- 山本 雅暁
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
対象:新規事業・事業拡大
- 下村 豊
- (経営コンサルタント)
日経記事;『無形経済の道、ソニー走る 車産業を「軽く」する』に関する考察
-
皆様、
こんにちは。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。
8月22日付の日経新聞に、『無形経済の道、ソニー走る 車産業を「軽く」する』のタイトルで記事が掲載されました。本日は、この記事に関して考えを述べます。
本記事の冒頭部分は、以下の通りです。
『資本集約的で、最も参入障壁が高いとされた業種の一つ、自動車産業が大きく変わるきっかけになるかもしれない。ソニーが電気自動車(EV)の「VISION-S」を国内で公開したが、開発責任者の川西泉執行役員に話を聞くと「車でも水平分業が可能かもしれないという手応えをもてた」と語っていたのが印象的だった。。。』
私は、本ブログ・コラムで何度か書いていますように、電気自動車(EV)は基本的に電池を動力源としますので、内燃機関、いわゆるガソリンエンジン車に比べて、既存の技術ノウハウがなくても、開発・実用化が可能になります。
すでに、グーグルや中国企業は、自動運転機能付EVの開発・実用化を本格的に行っています。これらの企業は、いわゆる自動車メーカーではありません。
グーグル自身は、既存の自動車メーカーと同じようなメーカーになる意思はなく、自動運転機能付EVを走るインターネットの出口端末機器として、位置付けていると考えています。
グーグルは、自社のインターネット広告宣伝ビジネスのプラットフォーム拡大を図るために、自動運転機能付EVの開発・実用化を進めています。EVは、既存の内燃機関自動車と比べて、構造が単純であり、少々大げさに言いますと、どの企業でもEVメーカーになれます。
EVは、自前で自動車を組立てる専用の工場を持たなくても、水平分業方式;オープンイノベーションのやり方を採用することで、製品化できます。自動運転機能付EVの開発・実用化は、アップルやアマゾンも、グーグルと同じやり方で開発・実用化を進めているとされています。
米大手IT企業は、この水平分業方式;オープンイノベーションのやり方に精通・習熟しています。
一般的に今までのトヨタや以前のソニーなどの国内製造企業は、縦型の垂直統合方式で、企画、開発、設計、製造、販売までの全過程を、一気通貫で行うことにより、差別化・差異化を実現してきました。
インターネット・ITが急速普及した状況では、今までの垂直統合方式では多くの国内製造企業は差別化・差異化を実現することが困難になってきています。
トヨタは、この事業環境激変を100年に1度の変革時期として認識しており、トップダウンで垂直統合方式から水平分業方式;オープンイノベーションのやり方に切替えようとしています。
ソニーの考え方も基本的に同じです。ソニーの場合、いわゆる伝統的なテレビ、オーディオ、パソコンなどの家電メーカーから、音楽、金融、ゲームなど、多面的な事業分野でビジネスを行う企業に変貌しています。ソニーは、当然の如く、水平分業方式;オープンイノベーションのやり方を取り入れて事業展開しています。
本記事の冒頭部分に、ソニーのEV開発の責任者のコメントとして、「車でも水平分業が可能かもしれないという手応えをもてた」と述べていますのは、今のソニーを象徴しています。
グーグルが、水平分業方式;オープンイノベーションのやり方で、自動運転機能付EVの開発・実用化を行っている場合、グーグルの強みは、AIを含む圧倒的なソフトウエアやアルゴリズムの開発力、インターネッ・ITについて蓄積されたノウハウなどになります。
企業が、自社の強みの源泉をもっていのが前提で、他社との水平分業方式;オープンイノベーションのやり方での事業に成功することができます。水平分業方式;オープンイノベーションのやり方は、他社との「Win/Win」の関係構築が前提になります。
水平分業方式;オープンイノベーションのやり方は、お互いに強みをもっている企業同士が、「Win/Win」の関係をもつことで実現できます。このやり方のメリットは、自社ですべて投資する必要がありませんので、過剰な投資負担や、高い固定資産など、いわゆる身軽な経営体力で事業展開できることにあります。
ソニーの場合、強みは自動運転車の「目」となるCMOS(相補性金属酸化膜半導体)や、人工知能(AI)などになると考えます。
ソニーが今後、この開発中のEVを、どのように事業化するか不明です。しかし、仮にソニーがEVを事業化しなくても、EVを開発・実用化する過程で多くのノウハウ蓄積ができます。
多分、ソニーのエンジニアは、ワクワクしながらEVの開発・実用化を進めていると考えます。水平分業方式;オープンイノベーションのやり方を上手くいくポイントの一つが、参加者であるエンジニアのワクワク感です。
今後のソニーの動きに注目していきます。
よろしくお願いいたします。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー G
このコラムの執筆専門家
- 山本 雅暁
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上
起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。
「経営戦略」のコラム
日経記事;『光の半導体で日米韓連合 NTT、インテル・SKとIOWN普及後押し』に関する考察(2024/01/30 13:01)
日経記事;『ソニー・ホンダ、Microsoftと提携 EVに生成AI搭載CES2024』に関する考察(2024/01/09 16:01)
日経記事;『日産・ルノー反攻、3つの壁 財務・EV競争力・新興国戦略。。』に関する考察(2023/02/01 14:02)
日経記事;『クラウド系、合従連衡進む。。。』に関する考察(2023/01/12 13:01)
日経記事;『Apple Carと戦う ホンダ革新DNA、本田宗一郎邸で再燃』に関する考察(2022/09/05 15:09)
このコラムに類似したコラム
日経記事;『ソニーが目指すEV 幹部が語るモビリティーの進化』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/06/27 14:59)
日経記事;『鴻海EV連合、トヨタ系も参加 当初の5倍国内100社 車の水平分業加速も』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/03/14 15:25)
日経記事;『ソニー、EVで難敵アップルに先手 武器はIT・エンタメEV大競争 SONY CARの衝撃㊤』考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/01/07 12:32)
日経記事;『ソニーの自動運転EVを解剖 スマホ流開発の潜在力』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2021/03/30 15:25)
日経記事;『新幸福論 Tech2050』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2019/01/05 11:41)