場に立った時何と言うのだろう?
まさか「相手のことをよく考えてね」などとは言わないだろうが。
(無断転載や無断複製禁止)
中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え
※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。
(クリックで別サイトが開きます)
コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプライアンス講演、他
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー( http://www.pensee.co.jp/ 、http://pensee-cmp.com/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(060)スライド長者はプレゼン貧者(2010/08/19 09:08)
せいさつ(059)本の読み方・評論の聞き方(経済編)(2010/08/18 09:08)
せいさつ(058)社会的でない若者がとった社会的な行為(2010/08/17 09:08)
せいさつ(057)売れ筋の駄本 書籍の衰退≒人間の衰退(2010/08/16 09:08)
せいさつ(056)「経営する力」を心情的に理解するための試み(2010/08/13 09:08)
このコラムに類似したコラム
組織はなぜガバナンスに失敗するか? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/10/04 11:14)
違反未遂した部下の「後悔」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/10/03 10:04)
役員B氏はなぜコンプライアンス違反をしてしまったか? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/10/02 17:28)
役員A氏はなぜコンプライアンス違反をしてしまったか? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/10/02 10:35)
倫理違反の社長、これが本音だった 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/09/30 10:10)